ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2015年01月04日

2015.01.03 初釣りは管釣り!

こんばんわ~。


3日は福島の管理釣り場に行ってきました!




2015.01.03 初釣りは管釣り!

朝6時、那須白河フォレストスプリングスに到着。


この日の天候は雪…


最高気温1度、風速10mで一日中吹雪状態でしたが、予想以上に釣り人が多くびっくり…


真っ暗な中、受付には高滝のボート屋ばりにネットや椅子を置いての順番待ちでした…(笑)


ちなみに1日券は4千円。


4千円払うんだったら釣れなくてもボート借りてバスの方がと思っちゃいますが、まぁたまにはいいですかね…







2015.01.03 初釣りは管釣り!

一番下の池はこんな感じ~





2015.01.03 初釣りは管釣り!

真ん中の池はこんな感じ~



この管理釣り場はルアー&フライ池が2つとフライ専用の池が1つありました。



わたくし、実は管理釣り場は初めてなのです。。


前にバスの管釣りに一度だけ行ったことはありますが、管釣りなのに全くバス居なくて釣れなかったので、あまり良い思い出はありませんw



今回は職場のS先輩、後輩のS君、そしてS先輩の友達のIさんの4人で釣行。


みなさんエリア専用タックルを持参してきており、経験は豊富。


僕はバス用スピン持ってきてもあれかなと思い、S先輩のプレッソ&ルビアスタックルとスプーン一式を貸してもらっての釣行です。



で、最初の写真の池で釣り開始しますが、全く釣れませんw


たまーに釣れてる人はいますが、周りもほっとんど釣れてません。。


一日中ほぼ氷点下のため毎投ガイドは凍るし、風が強くて、厳しい。


とりあえずスプーンを適当にタダ巻きしますが、アタリがわからないのか、そもそもアタリすらないのか、これで続けてれば釣れるのかがよくわかりません…


それにこんなに寒いと思わず、スニーカーに薄い靴下1枚で来てしまったので、寒くて集中できず5分でやる気を失う…



そんな中、後ろに小さくて浅い池があり、そっちが風を直に受けてなく魚も見えてちょっと良い感じ!



そこでIさんにマイクロスプーンをつけてもらい、デッドスローに引いてくるとアタリのような感じが。






2015.01.03 初釣りは管釣り!

結構でかいニジマスゲット!


この池で釣り方を掴み、2匹追加したところで下の池に戻る。


その後、上の小さい池でやってたS君が戻ってきた。


管理人の人にこの池は女性、子供専用と怒られたらしい。。


どうりで人がいないし、釣れたわけですね…


しかし下の池では釣れません。


下の池ではなんとかニジマス2匹釣れたところで昼休憩。





2015.01.03 初釣りは管釣り!

トラウトカレーを食べました。


トラウトはあっさりした鮭みたいな味。


結構ボリュームあって、カレー自体もまぁまぁうまかったです。




そしてタイミングが悪いことに、昼飯食べてる最中に放流をしてました。


やっぱり放流直後は釣れるみたいです。





午後からは奥の池でやりましたが、午前中よりは釣れている様子。



自分は途中まで全然だめでしたが、14時ごろから覚醒し、ニジマス、ヤマメ、サクラマスなど10本ぐらい追加して終了。



最後の方は天気も少しだけマシになり、スプーンのローテーションや、アタリの取り方もわかってきて、思い通りに釣れたので、結構楽しめました!



冬はたまには管釣りもいいかもしれませんね~。



ではでは。


トラウトロッド ダイワ PRESSO(プレッソ) IPRIMI 62XUL

トラウトロッド ダイワ PRESSO(プレッソ) IPRIMI 62XUL





このブログの人気記事
フェンウィック リンクス510Y CLJ(ヨシダバージョン)
フェンウィック リンクス510Y CLJ(ヨシダバージョン)

釣り車 スバル レガシィツーリングワゴン
釣り車 スバル レガシィツーリングワゴン

2021.04.10 大満足!
2021.04.10 大満足!

2021.04.25 新ホームリバー
2021.04.25 新ホームリバー

備考録 トレーラータイヤ交換
備考録 トレーラータイヤ交換

同じカテゴリー(バス以外魚種)の記事画像
2016.09.19 ハゼ釣り
2015.09.13 毎年恒例のハゼ釣り
2014.09.21 はぜ釣り!
2014/06/29 海と房総ダム調査
2013 8/10 銚子で海釣り
外房ハゼ釣り
同じカテゴリー(バス以外魚種)の記事
 2016.09.19 ハゼ釣り (2016-09-22 21:40)
 2015.09.13 毎年恒例のハゼ釣り (2015-09-17 22:26)
 2014.09.21 はぜ釣り! (2014-09-21 22:24)
 2014/06/29 海と房総ダム調査 (2014-06-30 22:22)
 2013 8/10 銚子で海釣り (2013-08-13 21:35)
 外房ハゼ釣り (2010-10-21 11:04)

この記事へのコメント
トラウトはライン見て釣るんだよw
そしてオッサン連中が多いので、兄ちゃんどんなタックル使ってんのー?とか聞いてくる事が結構あるわけだ。

で、俺はトラウトやる用にイグジストとプレッソのいかにも金持ってますが何か?タックルで行く訳だ。
するとオッサンはすごすごと帰って行くのねw

管釣りはキャバクラみたいなもんだと思ってやると楽しめるぜw
Posted by tdstbasstdstbass at 2015年01月05日 17:30
ありゃーっ初釣りはそんなとこと行ってましたか。

こちらは例のダムでコテンパンにやられて来ましたよ(笑)
Posted by kazu at 2015年01月05日 23:05
明けましておめでとう!

アタスは初釣りはへら釣りに復帰しましたよ!
で、復帰フィールドは印旛S川ですが、何か?(笑)
そして初獲物は60オーバーの髭おやじでしたが、またまた何か!?(^_^;)

今年も、ヨロシクです(~~)/~
Posted by へら吉おやじ at 2015年01月06日 21:10
>tdstbassさん

ラインで見るのは知ってますが、吹雪で見れませんでしたw
そして管釣りはキャバクラと一緒で一見さんには厳しいですw
Posted by yzwyzw at 2015年01月07日 20:44
>カズさん

初釣り厳しかったようですねw
こちらも実は31日に例のダム2つハシゴしてゼロでした…(笑)
Posted by yzwyzw at 2015年01月07日 20:46
>へら吉おやじさん

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!

遂にへら復帰ですか!
しかしあの川はへらも厳しいんじゃないですか?w
外道やジャミ避けて釣るの大変そうですw
ヒゲオヤジは鯉?ナマズ?

川で感を取り戻したらぜひ聖地のダムへもお越しくださいw
Posted by yzwyzw at 2015年01月07日 20:54
上手い事言うなぁ…
ちょっと感動したレベルの返しだったわw
Posted by tdstbasstdstbass at 2015年01月08日 09:22
そうですか?w
まぁ個人的に管釣りはガチでやるつもりないので、腕もタックルも張り合うつもりないですが…(笑)
マス釣るなら正直ルアーじゃなくて餌でいいですw
そして管釣り行くならへらやりますw
Posted by yzwyzw at 2015年01月08日 12:34
あけましておめでとうございます。


やっぱり冬場は管釣りですかね~

自然のフィールド好きですが、釣れなさすぎる、この時期は・・・
腕がないってのもありますが(笑)


意外にも「55EDGE MAXXUM」で検索してたら辿り着いちゃいました^^


yzwさん、ミンコタだったんですね。

ということで使用者に聞いてみるのが一番!!

いつくか教えてくださいm(__)m


モタガのFW54Vとの比較で教えていただけるとありがたいです。
TR54Vとの比較でも構いませんのでモタガの同パワーのエレキと
比較して・・・・

スピード
重さ
バッテリーの持ち

この辺どうですかね??
あとミンコタはマウントとエレキ本体が分離できないという話も耳にしたことがあるのですが、そんなことないですよね??

マウントは私、今、リトゲーなんですけど・・・
これより重くなりますよね、やっぱり。

新年早々質問ばかりですいません、暇な時にもでお願いします!!


ホントはモタガの82が欲しいんですが、ミシマのセールでこのクラスが安かったのでちょっと検討中なんですよね。
Posted by ころっけころっけ at 2015年01月08日 22:33
>ころっけさん

あけましておめでとうございます!

ミンコタ55エッジマクサムですが、
モーターガイドの54lbも借りて使ったことはありますが、正直変わりません。
スピードについては純正だとややモタガより遅いですが、大差ないです。
純正パワープロップに交換すれば全く同じです。
燃費はややミンコタの方が良いようです。
マウントの分離は12V機であれば全機種外せます!
マウントはATマウント→ロックソリッド(穴開き)→ロックソリッド(アルミフレームの現行)があるのですが、現行はかなり軽量化されてます。
計ったことないのと、リトゲーとは比べたことないですが、ゲーターフレックスより軽かったです。
あとはケーブルが硬いのとペダルが重くてでかいので収納、持ち運びは少し不便です。
それとパーツが少なく工賃等も少しモタガより割高です。

持論ですが、エレキデビューで新品で12Vフットコンを購入するのであれば、確かに55エッジマクサムは素晴らしいと思います。
(性能、重さは大差なく、価格が安いため)

でもころっけさんって確か今使ってるエレキはFW54ですよね?
であれば買い換える意味は全くないですw
壊れている、調子が悪いにしても直して使った方がよいと思います。
せっかく貴重なリトゲーもあるので、多少高くてもTR82を買った方が絶対後悔しないです。(今後もレンタルボート、エレキオンリーであれば)
21ゲーターはヤフオク出せば2万ぐらいになります。
バッテリーも12V機だと105Aor115Aを1つ以上積むことになると思いますが、それであれば24V機で80A2発の方が遥かに楽ですし、余裕で一日もちます。
買い換え理由がわかりませんが、もう少し考えた方が良いと思いますよ!

あと余談ですが、実はエレキを売ってしまいましたw
(不満なかったのでかなり惜しかったですが、船乗り換えのため)
ということで当分はアナログTR54改70がメインエレキになります!笑
Posted by yzwyzw at 2015年01月08日 23:22
追加ですが、今のFW54が5段変速であれば、無断変速への買い替えはありかもしれません!
Posted by yzwyzw at 2015年01月08日 23:28
yzwさん、さっそくありがとうございますm(__)m

FW54Vですので無段です。
結構、モーター音がうるさくなってきてるので、そろそろ
メンテかな~と思ってました。

ついでに買い替えるかなってちょろっと思ってたところに
ミシマのセールの激安を見つけてついつい心揺れたって感じです。
ミンコタを使ってみたいという思いもあって・・・

yzwさんのご意見で正気に戻りました(笑)

次に買うならTR-82と決めていたので、やはり今のエレキをしばらく使っていずれ82に移行することにします。

私は今現在、80A2発使用です。一つは魚探、一つはエレキで昼ごろに入れ替えをして使ってます。

105A一つではやはり亀山湖、高滝湖ではぎりぎりすぎるので・・・

でも105A二つは重い!!

結果、80A2発にして本当に正解だったと思ってます。

80A二つは下手をすれば105A一つ運ぶより楽だと感じてます^^

24V機、TR82なんですが80A2発で一日十分に持ちますか!!
将来的に82に移行した際にそのことも気になっていたのですが・・・

80Aに慣れてしまうと105Aに戻るのも辛いなぁ~と。

いやー、いろいろとアドバイス、本当にありがとうございました!!

話は変わりますが、昨年はX3が発売されましたね。。。
今年か来年にはツアーシリーズも一新されそうですね。

できればニューモデルになってから82に切り替えたいですね~

早く82や105もリニューアルしてほしいです^^
Posted by ころっけころっけ at 2015年01月08日 23:53
モーター音ですが、自分の場合はコミューター研磨でかなり改善されましたよ。
自力でもできますし、OH出しても1万ちょいです。
それで新品同様の使用感に戻ると思えば、新品でエレキ買うより遥かに安いです(10年以上使ってる場合とかは別ですが)

やはりバッテリーは12V機だと無段でもそうなりますよね。
私も105Aだと少し不安なので、現在は115A+魚探用20Aを使ってます。
(エンジン使用時は80A+20A)
レンタル時代も最初115A使ってて、その後同じく80A2発にしてエレキと魚探で分けてました。
115Aは糞重いですが、80Aより元気な感じで、夕方でもパワー落ちません。
ただ持ち運び考えたら80A2発がやっぱり一番賢いです。
24V機なら高滝、亀山であれば80A2発で1日余裕で持ちます。

今はFWもTRも生産終了で入手難&中古も割高ですね~。
個人的にですが、X3買うんだったらミンコタ買いますw
次期モデルは気になりますが、X3やバリマックスの流れ的にも期待外れになる気が…(笑)
最初からショートシャフト、軽量マウント仕様のが出てくれれば一番なんですがねw
次期モデルは期待したいですが、TR82買っとけば後悔はしないですかね~。
Posted by yzwyzw at 2015年01月09日 01:04
あれ?

FWは発売終わりましがツアーシリーズも生産終了したんですか?

X3ですけど、評判よろしくないのですか…
どの辺がダメなんでしょう

X3の後は無断バージョンが出ると思ってるんですが、新しいシリーズは期待しない方がよいですかね!!

ツアーシリーズが一番ですか?
それならば販売しているうちに押さえとこうかな…
Posted by ころっけころっけ at 2015年01月09日 01:21
少し前までTR54、82がどこも品切れ状態だったんですが、今見たら普通にありました!
輸入が不安定なだけだったようです。

x3が悪いわけではないですが、良くも悪くもミンコタ並みにごつくなってしまったので…
それにFW,TRのデジタル無段モデルがなんだかんだ良すぎたと思います。
昔の01マウントにアナログだった頃は、軽いだけで基板の焼きつきなどのリスクがありましたが、
今のはほどほどに軽いしミンコタと比べても大きなトラブルも起きづらいです。
(ちなみにミンコタ55マクサムは10年以上ほぼ同じ仕様です)
次のモデルがどうかわかりませんが、モタガのツアーは素晴らしいと思います。
Posted by yzwyzw at 2015年01月09日 08:57
もう一つ、お聞きしたいのですが…

エレキのコミューター研磨ですが、ご自身でやられたようですが専用の研磨器をお持ちな訳ではないですよね。

どのような方法でやられました?
耐水ペーパー等ですかね、使われたの?
Posted by ころっけころっけ at 2015年01月11日 08:16
研磨機は持ってないので、耐水ペーパーでやりました。
1200番とか細かいので水つけながら手で回すようにやるだけです。
お店でどのように行ってるかわかりませんが、最後に綺麗に拭き取ってあげれば全然問題ないと思いますよ!
Posted by yzwyzw at 2015年01月11日 23:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2015.01.03 初釣りは管釣り!
    コメント(17)