2021年05月10日
2021.05.08 ボラの川
こんにちは~
土曜日に釣行してました。
2年ぶりに近場の秘境、ボラの川へ。
一昨年千葉県を襲った台風で氾濫したこの川。
それ以来来てなかったのですが、土手沿いの木が全部伐採されており、氾濫防止のため川幅を拡張する工事を行うようです・・
近年どこの川もそうですが、護岸工事ばかり!!
しかもよく釣れるポイントって川が曲がってたり、流れに変化があるところなので、そういうところに限って工事されちゃったりします。
護岸工事は確実に魚の着き場がなくなり、小魚が減って結果バスも次第に釣れなくなります。
氾濫しないようには大事なのでしょうが、魚も住みやすい方法は何かないものか、、
とりあえず今回のこの川はかなり大規模で広範囲になりそうなので残念です。
で釣行自体は、昼から半日でちゃまるさんと同船、カートップアルミで出撃!
釣り開始してトップウォーター中心に岸を撃っていきますが、全く反応なし。
シャッドテールにシフトして流していると、かなり沖目のここ?ってとこでなんと食ってくるも掛けられず。
岸にカバーがなくなり沖目をクルーズしているのか?
バズベイト等で流していくも反応が得られず。
バックシートのちゃまるさんがスモラバピックアップ中にまたしても何もない沖でバイトするも乗らず!
すぐに手持ちのカットテール4のワッキーを投げてチョンチョンしてるとまさかのヒット!
そして横取り成功w


やっぱりこの川は釣れればでかい!

48㎝ 4カットテール ノーシンカー
その後もトップや巻物には反応がなく、スモラバをミドストしてたちゃまるさんにヒット。

やっぱりでかい!

44㎝ スモラバ
お互い1本ずつで終了ですが、楽しい釣行となりました。
完全に護岸になる前にもう1度ぐらい行っておこうかな・・
ではでは。
土曜日に釣行してました。
2年ぶりに近場の秘境、ボラの川へ。
一昨年千葉県を襲った台風で氾濫したこの川。
それ以来来てなかったのですが、土手沿いの木が全部伐採されており、氾濫防止のため川幅を拡張する工事を行うようです・・
近年どこの川もそうですが、護岸工事ばかり!!
しかもよく釣れるポイントって川が曲がってたり、流れに変化があるところなので、そういうところに限って工事されちゃったりします。
護岸工事は確実に魚の着き場がなくなり、小魚が減って結果バスも次第に釣れなくなります。
氾濫しないようには大事なのでしょうが、魚も住みやすい方法は何かないものか、、
とりあえず今回のこの川はかなり大規模で広範囲になりそうなので残念です。
で釣行自体は、昼から半日でちゃまるさんと同船、カートップアルミで出撃!
釣り開始してトップウォーター中心に岸を撃っていきますが、全く反応なし。
シャッドテールにシフトして流していると、かなり沖目のここ?ってとこでなんと食ってくるも掛けられず。
岸にカバーがなくなり沖目をクルーズしているのか?
バズベイト等で流していくも反応が得られず。
バックシートのちゃまるさんがスモラバピックアップ中にまたしても何もない沖でバイトするも乗らず!
すぐに手持ちのカットテール4のワッキーを投げてチョンチョンしてるとまさかのヒット!
そして横取り成功w

やっぱりこの川は釣れればでかい!
48㎝ 4カットテール ノーシンカー
その後もトップや巻物には反応がなく、スモラバをミドストしてたちゃまるさんにヒット。

やっぱりでかい!
44㎝ スモラバ
お互い1本ずつで終了ですが、楽しい釣行となりました。
完全に護岸になる前にもう1度ぐらい行っておこうかな・・
ではでは。
2018年05月09日
2018.05.06 ボラの川チャレンジ!!

ゴールデンウィーク最終日。
またまたちゃまるさんとの釣行で、コードネーム「ボラの川」へ行ってきました!
この川への過去ボートでの釣行は2年前に2回。
1回目は朝から夕方までノーフィッシュからの虫パターンで船中40アップ5本。
2回目は半日やって撃沈ww
一部のトッパーの方には人気なのですが、とにかく魚影が薄いため、普通にやってたらバスに出会うことなく終わるゲキムズリバーなのです(笑)
朝6時前に出船。
水温は20度。
気になるスポーニングの状況ですが、おそらく他のフィールド状況からしてもほぼ終わっているはず。。
ネストのようなものは一度も見ることがなかったので、不明ですがw
まずはエレキでゆっくり上がりながらトップウォーターメインに流していきます。
予想通り、全く釣れる気がしませんw
というのも、稲渋の影響なのか水が死んでて濁ってるし、更に減水もしててかなりオワコンな状況ですw
1時間ほど撃ち続け、反応がないので、前回調子の良かったストレッチへ。
最強の杭エリアである。
かなり長い川ですが、きっとこの杭一帯にしかバスはいないと思われますw(おそらく10匹程度)
ここで一気にスローダウンな展開。
そして奇跡のバイトが!!
相変わらず釣れたらでかい!!
08:30
1本目 43㎝
6.5カットテール
更にその30分後にまたしても奇跡のバイトがww
今度はさらに太い!
これがこの川の魅力!
09:18
2本目 44.5㎝
6.5カットテール
そして頼みのストレッチを撃ち切ってしまったので、仕方なく移動することに。

雰囲気最高のカバーが続きますが、基本的にバスはいませんww
そして昼メシを食べる。
そして午後からは釣り不能な爆風。
結局その後チャンスは全くなく、16時半に終了となりました…(笑)
帰り道は反省会のらーめん。
ホームリバーで大暴れだったちゃまるさんはノーフィッシュ。
また懲りずに挑戦しましょうw
ではでは。
2016年06月13日
2016.06.11 ボラの川
お久しぶりです~。
子供が生まれたり、仕事で大変バタバタしておりました。。
ようやく落ち着いたので、超久々に釣りw
なんと1ヶ月振り!!
こんなに釣り行かなかったのは初めてかもしれません…笑

久々の釣りはちゃまるさんとタンデム。
がっつりボラミサイルを食らってオニューのハイデッキがやられたので、コードネームは「ボラの川」笑
この川でボート出すのは初めてとなります。
前回来たのは高校生のとき、バイト先の人にナイター連れてきてもらって以来なので、実に10年振り…
しかもそのときは釣れなかったし。。
果たして釣れるのか??

気持ちの良い朝焼けの中、出船。
出船は5時ぐらいですが、早くもアルミが3艇ぐらい出ているようです。
まずはエレキでメインクリークをゆっくり釣りあがっていく。
時期も時期なので、トップウォーターメインに次々と良さそうなポイントに撃つ込んでいきます。
要所要所はジグやダウンショット、ノーシンカーも投下!
しかし全く反応なし…
3時間ぐらい釣りしてノーバイト。
水が悪く想像以上に流れもない感じがしたので、エンジンで少し溯上して良さそうなところにドンドン投げますが、全く反応が得られません。
途中話したアルミの方も工場から油が流出したのが原因?でだめみたいで、やばいかもしれません…
かなり上ってほぼ最上流域。
時刻は昼。
テトラの沈むシャロー地帯の上をブレードクランク引いてくると35ぐらいのバスがバイトしてくるも乗らないw
一瞬重さがロッドに伝わりましたが、貴重なバイトをものにできず、そしてまたノーバイト地獄。。
気分新たに一気に下ってもう1本の筋へ。
この筋の中流域でこの日初めて見えバスを発見!
サイトすると反応はいいんですが、あと少しのところでUターン。
その後もトップでかなり惜しいのが何度かありましたが、思いのほかかなり叩かれてるようでなかなか喰いません。
ワームでのテクニカルサイトで一度食わすもフックアップできず…
時刻は既に16時。
疲れ果てて後ろで寝てたらバシャバシャ音で目が覚める。。
ちゃまる氏がついに40㎝ぐらいのナイスバスを釣り上げた!
一気に目が覚めて、釣りを再開して3投目ぐらい。
6.5インチカットテールのフォーリングで30㎝ぐらいのを何故かバラしw
悔しいですが、気持ちを切り替え、最後の力を振り絞ります。
まずエリアですが、基本的にかなり魚影が薄い上に水の状況が良くないですが、このエリアだけ唯一水が綺麗でバスもいる。
そして見えバスや湧いてきたバスの反応から沈むルアーにはあまり反応がよくなく、トップだと見に来るけど喰うまでいきません。
水面でのスローな釣り、もう虫しかありません。
しかし虫なんて持ってきてなかったので、ちゃまるさんに秘蔵のアイバムシを譲って頂き、間に合わせのフロロ5lbタックルにセット。
かなりテクニカルですが、距離を取って草バンクで杭がある場所のインサイドに虫を投げ込む!
この釣りで7バイトぐらいあって3キャッチ。

釣られまくりで口はボロボロ、オスなのか尾びれもボロボロ…
でもまぁまぁのサイズ!

17:28
1本目 44㎝
釣り開始して12時間。ようやく1本目です(笑)

虫パターン炸裂!
虫ルアーって基本的にバイトは地味ですが、このバスは派手に出て引きが半端なくて焦る…

17:38
2本目 43.5㎝

続いて続いて、またまたナイスサイズ!

17:55
3本目 43㎝

最後にバックシートでも良いサイズが出て釣り終了。
船中5本、全て40アップ!
かなり難しい川でしたが、最後になんとかアジャストできて楽しめました。
ではでは。
子供が生まれたり、仕事で大変バタバタしておりました。。
ようやく落ち着いたので、超久々に釣りw
なんと1ヶ月振り!!
こんなに釣り行かなかったのは初めてかもしれません…笑

久々の釣りはちゃまるさんとタンデム。
がっつりボラミサイルを食らってオニューのハイデッキがやられたので、コードネームは「ボラの川」笑
この川でボート出すのは初めてとなります。
前回来たのは高校生のとき、バイト先の人にナイター連れてきてもらって以来なので、実に10年振り…
しかもそのときは釣れなかったし。。
果たして釣れるのか??

気持ちの良い朝焼けの中、出船。
出船は5時ぐらいですが、早くもアルミが3艇ぐらい出ているようです。
まずはエレキでメインクリークをゆっくり釣りあがっていく。
時期も時期なので、トップウォーターメインに次々と良さそうなポイントに撃つ込んでいきます。
要所要所はジグやダウンショット、ノーシンカーも投下!
しかし全く反応なし…
3時間ぐらい釣りしてノーバイト。
水が悪く想像以上に流れもない感じがしたので、エンジンで少し溯上して良さそうなところにドンドン投げますが、全く反応が得られません。
途中話したアルミの方も工場から油が流出したのが原因?でだめみたいで、やばいかもしれません…
かなり上ってほぼ最上流域。
時刻は昼。
テトラの沈むシャロー地帯の上をブレードクランク引いてくると35ぐらいのバスがバイトしてくるも乗らないw
一瞬重さがロッドに伝わりましたが、貴重なバイトをものにできず、そしてまたノーバイト地獄。。
気分新たに一気に下ってもう1本の筋へ。
この筋の中流域でこの日初めて見えバスを発見!
サイトすると反応はいいんですが、あと少しのところでUターン。
その後もトップでかなり惜しいのが何度かありましたが、思いのほかかなり叩かれてるようでなかなか喰いません。
ワームでのテクニカルサイトで一度食わすもフックアップできず…
時刻は既に16時。
疲れ果てて後ろで寝てたらバシャバシャ音で目が覚める。。
ちゃまる氏がついに40㎝ぐらいのナイスバスを釣り上げた!
一気に目が覚めて、釣りを再開して3投目ぐらい。
6.5インチカットテールのフォーリングで30㎝ぐらいのを何故かバラしw
悔しいですが、気持ちを切り替え、最後の力を振り絞ります。
まずエリアですが、基本的にかなり魚影が薄い上に水の状況が良くないですが、このエリアだけ唯一水が綺麗でバスもいる。
そして見えバスや湧いてきたバスの反応から沈むルアーにはあまり反応がよくなく、トップだと見に来るけど喰うまでいきません。
水面でのスローな釣り、もう虫しかありません。
しかし虫なんて持ってきてなかったので、ちゃまるさんに秘蔵のアイバムシを譲って頂き、間に合わせのフロロ5lbタックルにセット。
かなりテクニカルですが、距離を取って草バンクで杭がある場所のインサイドに虫を投げ込む!
この釣りで7バイトぐらいあって3キャッチ。

釣られまくりで口はボロボロ、オスなのか尾びれもボロボロ…
でもまぁまぁのサイズ!
17:28
1本目 44㎝
釣り開始して12時間。ようやく1本目です(笑)

虫パターン炸裂!
虫ルアーって基本的にバイトは地味ですが、このバスは派手に出て引きが半端なくて焦る…
17:38
2本目 43.5㎝

続いて続いて、またまたナイスサイズ!
17:55
3本目 43㎝

最後にバックシートでも良いサイズが出て釣り終了。
船中5本、全て40アップ!
かなり難しい川でしたが、最後になんとかアジャストできて楽しめました。
ではでは。
![]() バークレー PBMKAM2−CP キングアオキムシ2 チャートリュースペッパー |