2012年12月17日
釣り納め…
17日は年内最後の釣りで房総のダムへ行ってきました。
疲れが溜まってて結局朝起きられず、昼から4時間ほどの釣行…。
で結果は

ルアーが釣れただけに終わりました…w
しかもヘビキャロシンカーにスレッジのテキサスリグ仕様。
自分もヘビキャロにプラグつけることはありますが、このシンカーでテキサスで使う強者がいるとは(笑)
釣れなかった言い訳
その1:北風が強すぎてポイントが潰れたこと。
その2:ダウンショットであった2バイトをミスったこと。
とりあえず今年の秋~冬は厳しすぎる!
天気が安定してくれないせいで、水が落ち着かず釣りづらいです。
意外と釣り人は結構居ましたが誰も釣れてないという…

今日のタックルまで撮ったのに、記事書くような出来事がありませんでしたw
とりあえず今年は多分これで釣り終了。
今年の釣果数は150~200本ぐらいだと思われます。
最大サイズは多分52cm。
そして審判の日が徐々に近づいてきました…
年末年始はほぼ全てバイトで、年明けたらテスト。
必修で通年の実験は大丈夫だとして、理系なのでレポートで単位取れる科目は2つのみ。
残りの8科目中最低6科目クリアしないと卒業ができない崖っぷち状態。
そして5科目ぐらい地雷科目で単位取れる気がしないw
正直相当ヤバいです…
卒業発表まで落ち着けそうになくて、ホント鬱になるかもしれません…

今月の釣り雑誌。

神田ギルにて。
釣りの準備は万端です(笑)
来年もよろしくお願いします。
ではまた!
エバーグリーン スレッジ
疲れが溜まってて結局朝起きられず、昼から4時間ほどの釣行…。
で結果は

ルアーが釣れただけに終わりました…w
しかもヘビキャロシンカーにスレッジのテキサスリグ仕様。
自分もヘビキャロにプラグつけることはありますが、このシンカーでテキサスで使う強者がいるとは(笑)
釣れなかった言い訳
その1:北風が強すぎてポイントが潰れたこと。
その2:ダウンショットであった2バイトをミスったこと。
とりあえず今年の秋~冬は厳しすぎる!
天気が安定してくれないせいで、水が落ち着かず釣りづらいです。
意外と釣り人は結構居ましたが誰も釣れてないという…

今日のタックルまで撮ったのに、記事書くような出来事がありませんでしたw
とりあえず今年は多分これで釣り終了。
今年の釣果数は150~200本ぐらいだと思われます。
最大サイズは多分52cm。
そして審判の日が徐々に近づいてきました…
年末年始はほぼ全てバイトで、年明けたらテスト。
必修で通年の実験は大丈夫だとして、理系なのでレポートで単位取れる科目は2つのみ。
残りの8科目中最低6科目クリアしないと卒業ができない崖っぷち状態。
そして5科目ぐらい地雷科目で単位取れる気がしないw
正直相当ヤバいです…
卒業発表まで落ち着けそうになくて、ホント鬱になるかもしれません…

今月の釣り雑誌。

神田ギルにて。
釣りの準備は万端です(笑)
来年もよろしくお願いします。
ではまた!
Posted by yzw at
18:07
│Comments(6)
2012年12月13日
エレキ メンテナンス

マイエレキ、ミンコタの55エッジマクサムです。
何を血迷ったか、16のときに船舶免許を取って、バイト代を全て注ぎ込み買ったものです(笑)
柏のミシマつり具店で新品購入後、6年間使ってました。
ご存知の通り使用回数はそんな多くはないのですが、実は買ってから一度もメンテナンスしてません。
ドノーマルのノーメンテですが学生トーナメンターのチューンドTR54V相手でも、2人乗船で猛追できたので意外と速いんですが
やっぱり買ったときよりはパワーが落ちた気がする…
保管も室内でホコリ被ってるか、外で放置だったからなw
ってことで思い立ったら早速、レッツ!分解!!

ペラのところのボルトは13ミリです。
構造上きつくしまってないので、ラチェットで簡単に外れます。

ペラを外すと早速ラインが巻き込まれてましたww
ピンは曲がってないようで一安心。

ラインを取るとこんなに長い…
これじゃ負担掛かってパワー落ちるに決まってますね。
モーターケース内まで分解するには、ペラを外すと出てくる8ミリの長いボルトを2つ外せば開けられます。
恐る恐る開けてみましたが、内部まではラインも入ってなくて意外と綺麗!
軸部分だけグリスアップして戻します。
しかし、戻そうとしたら磁石部分まで外れちゃって直すのが厄介でちょっと苦労しました。
みなさんやる時はご注意を!
これでとりあえずやりたかったモーター部分は完了です。
あとはついでにヘッドとフットコンのコントローラーもやってみます。

フットコンは裏側のネジ全部外せば開けられます。
ワイヤー類に注油。

ヘッドは裏側にネジが4つあります。
こちらも意外と綺麗でしたが、雨が侵入しやすいので、念のためワイヤーに注油。

バッテリーと接続する端子もご覧の通り、錆びて腐食してました…
そういえば何度か火花出て危険なことあったり、通電が悪くてエレキ動作しなかったことあったっけ。。。
ペーパー掛けして、少しグリスを塗っておきます。
バッテリーのターミナルも汚かったので、ブラシで綺麗にしてグリスを塗っときました。

今回使ったグリスです。
安物ですが、適度な粘度があれば何でも大丈夫でしょう!
以上、これで大分復活してパワーアップしたと思います!たぶんw
これでパワー出なかったらエレキのせいではなく、弱ったバッテリーのせいですね。
魚探買ったらバッテリーもう1つ買うつもりですが、今あるバッテリーにはもう少し頑張ってもらわなくては。
秋葉原行って抵抗少ないコード買ってきたり
ペラ変えればミンコタ君でもモーターガイドのようなスピード出ますかね?w
まぁ大して効果なさそうなのでやりませんがw
それにしても房総のフィールドではミンコタ派はホント少数でまず見ません…
それにミンコタは遅いとよく言われてるけど、買ったことに後悔はしてないです。
何より頑丈でノントラブル、そして意外と速い!
2人乗船やエンジン船だったら、ミンコタの方が扱いやすいし速いです。
モーターガイドの40、46、54なら乗ったことありますが、トップスピードも同クラスと比べて変わらないかと。
シャフト長は36インチなのでローボートだともう少し短くてもいいですが、エンジン船だとギリギリなので丁度いいですかね。
ただコントローラーだけはお世辞にも使いやすいとは言えないです。
モーターガイドは足で全部操れるけど、ミンコタはダイヤルが手を使わないと微調整が難しい。
新しいのは少し配置が変わって改善されたようですね。
でもほんとミンコタはいいですよ!!
まぁ次買うならモーターガイドの109にしますがw
次回は自作ライブウェルのご紹介をする予定です!
ミンコタ 55EDGE/Maxxum 36インチ
ではでは。
Posted by yzw at
18:00
│Comments(2)
2012年12月12日
冬の防寒対策
みなさん釣り行ってますか~!?
冬は釣り行かない人も多いかと思いますが、やっぱ冬もバス釣りは楽しいですよ~。
人も少ないし、釣れればサイズ良くて価値ある1匹が狙えます!
って言って自分は卒業がヤバすぎて、釣り行けてませんが…
冬の釣果アップの秘訣は何といっても防寒対策。
寒さに震えながら釣りをしていては、やはり集中なんてできませんので。

前回の片倉釣行のときの服装。
全身真っ黒です(笑)
事情によりここ数年、釣りにお金をかけられなくなってしまったので、高価な防寒ウェアは買えないけど、これで冷え込む朝一でもいけます!
まずは上半身。
○ユニクロ ヒートテックのロンT
○フリースで厚地のロンT(セーター?)
○ユニクロ ただのロンT
○厚地のパーカー
○東京のスポーツ用品店で2千円で買った安物ダウン
続いて下半身。
○ユニクロ ヒートテックのタイツ
○厚地のスウェット
○ホームセンターで2千円で買った防水防寒パンツ
靴下も長めで厚手のフリースのものにして、靴はハイカット。
顔はネックウォーマーとニット帽で武装。
手袋はダイワの3本指出しのグローブ。
グローブだけはかなり前に確か4千円ぐらい出して買ったものですが、
他は全部ユニクロとかホームセンターで売ってる安物。
キモを押さえて着込めば、真冬でも案外いけます!
防寒のコツは
①極力露出を減らす
②極力重ね着の枚数を少なくする
③外側は防風効果の高いもの、内側はピチっとしていて肌に密着するもの、中間にはエアー層を作る。
当たり前って言ったらそれで終わりなんですが、しっかり考えて着込まないと大して暖かくないのも事実。
①はちょっとでも露出してるとそこから冷えていくので、出来る限り肌がそのまま出てる箇所はなくします。
やはり手足や顔、首周りから冷えていくけど、重ね着することは出来ない箇所なので、単体で温かいフリースや厚地のものを選択。
②は無駄にロンTとかトレーナーを沢山着ても温かくないばかりか、動きづらい、血流が悪くなる、トイレが面倒などの問題がでます。
出来る限り枚数は少なく!が基本です。
③が一番重要で、風を通さないものをアウターにして、インナーはヒートテックTシャツやタイツ、間にはボワっとした服を着ます。
これによって風を通さず、中間に空気の層が出来るので、自分の熱で自然と温かくなっていきます。
今のyzwの場合だと、アウターがダウンなので、風通してしまい風強かったりするとアウトですが…
じっとしてる分には十分ですかね。
バイク乗るときは完全アウトなので、上にもう一枚バイク用のアウター着ます。
最強なのは、バウオやアウトドア系メーカーのゴアテックス製の防寒着を上下着て、薄手のインナー用のダウンを上下、そして肌着に高機能なインナーを着ることですが、
全身で10万円コースなので(笑)
極寒の雨の中とかやらない限りこれで十分です!
あとカイロは靴下用とかあちこち貼って色々試してみましたが、結局使わなくなってしまいました。
あくまで気休めって感じで大して効果ないので…
手だけはどうしても冷えるので、貼らないタイプをポケット入れとくのはいいかもしれませんが。
グローブは5本出しではなく、3本出しがお勧めです。
どっちも大して温かいとは言えないけど、まだマシかなと。
冬場のアンタレスは冷たすぎて凶器なのでww

東レ/バウオ BAWO-107BZ ブリッツェン バリアーストレッチ NEO-SPECオールウェザー レインスーツ
ではでは。
冬は釣り行かない人も多いかと思いますが、やっぱ冬もバス釣りは楽しいですよ~。
人も少ないし、釣れればサイズ良くて価値ある1匹が狙えます!
って言って自分は卒業がヤバすぎて、釣り行けてませんが…
冬の釣果アップの秘訣は何といっても防寒対策。
寒さに震えながら釣りをしていては、やはり集中なんてできませんので。

前回の片倉釣行のときの服装。
全身真っ黒です(笑)
事情によりここ数年、釣りにお金をかけられなくなってしまったので、高価な防寒ウェアは買えないけど、これで冷え込む朝一でもいけます!
まずは上半身。
○ユニクロ ヒートテックのロンT
○フリースで厚地のロンT(セーター?)
○ユニクロ ただのロンT
○厚地のパーカー
○東京のスポーツ用品店で2千円で買った安物ダウン
続いて下半身。
○ユニクロ ヒートテックのタイツ
○厚地のスウェット
○ホームセンターで2千円で買った防水防寒パンツ
靴下も長めで厚手のフリースのものにして、靴はハイカット。
顔はネックウォーマーとニット帽で武装。
手袋はダイワの3本指出しのグローブ。
グローブだけはかなり前に確か4千円ぐらい出して買ったものですが、
他は全部ユニクロとかホームセンターで売ってる安物。
キモを押さえて着込めば、真冬でも案外いけます!
防寒のコツは
①極力露出を減らす
②極力重ね着の枚数を少なくする
③外側は防風効果の高いもの、内側はピチっとしていて肌に密着するもの、中間にはエアー層を作る。
当たり前って言ったらそれで終わりなんですが、しっかり考えて着込まないと大して暖かくないのも事実。
①はちょっとでも露出してるとそこから冷えていくので、出来る限り肌がそのまま出てる箇所はなくします。
やはり手足や顔、首周りから冷えていくけど、重ね着することは出来ない箇所なので、単体で温かいフリースや厚地のものを選択。
②は無駄にロンTとかトレーナーを沢山着ても温かくないばかりか、動きづらい、血流が悪くなる、トイレが面倒などの問題がでます。
出来る限り枚数は少なく!が基本です。
③が一番重要で、風を通さないものをアウターにして、インナーはヒートテックTシャツやタイツ、間にはボワっとした服を着ます。
これによって風を通さず、中間に空気の層が出来るので、自分の熱で自然と温かくなっていきます。
今のyzwの場合だと、アウターがダウンなので、風通してしまい風強かったりするとアウトですが…
じっとしてる分には十分ですかね。
バイク乗るときは完全アウトなので、上にもう一枚バイク用のアウター着ます。
最強なのは、バウオやアウトドア系メーカーのゴアテックス製の防寒着を上下着て、薄手のインナー用のダウンを上下、そして肌着に高機能なインナーを着ることですが、
全身で10万円コースなので(笑)
極寒の雨の中とかやらない限りこれで十分です!
あとカイロは靴下用とかあちこち貼って色々試してみましたが、結局使わなくなってしまいました。
あくまで気休めって感じで大して効果ないので…
手だけはどうしても冷えるので、貼らないタイプをポケット入れとくのはいいかもしれませんが。
グローブは5本出しではなく、3本出しがお勧めです。
どっちも大して温かいとは言えないけど、まだマシかなと。
冬場のアンタレスは冷たすぎて凶器なのでww
東レ/バウオ BAWO-107BZ ブリッツェン バリアーストレッチ NEO-SPECオールウェザー レインスーツ
ではでは。
Posted by yzw at
13:26
│Comments(0)
2012年12月11日
エア抜き
先日ババアの暴走によって単車で事故ってしまいました。
しかも状況が不利過ぎて保険が…
誕生日だっていうのにホントついてない!!
それはさておき、色々あって河口湖に行ってきました!

※ちなみに釣りは一切してませんww

キャリル行ってこんなもの買ってみました。
ベンズメンダーというエア抜き用の道具です。
深いとこでバスを釣ると浮き袋に空気が溜まってしまい、そのまま逃がすと死んでしまいます。
岸釣りでも何度かエアが溜まったことが原因で弱っちゃったことあるので、買っちゃいました!
従来の針刺してやるタイプの方が安かったけど、先日の片倉釣行で学生トーナメンターにエア抜きしてもらった時、簡単で面白いように抜けたので同じにしました。
これでディープの魚釣ってもばっちりですw

Bends Mender/ベンズメンダー エア抜き針
ではでは。
しかも状況が不利過ぎて保険が…
誕生日だっていうのにホントついてない!!
それはさておき、色々あって河口湖に行ってきました!

※ちなみに釣りは一切してませんww

キャリル行ってこんなもの買ってみました。
ベンズメンダーというエア抜き用の道具です。
深いとこでバスを釣ると浮き袋に空気が溜まってしまい、そのまま逃がすと死んでしまいます。
岸釣りでも何度かエアが溜まったことが原因で弱っちゃったことあるので、買っちゃいました!
従来の針刺してやるタイプの方が安かったけど、先日の片倉釣行で学生トーナメンターにエア抜きしてもらった時、簡単で面白いように抜けたので同じにしました。
これでディープの魚釣ってもばっちりですw
Bends Mender/ベンズメンダー エア抜き針
ではでは。
2012年12月03日
12/2片倉ダム釣行
日曜日は片倉ダムでボート出してきました!
普段、突発的に釣りに行ってるyzwですが、今回は珍しく事前に予定を立てていた釣行。
意外にも片倉行くのは初めてとあって、かなり楽しみにしてたんですが、前日までは冷たい雨の日が続く…。
さらに当日の天気予報は今年一番の冷え込みで、一日気温も低く、夜からは雪か雨が降るらしい…。
行く前から相当厳しい戦いになることが予想されます…。

出船は笹川ボート
ボート屋さんの対応が素晴らし過ぎてビックリしました。
とても親切で今まで行ったボート屋の中でダントツに良かったですよ。

朝、駐車場から湖を展望する。
紅葉が綺麗です。
冷え込みで桟橋もボートも凍っててツルツル。
ボート屋のおじさんにお湯で溶かしてもらってから出船!

今日のガイド人、お馴染み学生トーナメンター
彼は片倉がホームのスーパーロコアングラー。
それに魚探なしで冬のリザーバーはどうしようもないので、今回はひたすら彼に張り付いて彼が投げたところにルアーを投げます(笑)
今日のタックルは撮り忘れてしまったので簡単に…。
○コブレッティ66M メタマグ ヘビキャロ用
○サイラス63MLG アンタレスAR 巻物用
○ドレッドノート69MH スコ1000 カバー用
○コブレッティ60ULL ツインパワーC2000S ライトリグ用
○コブレッティ62ML ルビアス2506 ライトリグ用②

ポイントまで少し走って、7時ごろ釣り開始!
事前情報ではシャローが全然だめで、釣れてるのはディープ。
初めての釣り場なので、案内されるがまま前回反応が良かったエリアを回っていく。
ヘビキャロメインにメタルジグとかディープクランクで探っていきます。
飽きてきたらデカビーツァで岸際を撃ってみる。
そんな感じで昼過ぎまでやって、アタリっぽいのが一度あっただけで全く反応なし…。
学生トーナメンターは4本も釣ってるのに!!
寒いし釣れないしで、かなりテンションも下がってきたとき、
14時9分、ついに自分のダウンショットにコツッっとバイトが!!!!!!
慎重にやりとりしてランディング~。

嬉しすぎる1匹!
あ、この冬はじめてグローブ着けてます。

30cmぐらいですが、釣れただけ感謝しなくては!!
釣れたのは水深8mの立木。
重要なのはベイトで、ベイトが回ってきたタイミングだけ反応があります。
更に投げ続けて、終了間際。

もう1本追加!
ちょっとだけサイズアップ。
こいつはアタリがわかりやすくて、ボトムまで落としてすぐ食いました。
合計2本。
あとで考えると、午前中は探るのが早過ぎて追いきれてなかったっぽいです。
まぁそのおかげで、立木の位置とか把握できて、午後は一点で粘ることができて、結果釣れたんで必要な時間でしたが…。
やはりここが釣れると案内されても、自分の頭の中で地形とか水深把握できてないと、延々粘ることはできませんね。
厳しかったけど、片倉ダム気に入りました。
次回は魚探とライブウェルどうにかして、1月辺りにまた行きます。
ではまた!

ダイワ 12ルビアス 2506H
普段、突発的に釣りに行ってるyzwですが、今回は珍しく事前に予定を立てていた釣行。
意外にも片倉行くのは初めてとあって、かなり楽しみにしてたんですが、前日までは冷たい雨の日が続く…。
さらに当日の天気予報は今年一番の冷え込みで、一日気温も低く、夜からは雪か雨が降るらしい…。
行く前から相当厳しい戦いになることが予想されます…。

出船は笹川ボート
ボート屋さんの対応が素晴らし過ぎてビックリしました。
とても親切で今まで行ったボート屋の中でダントツに良かったですよ。

朝、駐車場から湖を展望する。
紅葉が綺麗です。
冷え込みで桟橋もボートも凍っててツルツル。
ボート屋のおじさんにお湯で溶かしてもらってから出船!

今日のガイド人、お馴染み学生トーナメンター
彼は片倉がホームのスーパーロコアングラー。
それに魚探なしで冬のリザーバーはどうしようもないので、今回はひたすら彼に張り付いて彼が投げたところにルアーを投げます(笑)
今日のタックルは撮り忘れてしまったので簡単に…。
○コブレッティ66M メタマグ ヘビキャロ用
○サイラス63MLG アンタレスAR 巻物用
○ドレッドノート69MH スコ1000 カバー用
○コブレッティ60ULL ツインパワーC2000S ライトリグ用
○コブレッティ62ML ルビアス2506 ライトリグ用②

ポイントまで少し走って、7時ごろ釣り開始!
事前情報ではシャローが全然だめで、釣れてるのはディープ。
初めての釣り場なので、案内されるがまま前回反応が良かったエリアを回っていく。
ヘビキャロメインにメタルジグとかディープクランクで探っていきます。
飽きてきたらデカビーツァで岸際を撃ってみる。
そんな感じで昼過ぎまでやって、アタリっぽいのが一度あっただけで全く反応なし…。
学生トーナメンターは4本も釣ってるのに!!
寒いし釣れないしで、かなりテンションも下がってきたとき、
14時9分、ついに自分のダウンショットにコツッっとバイトが!!!!!!
慎重にやりとりしてランディング~。

嬉しすぎる1匹!
あ、この冬はじめてグローブ着けてます。

30cmぐらいですが、釣れただけ感謝しなくては!!
釣れたのは水深8mの立木。
重要なのはベイトで、ベイトが回ってきたタイミングだけ反応があります。
更に投げ続けて、終了間際。

もう1本追加!
ちょっとだけサイズアップ。
こいつはアタリがわかりやすくて、ボトムまで落としてすぐ食いました。
合計2本。
あとで考えると、午前中は探るのが早過ぎて追いきれてなかったっぽいです。
まぁそのおかげで、立木の位置とか把握できて、午後は一点で粘ることができて、結果釣れたんで必要な時間でしたが…。
やはりここが釣れると案内されても、自分の頭の中で地形とか水深把握できてないと、延々粘ることはできませんね。
厳しかったけど、片倉ダム気に入りました。
次回は魚探とライブウェルどうにかして、1月辺りにまた行きます。
ではまた!
ダイワ 12ルビアス 2506H