2006年09月29日
ラバジ
昨日買出し行ってきました。

まずはo.s.pのブリッツ。少し前にロストしてしまったので、買戻し。
この前はカラーは、マットタイガーを買いましたが、せっかくのブリッツのセミフラットボディによる反射がいかせなかったので、今回は反射が強そうな、メロンソーダをセレクト(前の針は赤に交換済み)。
次はラバジ。一つはジークラック、ロックジグの3/8oz。あとの二つは、中古で100円で安かったから、買ってみた(メーカー不明だけど、一つはダイワのハンダジグTVっぽい)。
あとはエコギアのソークオイル(中古で100円)と、キロフック5.0 3.0。
ルアマガはブックオフでかなり古いやつを見つけたので、購入。ルアー別に詳しく載っているのが、良い。
土日はにぽぽと旅へ。では。

まずはo.s.pのブリッツ。少し前にロストしてしまったので、買戻し。
この前はカラーは、マットタイガーを買いましたが、せっかくのブリッツのセミフラットボディによる反射がいかせなかったので、今回は反射が強そうな、メロンソーダをセレクト(前の針は赤に交換済み)。
次はラバジ。一つはジークラック、ロックジグの3/8oz。あとの二つは、中古で100円で安かったから、買ってみた(メーカー不明だけど、一つはダイワのハンダジグTVっぽい)。
あとはエコギアのソークオイル(中古で100円)と、キロフック5.0 3.0。
ルアマガはブックオフでかなり古いやつを見つけたので、購入。ルアー別に詳しく載っているのが、良い。
土日はにぽぽと旅へ。では。
2006年09月27日
ルアー達

拾ったり、地道に買い続けたおかげで、ちょっとした夢であった、プラグのケース(ドリームマスター)がやっといっぱいになりました。ちなみにバス釣り始めて3年以上も経ちます。
でもこうして見てみると、クランクばっかり。バイブ、バズベイトなんか一つもない(笑)。
すっごい偏っていてバランスが悪いです。
でもクランクは一番使うし、これくらいあってもいいかな。
初バス釣ったのもクランクです(ピーナッツ)。
ちなみにバス釣りやるまでは、ほぼ浮き釣りOnlyだったです。そんな自分は浮きをつけないルアー釣りは、アタリがわからないし、周りにバス釣りやっている人もいない。
そこで考えたのが、とにかく竿立てて、ルアーを見えるようにして(ルアーを浮き兼餌にした)、喰ったらアワセるという感じでした。
でもそんな自分でも、1人で近くの池に行ったら、初釣行で初バスゲットしてしまい、3回目位には、5匹も釣れてしまい、バスの楽しさ、ルアーで釣れたときの感動を覚えました。それで現在はほぼバス釣りになりました。
だから今でもクランク(特にシャロー系)大好きです。
Posted by yzw at
21:07
│Comments(4)
2006年09月25日
いろいろと
バイトのお金が入ったので、昨日は竿、レインウェア、ルアーとたくさん買い物。
まず竿。

ダイコーのフラッグシップモデルRC-60 006 サイコガンです。もう生産していないので、2万円で中古で買いましたが、ブランクに傷は全くなし。
ホントは6,4ftのやつが欲しかったんですが、探しても見つからなかったので、6ftにしました。帰りに軽く釣りして使みて感じたことは、感度、パワー、軽量さはかなり良い印象。
リールとの相性と心配していた耐久性は、問題なさそう。
ただ張りが強いので、軽量ルアーはキャストしずらいのと、フォアグリップが固定式なのが……。
使い込んだらまた更新します。
それ以外に買ったものは、

ポップX、ニトロンベイト12lb、シマノのオイル(にぽぽと二人で購入しました)、FINAのフットボールジグ、ダイワのレインウェア買いました。セールでポップXは定価以下で買えた。
かなり出費しました。
まず竿。

ダイコーのフラッグシップモデルRC-60 006 サイコガンです。もう生産していないので、2万円で中古で買いましたが、ブランクに傷は全くなし。
ホントは6,4ftのやつが欲しかったんですが、探しても見つからなかったので、6ftにしました。帰りに軽く釣りして使みて感じたことは、感度、パワー、軽量さはかなり良い印象。
リールとの相性と心配していた耐久性は、問題なさそう。
ただ張りが強いので、軽量ルアーはキャストしずらいのと、フォアグリップが固定式なのが……。
使い込んだらまた更新します。
それ以外に買ったものは、

ポップX、ニトロンベイト12lb、シマノのオイル(にぽぽと二人で購入しました)、FINAのフットボールジグ、ダイワのレインウェア買いました。セールでポップXは定価以下で買えた。
かなり出費しました。
2006年09月23日
オールド・ビーボマー
最近自分がラバージグを使いこなせてないと思うようになってきました。
特に見えてるカバーではなく、見えない底のストラクチャーに対してです。
ってことで今日はラバージグを極めるためにラバージグだけを持って釣り場へ。
〇3時位かなり遅く出発(勿論にぽぽもいます)。
〇覚悟はしていましたが、台風の影響により、超強風。おまけに釣り人も多いい。
〇まずはガード付ではなく、FINAの1/4ozフットボールジグにノリーズのスイムバタフライをセットしリフト&フォールで広範囲に誘う。
〇開始して30分程でバイト!!。即アワセしたけどのらない。バイトしたのは、ステイ中。
〇その何投後かあとにまたバイト。今度はリフトしたときに喰ったので、しっかりフィッキングできた。

サイズはまぁまぁの35cm。ほぼ丸呑みしてました。ラバジだとサイズが良い。
〇その後ロストしてしまったので、ガード付きのエキップカバー3/8ozにチェンジして底に沈んでるストラクチャーを丹念に攻める。
〇しばらくやっても反応がない。夕方になって気温が下がって寒い。しかもアンタレスARが手を攻撃してくる。
〇暗くなってきたので、終了。ガード付きはダメだったけど、少しは上達したのかな。
にぽぽはボウズだけど、デカイのバラシたらしい。
特に見えてるカバーではなく、見えない底のストラクチャーに対してです。
ってことで今日はラバージグを極めるためにラバージグだけを持って釣り場へ。
〇3時位かなり遅く出発(勿論にぽぽもいます)。
〇覚悟はしていましたが、台風の影響により、超強風。おまけに釣り人も多いい。
〇まずはガード付ではなく、FINAの1/4ozフットボールジグにノリーズのスイムバタフライをセットしリフト&フォールで広範囲に誘う。
〇開始して30分程でバイト!!。即アワセしたけどのらない。バイトしたのは、ステイ中。
〇その何投後かあとにまたバイト。今度はリフトしたときに喰ったので、しっかりフィッキングできた。
サイズはまぁまぁの35cm。ほぼ丸呑みしてました。ラバジだとサイズが良い。
〇その後ロストしてしまったので、ガード付きのエキップカバー3/8ozにチェンジして底に沈んでるストラクチャーを丹念に攻める。
〇しばらくやっても反応がない。夕方になって気温が下がって寒い。しかもアンタレスARが手を攻撃してくる。
〇暗くなってきたので、終了。ガード付きはダメだったけど、少しは上達したのかな。
にぽぽはボウズだけど、デカイのバラシたらしい。
2006年09月20日
2006年09月17日
ロクマル
今日はにぽぽと釣り。今スピニングのみで、かなり釣りを制限されている。
なのでどうしてもベイトを使いたい自分。しかし現在あるベイトロッドは、ティップ側のブランクが折れたスライサーと、自転車が倒れてバット側が折れてしまったバスワンのみ(継ぎの方式が逆なため、そのままでは装着不可能)。
それで昨日頑張って一部カットしてつなげて、テープでぐるぐる巻きにして、作りました。
見た目はかなりダサいし、感度も落ちたし、バット側スライサー6ft、ティップ側バスワン6,6ftのため、バランスも悪いけど、強度的には全く問題はない完成度。これでベイト使えるようになりました。
〇七時半ににぽぽと待ち合わせ。昨日の池へ向かう。
〇オレはバジンクランクヘビーヒッター。にぽぽもバジンクランクで二人でトップ攻め!!
〇にぽぽが一投目、しかも着水してすぐにヒット!!しかしギル(笑)。
〇オレも着水で一度喰ったがノラず(多分鯉)。昨日より水も濁っていて、活性も低いみたい。
〇トップに見切りをつけて、スピナベ(クリスタルS1/4oz)に変え狙いのレンジを下げる。
〇無数にある刈ってあるアシの根!?の際を丁寧にトレース。すると狙い通りキター!!!超引きが強い、デケーと思ったら、

ジャスト60cm。ロクマルのナマズでした。バスじゃなくて残念だけど、なんかうれしい。でもキモイ(笑)
〇同じやり方で喰った。

小さいけど、今度はしっかりバス。後ろにいるのはにぽぽ。
〇その後ワンバイトあったが、ノラず。ラバージグにチェンジ。
〇反応がないので、さらに上にある池へ移動。
〇ウィグルワートでヒット。しかしまたバラシ。
〇一番下の池へ移動。しかし全くダメ。
〇終わり。
なのでどうしてもベイトを使いたい自分。しかし現在あるベイトロッドは、ティップ側のブランクが折れたスライサーと、自転車が倒れてバット側が折れてしまったバスワンのみ(継ぎの方式が逆なため、そのままでは装着不可能)。
それで昨日頑張って一部カットしてつなげて、テープでぐるぐる巻きにして、作りました。
見た目はかなりダサいし、感度も落ちたし、バット側スライサー6ft、ティップ側バスワン6,6ftのため、バランスも悪いけど、強度的には全く問題はない完成度。これでベイト使えるようになりました。
〇七時半ににぽぽと待ち合わせ。昨日の池へ向かう。
〇オレはバジンクランクヘビーヒッター。にぽぽもバジンクランクで二人でトップ攻め!!
〇にぽぽが一投目、しかも着水してすぐにヒット!!しかしギル(笑)。
〇オレも着水で一度喰ったがノラず(多分鯉)。昨日より水も濁っていて、活性も低いみたい。
〇トップに見切りをつけて、スピナベ(クリスタルS1/4oz)に変え狙いのレンジを下げる。
〇無数にある刈ってあるアシの根!?の際を丁寧にトレース。すると狙い通りキター!!!超引きが強い、デケーと思ったら、
ジャスト60cm。ロクマルのナマズでした。バスじゃなくて残念だけど、なんかうれしい。でもキモイ(笑)
〇同じやり方で喰った。
小さいけど、今度はしっかりバス。後ろにいるのはにぽぽ。
〇その後ワンバイトあったが、ノラず。ラバージグにチェンジ。
〇反応がないので、さらに上にある池へ移動。
〇ウィグルワートでヒット。しかしまたバラシ。
〇一番下の池へ移動。しかし全くダメ。
〇終わり。
2006年09月16日
新たな池
今日は9時から行ってきました。出来事を簡単に書いていきます。
〇釣り場到着してすぐ常吉ワーム1,7gテキサスで一匹目。

超小さい。多分最小記録。
〇見えバスが多く、活性も高いことに気づき、ダウンショットに変え、見えバスに敵を絞ることにした。
〇20ちょいのコバスを掛けたけど、シンカーが石に挟まり針を伸ばされしまい、バラシ。
〇今度はしっかり、ゲット。

サイズは25位だけど、かなり黒くて、太っている。上アゴガッチリフィッキング出来ていた。ワームはスワンプクロウラーミニでワッキー掛け。
〇40位の見えバスを発見。キャストミスしてバスの目の前に投げてしまったけど、即喰ってきた。
しかし、掛けたはいいものの、ロープの下に潜られてしまい、必死に竿を押さえつけて、対処したけど結局巻かれてバラシ。悔しい。
〇上にも池があるらしいので、行ってみることにした。
〇鯉が多いいけど、バス発見。ミノー投げたら、一発で喰ってきたけど、またバラシ。でも釣り人がいないので、全くすれてない。
〇ミノーでまたバラシ。
〇TDーポッパーゼロでもバラシ。
〇TDーポッパーゼロでまたきたら、なんと鯉。ドラグがどんどんでていき、自分の手がスプールに触れてしまい、ラインブレイク。
〇小さいサミーでやっと一匹。

トップで釣れると楽しい。
〇浅すぎて、プラグじゃ藻を拾ってきてしまうので、スピナベに変えて、ゲット。

ヒットルアーはSRミニのピンク。
1時半。腹が減ってきたので、帰宅。かなりバラシが多かった。
最後にバラシの言い訳(笑)。
〇針が錆びている。
〇スピニングロッドでパワーがなく、カバーが多いいので、コバスでも簡単に巻かれてしまうし、フィッキングも浅い。
〇スピニングに慣れていない。
etc……。
はやくベイトが欲しいです。
でも凄い池を発見できた。他に釣り人もいないので、しばらくこの池を独り占めできそうです
。
多分明日も行ってきます。では。
〇釣り場到着してすぐ常吉ワーム1,7gテキサスで一匹目。
超小さい。多分最小記録。
〇見えバスが多く、活性も高いことに気づき、ダウンショットに変え、見えバスに敵を絞ることにした。
〇20ちょいのコバスを掛けたけど、シンカーが石に挟まり針を伸ばされしまい、バラシ。
〇今度はしっかり、ゲット。
サイズは25位だけど、かなり黒くて、太っている。上アゴガッチリフィッキング出来ていた。ワームはスワンプクロウラーミニでワッキー掛け。
〇40位の見えバスを発見。キャストミスしてバスの目の前に投げてしまったけど、即喰ってきた。
しかし、掛けたはいいものの、ロープの下に潜られてしまい、必死に竿を押さえつけて、対処したけど結局巻かれてバラシ。悔しい。
〇上にも池があるらしいので、行ってみることにした。
〇鯉が多いいけど、バス発見。ミノー投げたら、一発で喰ってきたけど、またバラシ。でも釣り人がいないので、全くすれてない。
〇ミノーでまたバラシ。
〇TDーポッパーゼロでもバラシ。
〇TDーポッパーゼロでまたきたら、なんと鯉。ドラグがどんどんでていき、自分の手がスプールに触れてしまい、ラインブレイク。
〇小さいサミーでやっと一匹。
トップで釣れると楽しい。
〇浅すぎて、プラグじゃ藻を拾ってきてしまうので、スピナベに変えて、ゲット。
ヒットルアーはSRミニのピンク。
1時半。腹が減ってきたので、帰宅。かなりバラシが多かった。
最後にバラシの言い訳(笑)。
〇針が錆びている。
〇スピニングロッドでパワーがなく、カバーが多いいので、コバスでも簡単に巻かれてしまうし、フィッキングも浅い。
〇スピニングに慣れていない。
etc……。
はやくベイトが欲しいです。
でも凄い池を発見できた。他に釣り人もいないので、しばらくこの池を独り占めできそうです

多分明日も行ってきます。では。
2006年09月16日
セコくなる!?
昨日ブログを更新しようとしたら、ログインしようとしたら、自分のサイトからはログインクリックしたら、ナチュラムのブログトップに飛んでしまい、ログインできませんでした。
でもナチュラムのブログトップからログインできて一安心。
昨日は学校終わってからにぽぽと釣具屋へ行ってきました。

買ったものはストームのウィグルワート、常吉のセコイワーム、ジグヘッド、マス針です。
これから釣りに行ってきます。
でもナチュラムのブログトップからログインできて一安心。
昨日は学校終わってからにぽぽと釣具屋へ行ってきました。
買ったものはストームのウィグルワート、常吉のセコイワーム、ジグヘッド、マス針です。
これから釣りに行ってきます。
2006年09月09日
破れね壁
今日は午後から、釣りに行ってきました。
自転車をこいで、50分程で到着。

足場が少なくて、小さな池です。この池には久々に着たんですが、ハスが生えていて状況がかなり変わっていました。
先行者はヘラ氏が5人程で、バサーはなし。
とりあえずヘラ氏がいない所で釣りスタート。
まずはラッキークラフトのフラッシュミノーSPでハスがない所を狙う。
対岸ギリギリにキャスト。トゥィッチしながら巻いてきたら、開始2投目に早速ヒット。

喰った瞬間にまぁまぁなサイズと確信したけど、結構すんなり寄ってきたし、多少やせてるので40位と思ったけど、
サイズを測ったらなんと自己記録タイの48cm!!よっしゃー!!!!
アベレージ10~15cm程のこの池でこのサイズ、いやこの周辺の釣り場では最高サイズです(50upは無理)。
この後もミノーを打ちまくったけど、ダメ。しかも、ルアーをロスト。
ワームにチェンジして、喰うんだけど、コバス過ぎて針係りせず、時間だけが過ぎていく。
ポイントを移動したいけど、他の降りれる場所には、ヘラ氏がいて、移動ができない。
同じ場所に何度も投げても無駄だぁ~。回遊もしてこないし。飽きた~。終了。
でも今日は満足です。今度はベイトでリリパをしっかり攻めたいなぁ。
自転車をこいで、50分程で到着。
足場が少なくて、小さな池です。この池には久々に着たんですが、ハスが生えていて状況がかなり変わっていました。
先行者はヘラ氏が5人程で、バサーはなし。
とりあえずヘラ氏がいない所で釣りスタート。
まずはラッキークラフトのフラッシュミノーSPでハスがない所を狙う。
対岸ギリギリにキャスト。トゥィッチしながら巻いてきたら、開始2投目に早速ヒット。
喰った瞬間にまぁまぁなサイズと確信したけど、結構すんなり寄ってきたし、多少やせてるので40位と思ったけど、
サイズを測ったらなんと自己記録タイの48cm!!よっしゃー!!!!
アベレージ10~15cm程のこの池でこのサイズ、いやこの周辺の釣り場では最高サイズです(50upは無理)。
この後もミノーを打ちまくったけど、ダメ。しかも、ルアーをロスト。
ワームにチェンジして、喰うんだけど、コバス過ぎて針係りせず、時間だけが過ぎていく。
ポイントを移動したいけど、他の降りれる場所には、ヘラ氏がいて、移動ができない。
同じ場所に何度も投げても無駄だぁ~。回遊もしてこないし。飽きた~。終了。
でも今日は満足です。今度はベイトでリリパをしっかり攻めたいなぁ。
2006年09月05日
四国型・ダボー
学校も始まって、夏休みみたいに頻繁に釣りにいけないので、ブログ書くネタがあまりないのでちょっと困ってます。
今日はカラーについてです。
まずフックのカラーについて。
金、銀、黒、赤の4種類がよくある色です。

最近流行の赤は、クランクのみにつけてます。
理由はよくクランク系には、下部を赤く塗装しています。
その理由は、知っている人も多いいと思いますが、ヒラウチ時に、ルアーのバランスが崩れたときに、一瞬赤が見えてリアクションバイトを誘発できるからです。
だから自分的に針も、赤の方が良いのかなぁ~、て勝手に思って前だけつけてるけど、効果があるかは不明。(写真のピーナッツはカラーが赤なので、両方の針とも赤にしてます)。
でもやっぱり黒針が一番、妥当かな。
だからクランク以外は、赤つける勇気ないし…。
あともう一つ。
ルアーのカラーで白色は、ナチュラルカラー!?
それともアピールカラー!?
この前聞いたんですけど、何万匹に一匹の割合で、名前忘れたけど、体が白い魚が生まれるそうです(どんな魚でも)。
でもそんな魚なんて見たことある人はいないはずです。
理由は白くて目立つ魚は、真っ先に他の生き物(バスを含む)に狙われてしまうからだそうです。
だから白はナチュラルカラーに入るということ。
ちょっと説明が下手でしたが、この話しは自分自身かなり納得してしまいました。
ザリガニにしても、魚にしても、白い=弱っている(または死んでる)ってイメージがあります。
でもただ白いルアーなんて買う気が起きないなぁ~。
今日はカラーについてです。
まずフックのカラーについて。
金、銀、黒、赤の4種類がよくある色です。
最近流行の赤は、クランクのみにつけてます。
理由はよくクランク系には、下部を赤く塗装しています。
その理由は、知っている人も多いいと思いますが、ヒラウチ時に、ルアーのバランスが崩れたときに、一瞬赤が見えてリアクションバイトを誘発できるからです。
だから自分的に針も、赤の方が良いのかなぁ~、て勝手に思って前だけつけてるけど、効果があるかは不明。(写真のピーナッツはカラーが赤なので、両方の針とも赤にしてます)。
でもやっぱり黒針が一番、妥当かな。
だからクランク以外は、赤つける勇気ないし…。
あともう一つ。
ルアーのカラーで白色は、ナチュラルカラー!?
それともアピールカラー!?
この前聞いたんですけど、何万匹に一匹の割合で、名前忘れたけど、体が白い魚が生まれるそうです(どんな魚でも)。
でもそんな魚なんて見たことある人はいないはずです。
理由は白くて目立つ魚は、真っ先に他の生き物(バスを含む)に狙われてしまうからだそうです。
だから白はナチュラルカラーに入るということ。
ちょっと説明が下手でしたが、この話しは自分自身かなり納得してしまいました。
ザリガニにしても、魚にしても、白い=弱っている(または死んでる)ってイメージがあります。
でもただ白いルアーなんて買う気が起きないなぁ~。
Posted by yzw at
19:45
│Comments(10)