ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年06月27日

ゲーリー ファットイカ インプレ&使い方

今回は今更ですが、ファットイカについて、インプレや使い方など書いていきたいと思います!




こんな感じで色別にたっぷりストックしてますw








~主な使い方~

○ほぼ100パーセント逆刺しのノーシンカーでカバー狙いです。

ダム湖でボトムずる引く時や、流れがあるとこでは、たまにですが、順刺しで漂わせたり、ドリフトさせて使います。


○フックはデコイのキロフックの5/0を使ってます。4/0でも使えますが、とにかくフッキングが悪いので、大き目のオフセットがおススメです。


○ロッドも硬めの方が使いやすいです!

自分の場合はカバーで使うことが多いので、コブレッティのチーピン(71H)かデンプシー(67MH)使っています。


○カラーは比較的何でも釣れるけど、個人的にはコーラ、タラコなどスカートが派手なものなどが特に実績ある気がします!








~長所、メリット、気に入っている点など~

○逆刺しノーシンカーでバックスライドするところ。これに尽きます!

カバーの際に投げるだけで勝手に奥の奥に進入していってバイトを誘います。


○フラスカート。ファットイカ最大の武器がこのスカートです。

枝やアシに引っ掛けてシェイクが必殺技。どこからともなくバスが寄ってきて喰います。

サイズは大きいですが、イメージ的にはスモラバです。


○圧倒的飛距離。ワーム単体で自重は10gぐらいあるので、ノーシンカーでもベイトで余裕に扱えます!

更に逆刺しだと後方重心なので、カッ飛びますw










~短所、気に入らない点~

○とにかく値段が高い…。

最近、10個入りが発売されましたが、1500円っていうのはちょっと。。


○最近釣具屋で置いてない。


○ヘビーカバー用のスミスのリメイク版は、素材が硬く、フッキングが悪い。










~使い方など~


使い方としては、ズル引き、中層シェイク、ダートの3種類です。


自分がよく使う状況は、魚が浮いているときです。


例えばアシ際。


普通にテキサスをストンッと落として反応がないときに、ファットイカです。


浮いている魚に対して、ファットイカのスローなフォーリングが効きます。


ただそれだけだったら、わざわざファットイカじゃなくてもいいんですが、


こいつの凄いところは集魚力です!


アシに引っ掛けて水面直下や中層で止めておく、もしくはシェイクするだけで、バスがワラワラ沸いてきます。


言葉で説明しづらいですが、フォールでも止めといてもバイトを誘えることと、スカートがあって形が変化するのでスモラバみたいにスレづらいということも、凄さの理由だと思います。


イメージはとにかくバスの方から寄ってこさせて喰ってもらうということ。


フォールもずる引きもひっかけシェイクも、特にこちらから余計なアクションは加えずに止めておく。


存在感で気づかせて、寄せて喰わす感じですかね。


一時期、ファットイカが地元の池で流行ったとき(多分、自分含め知り合いら数人が発端ですw)


ほとんどの釣り人がファットイカ投げてる状況になったことがありますw


アシにも引っかかったファットイカが沢山目視できるような状況でしたが、それでもファットイカは釣れ続けました!!


スカートのおかげが、スレにくいんだと思います!





ズル引きの場合も、イメージは同じで確信があるポイントでじっくり誘って、向こうから寄ってきてもらって喰わせます。


反応がない場合や、ここぞというところで鋭く2.3回ロッドでシャクるといいときもあります。













ファットイカって名前も見た目も謎過ぎて、食べず嫌いしてる人も多いと思いますけど、


とにかく釣れるんでまずは試しに投げてみてください!


特にこれからの時期はバスがカバーで浮きやすいですし、プレッシャーが高いフィールドほど魚が浮くんで、いいかもしれませんよ~。




では、良い釣りを!














ファットイカ

ファットイカ




「ファットイカ」 をオークションで安く探す  


2012年06月18日

6/18新利根川釣行

日曜日は予定通り新利根川に行ってきました!








朝、セブンに寄ったら関和学プロを発見w


画像最悪で申し訳ないですが、奥に頭だけ写ってるのが関和プロで、手前のピンクの服着てるのも名前知らないけどJB出てる人っぽいです。









ランクルが2台!


めっちゃ食料買ってたけど、これから取材でしょうか?










5時にボート屋に到着。


今回も5馬力エンジン船借りて、エレキ持ち込みのスタイルです。









本日のタックル。


○サイラス63MLG アンタレスAR ナイロン14lb
○ドレッドノート69MH メタマグ フロロ16lb
○コブレッティ62ML 05ツインパワーC2000S フロロ4lb
○コブレッティ60ULL ルビアス2506 フロロ5lb



おなじみのダイコー満載のタックル達。


サイラスはなんと新川行ったときにニシネ師匠から頂いちゃいました!


ほとんど使用してなかったようで超美品。


グラスなのでクランク用として活躍して頂きます!











雨の中、上流を目指します。


5馬力で親父と弟を乗せてるので、めっちゃ遅いですw










まず1本目。


ダウンショット








2本目。


同じくダウンショット









3本目。


またまたダウンショット。








釣り全然しないし、雨なのに酒飲んでる親父も1本ww


ダウンショットをボートの真下に落として、バーチカルジギングみたいな感じで釣れた(笑)








4本目。SRXグリフォン


サイズ上がらないので、クランクにしてヒット。







5本目。ニシネのブレードクランク。


グラスロッド楽しい!!






6本目。ブレードクランク。


こいつは水面まで出て喰いました!









でこのあとボート屋に戻って親父を下ろして少し休憩。


雨も上がってきてこれからたっぷり釣るぞと思ったら、一気に真夏のような暑さに…。


朝調子よかったクランクパターンも沈黙。


かなり上流まで行ってもギルバイトすらありません。


やっと掛けたと思ったらラインブレイクしたり、バラし連発。


明らかに喰いが悪いです…。









7本目。


そんな中ノーシンカーでやっと釣れた…。








結局昼間さっぱりでこれで終了。


合計7本で最大41cm。


やはり全体的に渋かったようで、本数ではトップでした。


ミスなければ倍ぐらい釣れてたし、デカいのもバラしてしまったのがショックですが、状況考えたらまぁまぁですかね。


それにしても新利根もプレッシャーが高いです。


ポイントはほぼアシしかなくて右岸か左岸かしかポイントないから、みんな同じストレッチ流すから難しいですね…。







あとクランク巻いてきたらラインが引っかかってきて、そのラインを回収しようとしたらなんか引いてるww


手で頑張って釣ろうとして、なんとか近くまで寄せるとメーターオーバーのレンギョ。


しっぽにクランクらしきものが付いてたんで、何とか取ってあげたかったんですが、結局切れちゃいました…。


さすがにデカすぎっす。




てかブレードクランク気に入ってしまいましたw


浮いていくときもブレードが動くし、誘い出して食わせたいときは最強かもしれません。


もう少し安くなってくれればいいんですが…。


ニシネルアーワークス ブレードクランク









ではまた!!  


Posted by yzw at 20:56Comments(6)新利根川

2012年06月15日

OSP ベントミノー インプレ

今回はベントミノーのインプレです。


お前全然使ってないじゃん!


て言われるかもしれませんが、更新してないけど密かに使ってましたww












こんな感じでここ数ヶ月で10本ぐらい釣ってるんで、実は結構マイブームになってますw


ってことでインプレスタート。






~用途~

○バスがベイトに夢中で活性は高いけど、セレクティブで通常のルアーへ反応しない時。

○早めに巻きながらのトゥィッチまたは、めっちゃゆっくり使うことが多いです。

○主にクリアウォーターのリザーバーと野池で使用。

○サイトフィッシングでも使います。








~気に入ってる点、長所~

○他にはない動き(パクりだけどw)。でも動きの艶かしさやリアルさはホント凄い!
横向きというのが衝撃的なのか、本物の魚と思って食ってきてる感じがします。

○ステイやゆっくり動かしても見切られづらいので、ベイトライクな状況で圧倒的に他のルアーより強いです。

○ベイトでもスピニングでも使えるサイズ。






~気に入らない点、短所~

○やはり飛距離が十分とは言えない点。風があると無理です…。

○ちょっと高い。中古でなかなかない。

○水面で動いてほしいのに、めっちゃ潜るときがある。

○仕方ないけどミスバイトやミスフッキングが多い。

○塗装が弱い。ボディも弱そうでブツけたらすぐ割れそう。









~総合的に~

とにかく他のルアーで代用ができないので、1つ持ってて損はないと思います!


あまり新しいルアーに興味ないyzwが言うので間違いないですw


タックルはベイトでも使えますが、サイズの割りに軽く、形状から風に弱いので基本的にはスピニングですね(流行のベイトフィネスなら…)。


潜りやすいんで、ラインはナイロンがいいと思います。


今小さい方を2つ持ってるんですが、デカい方も試してみたいですね。











OSP ベントミノーをオークションで安く探す!








今週は新利根の予定だったけど、天気予報は雨…。


まぁ梅雨だから仕方ないですが、せっかくのボート釣行なので雨降らないことを祈ります。




ではでは。  


2012年06月13日

6/9高滝釣行

9日の土曜日はとっちのぱぱさんと高滝へ行ってました。


この日は朝からあいにくの雨。


本当は午前中高滝で、午後からは違うダムへ行くつもりだったんですが、雨なので一日高滝。


バイクなので雨だとホント行きたくないんですが、重い腰をあげて9時頃到着。


橋の下で雨宿りしながらたまに狩りに出かける感じでまったりと。







雨だけど釣り人は多め。


縦ストパターンは終わっていて、上流も禁止なので本湖を回ってみます。


まずはカバー狙いでランガンしますが、気配はない。


あまりやりたくなかったんですが、結局いつものキャロで。









コバスですが1本目。






その後もキャロ回収中に目の前でガバッっと喰ってきましたが、多分似たようなサイズ。


デカいのはどこ?







昼頃にチャプターのプラで来ていたバス男氏を発見。


みんなカッパ着てるんで、目の前いたのに気づきませんでしたw



しばし談笑して一緒に釣りしました。





でその後ダウンショットで30ちょいのを1本追加。


雨強かったので、写真はないです…。






でバス男氏はちゃくちゃくと数を重ねる中、俺はバラしのオンパレード。


多分10本ぐらいバラしました汗


今の高滝では貴重なキロフィッシュもジャンプ一発でバラし…。





夕方になってバス男氏と別れて、とっちのぱぱさんと再び合流。


雨も上がってきて、冷たい北風も収まってきた。



ボイルもチラホラ始まってきて釣れそうな雰囲気。










やっぱり釣れました!








最後にとっちのぱぱさんも釣れたので、これで上がり。






~最終結果~

俺:3本
とっちのぱぱさん:7本
バス男氏:17本!(ボート)




まぁあまりいい結果ではなかったけど、楽しめたのでよかったです。



因みに今週末は新利根ボートの予定です。



ではでは。





ラッキークラフト ビーフリーズ
  


Posted by yzw at 20:50Comments(2)高滝湖

2012年06月07日

新川 ポイントマップ

実はこのブログに検索で来られる方のほとんどが、高滝新川関連で来られております。


で高滝のポイントマップが好評なので第二段として、新川のポイントをまとめてみました!


初めて行く人の参考にして頂いたり、普段通われてる人の暇つぶし程度に見て頂ければ幸いです。





正式名称「印旛放水路


西部印旛沼から東京湾まで流れ込む広大な川で、大和田排水機場から下流は花見川と名前が変わります。


よって一般的に新川と呼ばれているのは印旛沼~大和田機場までの区間になります!


一応、ウィキペディアによると、利根川水系に属する一級河川だそうです。


全域でバスが生息していて、花見川の方も最近は雑誌などで紹介されてしまい、有名な釣り場になりつつあります…


電車でも行けますが、京成の大和田駅から歩いてかなり距離があります。


歩いて20分ぐらいで最下流の村上橋付近に辿りつきます。


頑張れば釣りながら城橋ぐらいまでは全然来れます!


川沿いが遊歩道になってるので、チャリがあると最強です。






まずはローカルルールです。



新川沿いにある道は厳密には車両進入禁止です。歩行者、自転車、農作業の方が優先です。車は駐車場所が少ないので、配慮すること。

当たり前ですが、ゴミは捨てないこと。

バサーだけでなく、鯉やへら釣りの方も多いので、トラブルにならないように注意。







当たり前のことばかりですが、迷惑のないようご協力お願いします!






基本的には西岸は護岸で、東岸はアシになってる場所が多いです。








○村上橋、ゆらゆら橋周辺


新川最下流域エリアです。


西側は変化のあるアシなどが豊富でしたが、工事により消滅。


なので無数にある沈み物とへら台が主なポイント。


ワームでじっくりが手堅いですが、ベイトも多いのでタイミング次第では巻物もあり。


超ネガカリ多発地帯です。








○宮内橋周辺



護岸に杭、橋桁、水門、流れ込みとポイントが豊富なエリア。


巻物からカバー撃ち、ライトリグまで自分のスタイルに合わせた釣りができます。


水門は立ち入り禁止なので注意してください。










○城橋周辺



写真は城橋上流。奥に見える橋が城橋です。


西岸は水深のある護岸や橋桁、東岸はアシなどのカバーや杭がポイント。


橋の東岸は少しだけ駐車スペースありです。










○桑納川



足場は少ないですが、水がいいので夏場や一発デカいの狙いに。


しかし、近年本流が不調なため、とても人が多く、プレッシャーは高いです。








○八千代橋周辺



西岸は護岸がポイントで、東岸は対岸と違ってアシやへら台が豊富です。


ちょっとした変化を丁寧に。


東岸には道の駅があるのでトイレや駐車場所も充実しています。


八千代周辺は一番釣り人が多い人気エリアなので、タイミングが重要です!







○八千代橋と逆水橋の間の水道橋周辺



少し護岸もありますが、メインはアシ!


アシや無数にあるへら台にバスがついてます。







○神崎川

新川やや上流に位置する支流。


プレッシャーは高いですが、かなり上流まで魚は居ます。


各橋の周辺がおかっぱりしやすいです。


トップやライトリグで。










○逆水橋周辺

護岸とアシ、沈み物がポイントです。


ここら辺はアシがおススメです。








○阿宗橋



水深のある護岸が狙い目です。


対岸は矢板もあります。










あまり詳しく書くと、不利益が生じる方もいると思うのでさらっと書いたつもりですが、いかがでしょうか?







新川攻略のキモは、


○バスが居るのはほとんどが足元、とにかく際を狙う!

○歩いた分だけ釣果に繋がるので、とにかくランガン!

○アベレージサイズが小さい(20~30cm…)ので、それに合わせたルアーを使う(笑)


こんな感じです。


お世辞にもよく釣れるとは言えませんが、過去には凄まじい50upも釣ってますので、デカいのは居ます!











あと、少しタックルについてです。








完全に自分流ですが、主に使うのは



○巻物用
○カバー用
○ライトリグ用



の3タックルです。


これ以外は必要ないと思った方がいいですw






では、行かれる方いましたら頑張ってください!

この記事はのんびり修正していきたいと思います。



ダイワ スーパーピーナッツサイレントSR 48mm プラチナゴールド

ダイワ スーパーピーナッツサイレントSR 48mm プラチナゴールド





エバーグリーン 「ワイルドハンチ」をオークションで探す  


Posted by yzw at 20:17Comments(14)新川ポイントマップ

2012年06月04日

6/2 6/4 高滝釣行 ~50%の確立でバラす男…~

土曜日も高滝行ってました!


実はこの日は房総のダム4箇所ほど回って合計で10本ほど釣ったんですが、今回は高滝の分だけ載せます。



高滝は少し寄っただけなので、2時間ほどの釣行。


とにかくいつもと違う釣りを極める!!



ということで珍しくドレッドノート69MH&20lb。



更に1/2ozのラバージグ&チャンクでカバーに潜むデカバス狙い。






しばらくして、水深30cmほどのゴミ溜まりの一番奥にジグを放り込むと


ラインがギュインギュインと出ていく激しいバイト!




アワセて竹と一緒に暴れてるのは楽々45up。


よっしゃこのままブチ抜くぞと思った瞬間、まさかのフックオフ…。


バイトと引きからして、完全に回復した魚ですね。








はい。





気を取り直して、その後縦ストをフォーリングで










41cm。


今度はアフターで直後のメスですが、これはこれで狙い通り。









この日は以上で、続いて4日の月曜日。


連れと一緒で朝一の釣行。






まず前回同様カバーをしつこく攻めるも再現ならず。




続いて縦ストをフォーリングで。










30cmぐらいのを1本。





その後は移動してサイトしながら反応を伺う。





近くのベイトを追ってフラフラしてる40cmぐらいのバス。




あれこれ試すも見向きもしない。





あまり数見えないので、1匹バス相手に20分経過。




相変わらずベイトは追ってるけど、反応はない。




しかしあるワームに変えて、リアクション気味に目の前を通すとついに喰った!



だけどアワセたらフックが伸びてバレた…。



でも何か掴んだ気がします。



続いて43,4ぐらいのバス。




先ほどのワームとアクションを試すと1発で喰った!




しかし足場が高くて取り込み場所に悩んでたら今度はまさかのラインブレイク汗



掛けるまではいいんですが、ホント掛けてからが下手糞過ぎて辛い…。




しかしパターンは掴んだんで、その後すぐに







42cm捕獲!


さすがに意地でも獲りたかったんで、実はランディングで片足水没してしまいましたw



今週末はこんな感じでした。



とりあえずしばらくはカバー撃ちとスピニングを極めます。


あと長らくやってなかったからフックがボロボロで錆びてたり、ラインが弱ってたりしてミスに繋がってるので、釣具強化しますw


足場高いとこでやることが多いんで、ネットも欲しいですね。









プロマリン(PRO MARINE) CB セルラー磯玉 セット 450
プロマリン(PRO MARINE) CB セルラー磯玉 セット 450

定価 オープン価格↓

ナチュラム価格1760円(税込)




バス釣りでネットは邪道だと思ってたんですが、安いけどこんなんで十分使えるんですかね?


おかっぱりでネット使ってる方居たら回答願います…。





ドライブクロー 2インチ

ドライブクロー 2インチ




では。  


Posted by yzw at 20:25Comments(10)高滝湖

2012年06月01日

5/27 28高滝釣行 アタック5大会参戦記

こんにちわ。


まずみなさんに報告しなくてはならないことがあります。


日曜日に出場したアタック5の大会ですが、ノーフィッシュでした…。








開始前の光景。


このときは気合ばっちりだったんですが、気合入れすぎましたw








前日の土曜日にプラとして軽く行ってきて、その日は3本。







620g








250g








700g





全てヘビキャロです。


見ての通り、サイズは全然話にならないんですが、前日までの自分的な見解としては





○ファーストブレイク近辺に産卵無関係バスがいる(サイズは…)。朝一なら比較的釣りやすい。

○朝一数時間が勝負。

○1度目の産卵はほぼ終わっててネストもほとんど残ってない。

○アフターが中心。

○本湖大場所は魚が異常に少なく、船団も一切なし。

○ボートは漁礁に集中。魚は浮いていて、ストラクチャーや縦ストに付いている。








以上のことと、おかっぱり1本勝負ということで、本来なら最下流か上流でトップとライトリグメインに戦略を組みたかったんですが、残念ながら大会の範囲外。


ということでいつも通りキャロでやることにしたんですが、念のため?スピニングも用意してしまった当日(ブレ過ぎです…)。



朝一は境橋上流のサンドバー。


前日1本獲ったとこで、いつどんなサイズが釣れるかわからないのがこのポイント。


数は出ないけど、デカいの来る可能性があるので、メインにする予定をたてました。





開始15分ほどして、すぐ隣のパラアシでベイトフィネスっぽい釣りしてた人がヒット。


う~ん。でかい…。


しかもフラシ貸してくれと言われたので、その人に貸して、しばらくして検量の方が。


44cm 1200g


例年のウエイトと今の状況考えて、優勝はほぼ決定的と察す…。






朝からテンションガタ落ちで、しばらくして1バイトあったんですがミス。


2時間やって1バイトだけだったので、1日粘るつもりが移動を決意。


朝一のあの魚を超えるためにデカイのに狙いを定めて、湖をランガン。


結局これがあだとなって、11時。


我に返ってキャロでいつもの釣りを心がける。


手前の掘れた部分を丹念に探ってるとバイト!


しかしアワセようとしたら放された…。


その数十秒後にすぐ隣でやってたキャロの師匠H氏(大会不参加)がヒット。


釣れたのはキロフィッシュ。


同じ魚とは言いきれませんが、多分同じ魚。


悔しい。


結局12時を迎えてタイムアップ。








以上です。


まだまだってことですなぁ。



次回また頑張ります!










テムジン70H エゴイスト


ではでは。