ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2024年02月12日

ボートトレーラー整備(灯火類編)

こんにちは~



クイントレックスV12の運搬にソレックス製のボートトレーラー14FGを使用しています。



普通小型登録の為、車検が1年毎で毎年3月に受けています。



仕事が土日休みなので、1年に1回会社を休んで平日陸運局へ行ってユーザー車検を受けるのですが、とても憂鬱です・・



簡単な書類を書いて検査も主に灯火類を確認するだけ、金額も1万5千円しないぐらいなんですけどね~



で、ボートを降ろす際にトレーラーを水に入れるので、灯火類はすぐ点かなくなります。。



ソレックスの場合、意外とウインカー,ブレーキ,バックランプが付いた3連のランプユニットは強いようで、中古で買って4年目で今のところ不点灯はありません。



両サイドの車幅灯とナンバー灯が錆びて、点灯しなくなりがちです。






ボートトレーラー整備(灯火類編)


車幅灯はこんな感じで腐食が激しい・・



この車幅灯、配線はプラス側の1本のみ使用されており、マイナス側は丸い金属部のところへ落ちており、固定ボルトでトレーラー自体へボディアースされるようになっています。



で、この金属部が錆びて導通がなくアース不良で不点灯を引き起こしていました。



写真を撮り忘れてしまいましたが、応急処置でもう1本マイナス側の配線を別途追加して電球のソケット直近からはんだ付けでランプの外へ直接配線し、丸端子を圧着、ボルトでアースすることで点灯するようになりました。



これは後々買い替えよう。





ボートトレーラー整備(灯火類編)


ナンバー灯も腐食によりアース部分の接触不良と電球のソケットとの接点が接触不良で点灯していないようです。




ボートトレーラー整備(灯火類編)


今回ナンバー灯はブラストトレイルの純正品(LED)に変更することにしました。




ボートトレーラー整備(灯火類編)


耐久性を重視して配線接続部ははんだづけして、コーキング塗ってから収縮チューブで覆いました。





ボートトレーラー整備(灯火類編)


完成です!



これで灯火類は無事全て点灯する状態になったので、安心して車検受けれそうです。



ではでは。







このブログの人気記事
フェンウィック リンクス510Y CLJ(ヨシダバージョン)
フェンウィック リンクス510Y CLJ(ヨシダバージョン)

釣り車 スバル レガシィツーリングワゴン
釣り車 スバル レガシィツーリングワゴン

2021.04.10 大満足!
2021.04.10 大満足!

2021.04.25 新ホームリバー
2021.04.25 新ホームリバー

備考録 トレーラータイヤ交換
備考録 トレーラータイヤ交換

同じカテゴリー(ボート関連)の記事画像
ヤマハ船外機 燃料フィルターの取り付け
クイントレックスP12 トランサム板交換
クイントレックスV12 補強など
クイントレックスV12 リアデッキ作成
ヤマハ船外機のカウル補修
フローター バイソンウェーブBW148V-T
同じカテゴリー(ボート関連)の記事
 ヤマハ船外機 燃料フィルターの取り付け (2024-02-15 07:58)
 クイントレックスP12 トランサム板交換 (2024-02-10 20:54)
 クイントレックスV12 補強など (2024-01-04 18:31)
 クイントレックスV12 リアデッキ作成 (2021-12-12 20:33)
 ヤマハ船外機のカウル補修 (2021-09-03 07:51)
 フローター バイソンウェーブBW148V-T (2021-08-18 11:45)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ボートトレーラー整備(灯火類編)
    コメント(0)