ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年03月15日

Vハルプロジェクト6 ETC

こんにちは~



今週末も釣りはなしで、ひたすらVハルの準備です。



今回は車のETC!



例えばバス釣りでボート積んだりするとき、ETCのセッティングは非常に重要だと思うのですが、こういった情報ってネットでなかなか出てきません…



まあ興味ない人が大半だと思いますが、備考録として書いておきます。










ちなみに自分の車のETCは一度買いなおしてます。



1号機は8年前ぐらいに車買った店で取り付けてもらったのですが、その後アルミボートのカートップ生活が始まり、リーゼントが邪魔してゲートが開かないことがありました。



アルミボートは金属なので、ETCの電波?が通りません!



料金所上部?にあるセンサーと車のセンサーの延長線上にボートが存在するとだめみたいです。



車やボートによってもかなり変わってくると思いますが、自分の車(レガシィ)に当時乗ってたクイントレックスパント10フィートでも開かないことが多かったです。



それで元々付いてたセンサーの位置が窓ガラスの右側上部から下側いっぱいにずらしたら通れるようになったのですが、次第にまた反応しなくなってなんで?と思ってたらETC自体がわずか1年で故障してしまいました・・



そんな無理に移動させたわけじゃないのですが、すでに取り付けてしまっている人は要注意です。










で、仕方なく2号機をオートウェーブで購入して写真の位置に付けて貰ったら12フィート積んでもバッチりになりました!









で、今回カートップからトレーラーになるのですが、牽引して高速道路に乗る場合、ETCを再セットアップしないと正常に動作しないようです。



再セットアップにて「牽引あり」にチェック入れることで、牽引してるときとしてないときの判断をするようになり適正な料金を算出してくれるらしい。



しかもこのETCの再セットアップは個人でできないみたいで、お店に頼んでやってもらう必要があります。









ってことでオートウェーブへ!



ETCの再セットアップ作業は、パソコンで必要情報を入力してもらって、専用のカードを車載器に入れて書き込むようです。








そして再セットアップにはセットアップ証明書という書類が必要になります。



※写真は牽引ありに変更後ですが、向こうの手違いで無しになってしまっていたため、後日再度変更かけました・・



ですが、2号機を取り付けてもらったときは1号機のときのものがあればOKってことで確か貰ってなかったのに、絶対渡してますね!ないとできない!と言われ。。



取説と車載器番号の記載があるシールはとってあったので、それでやってもらうも書き込めないみたいで時間掛かっちゃいましたが、最終的にできたみたいで一安心。




ETC再セットアップ料金:3300円




これでボート引っ張って安心して高速乗れます!




ではでは。






  


Posted by yzw at 22:05Comments(0)ボート関連

2020年03月13日

Vハルプロジェクト5 エレキ

こんにちは~



着々と春が近づいており、春らしい釣果も聞こえてきた今日この頃。



変なウイルスも流行ってますが、建築関係の仕事は一切関係ないようで、年度末で忙しくしています。



家で仕事してる人が羨ましい。。




そんな中ニューボートの準備も進めてまして、釣りも行きたいけどお金かかるし、落ち着くまではしばらくいいかなぁなんて思っていたりw






ってことで、プロジェクト第五弾はエレキです!





現在モーターガイドのエレキを2機所有しています。




シャフトはカットしてるので、TR-54Vが30インチ、TR-82Vが32インチです。




パントのアルミやレンタルボートでは丁度良いですが、船自体に高さがあるVハルだと短すぎて水面でキャビってしまいます。









てことで半年以上前に購入してました!



TR-54V 36インチ




42インチと36インチで悩みましたが、茂原の釣具ランドで36インチのツアーがたまたま売ってたので買ってしまった。




まあ、長さが合わなかったら売って42インチを買おう・・





それにしてもボートも中古、エレキも中古、ロッドもルアーも中古ばかりです・・














3機目のツアーエディション!




やっぱりツアーエディションは最高です。





壊れるまで使いたいと思います。




ではでは。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

●モーターガイド X3-55(5段) 36インチ
価格:108300円(税込、送料別) (2020/1/10時点)


  


Posted by yzw at 22:37Comments(0)ボート関連

2020年03月01日

Vハルプロジェクト4 ヒッチメンバー 取り付け編

ヒッチメンバーを買ってきたらいよいよ取り付けです。












まずは左側、取り付けはボルトで車体の穴に固定するだけ!





に見えますが・・






実はこの車体上側の方の穴は反対側に手が全く入らなくて、ドリルで穴を広げる必要があります・・






また、ヒッチメンバー自体がめちゃ重いので、2人で作業しないと難しいです。














そして右側は謎のボックスがありますが、これをいったん外して、共締め。






で、ヒッチメンバー自体は無事に取り付け完了!






ですが、マフラーに見事干渉。。




マフラーは純正オプションのSTIマフラーに変更してますが、ほぼ純正と同じ形状なので、これは誤算でした。














仕方なくマフラーの吊りゴムを交換して、マフラーを2センチ落として干渉は回避できました。




しかしただでさえ車高の低いレガシィですので、最低地上高がかなり下がってしまいました・・




トレーラー降ろす際やデコボコ道は厳しいかもしれません。









バンパー&リアアンダースポイラーも干渉するので、のこぎりやカッターを駆使してカットします・・




これはあとで綺麗にするとして、とりあえず機械的な部分は完成しました!











続いて配線です!



トレーラーにもウインカーやブレーキランプ等が付いてます。



ヒッチメンバーにコネクタが付いており、コネクタでトレーラーを連結する仕組みです。



このコネクタまでの配線を車体から見つけ出し、引っ張ってくる必要があります。









ケーブルはこんな感じで車内に引き込んでおきます。









車体側ですが、ランプに近いところを適当に開けて、必要な配線をテスターで探します。










いつかトラブったときに調べやすいように、記録はしっかりしときましたw









最後に平日仕事休んで陸運局行って、950登録!(車検証に750kgまで引けるように記載変更)



登録は初めてでしたが、お金もかからず意外と簡単にすぐできました。



事前の準備で連結検討書という書類が必要なのですが、これが自分でメーカーにブレーキ制動力とか確認して計算しなければならず、少し面倒でした。








これにて全ての作業が終了!!




慣れてないとちょっとした障害のたびに格闘し、憂鬱になり、かなり大変でしたw




あとはトレーラーを買うのみですが、新品だと20~40万ぐらいするので嫁と交渉中ですが絶望的…




春が来てしまう前にどうにか稼働させたかったけど、無理かなぁ汗




ではでは。





  


Posted by yzw at 17:33Comments(0)ボート関連