2015年08月31日
2015.08.30 短時間ホームリバー
こんにちわ~。
先々週末は試験勉強&試験で終了。
先週も土曜日は仕事でしたが、頑張って日曜日に少しだけ釣り行って来ました!

久々の釣り、久々のホームリバーです。
6時半から4時間ほどの釣行。
天候は曇りで快適な気温。
片づけのときに少し雨に降られたが、ほとんど降られずに済んだ。
水温は21度ぐらい。
気づいたらすっかり秋っぽくなってしまいましたね~。
魚も散ってきてるかな?と思い、前半は巻物メインで探ります。
中流域まで上がっていって、クランク、スピナベ、要所だけラバージグを撃つ。
そして2時間ノーバイト…
水温低下の影響で渋いのかなと思いましたが、途中居たへら氏さんと話したらさっき通った人は調子よくて40アップも釣ってるとのこと!
その方はバズベイトを投げてたので、パクってバズベイト投げてみると早々にバイト。
しかし一瞬バズがバランス崩しただけで乗らず…
強い釣りでもタイトに攻めれば釣れるような気はしてきましたが、今日は時間がありません。
試しに抑えの切り札、スワンプネコ投入。

小さいですが、あっさり答えは返ってきました!

1本目 8:48
実はラバジで乗らなかったので、フォローで喰わせました。

なんとなくスローな釣りだと釣れる感じなので、続いて、6.5カットテールのノーシンカーで!

2本目 9:13
30ちょいちょい

サイズダウンしたけど、更に追加!

3本目 9:26
30ないぐらい。
その後もバイトがあったけど、ワームだけ持ってかれた…
6.5カットテールは2本しかなかったので、ワームが尽きて終了。。
このサイズのワーム、あまり使わないですが、釣れますね~。
しかし1パック1000円はちょっと高いし、これだけ大きくて脆いと環境への影響も気になるところ。。
ファットイカといい、ゲーリーはボリュームがあるとなんで一気に値段高くなるんですかね?w
ファイト中はワームが飛ばないように飛ぶなっ!とずっと1人で静かに叫んでました(笑)
ではでは。。
先々週末は試験勉強&試験で終了。
先週も土曜日は仕事でしたが、頑張って日曜日に少しだけ釣り行って来ました!
久々の釣り、久々のホームリバーです。
6時半から4時間ほどの釣行。
天候は曇りで快適な気温。
片づけのときに少し雨に降られたが、ほとんど降られずに済んだ。
水温は21度ぐらい。
気づいたらすっかり秋っぽくなってしまいましたね~。
魚も散ってきてるかな?と思い、前半は巻物メインで探ります。
中流域まで上がっていって、クランク、スピナベ、要所だけラバージグを撃つ。
そして2時間ノーバイト…
水温低下の影響で渋いのかなと思いましたが、途中居たへら氏さんと話したらさっき通った人は調子よくて40アップも釣ってるとのこと!
その方はバズベイトを投げてたので、パクってバズベイト投げてみると早々にバイト。
しかし一瞬バズがバランス崩しただけで乗らず…
強い釣りでもタイトに攻めれば釣れるような気はしてきましたが、今日は時間がありません。
試しに抑えの切り札、スワンプネコ投入。
小さいですが、あっさり答えは返ってきました!
1本目 8:48
実はラバジで乗らなかったので、フォローで喰わせました。
なんとなくスローな釣りだと釣れる感じなので、続いて、6.5カットテールのノーシンカーで!
2本目 9:13
30ちょいちょい
サイズダウンしたけど、更に追加!
3本目 9:26
30ないぐらい。
その後もバイトがあったけど、ワームだけ持ってかれた…
6.5カットテールは2本しかなかったので、ワームが尽きて終了。。
このサイズのワーム、あまり使わないですが、釣れますね~。
しかし1パック1000円はちょっと高いし、これだけ大きくて脆いと環境への影響も気になるところ。。
ファットイカといい、ゲーリーはボリュームがあるとなんで一気に値段高くなるんですかね?w
ファイト中はワームが飛ばないように飛ぶなっ!とずっと1人で静かに叫んでました(笑)
ではでは。。
2015年08月21日
タックル紹介 ロッド編
こんにちは〜。
yzwのタックル。
新製品を買ってない&不人気故にあまり紹介してませんでしたが…
昔紹介したことはあると思いますが、地味に追加もしているので、改めて紹介させて頂きます(笑)
みなさんご存知の通り、私はダイコーオタクですw
これはもう使いやすさとか性能ってよりこだわりですかねww
まさかのダイコー釣具撤退で今後新製品が出ることはなくなってしまいましたが、このメーカーは本当に良い竿作ってたと思います。
何故ダイコーにハマったのか。
それはバス釣りにのめり込んだ中学生時代…
当然お金はなかったので、上州屋ブランドのロッドやバスワン、バスライズ等を使ってました。
さすがにもう少し良い竿が欲しくなったので、メジャークラフトの新作、スライサー(ベイトの60ML、スピニングの60L)を購入!
値段のわりにしゃきっとしていて感度も良かったので、最高だと思ってましたが、半年足らずであり得ない折れ方で2本共殉職…
同時期に友達のスライサーも目の前で真っ二つに折れて、メジャークラフトにはとにかく不信感を抱きました…
次の竿は割引率が高くて、元値は高い竿、そしてなんと言っても折れない竿。
そんな竿を探してたときに、ダイコーになったという次第です。
大人気だったテムジンやデストロイヤーは買えなかったですしw
メインとしてるのはコブレッティシリーズ。
今では知らない人がほとんどだと思いますが、2001年当時に5万5千円という高値で販売していたダイコーのフラッグシップモデルになります。
他社の同時代のロッドとしてはバトラーリミテッド、テクナ、ラグゼノーム、シャウラ等…
感度や軽さを求め過激に進化していった高弾性カーボンロッドの最高到達地点だと思っています。
ダイコーでは大ヒットとなったカリスマスティックを1999年より販売しておりましたが、究極の満足感をコンセプトとしてカリスマスティックの上位モデルとしてデビュー。
人気はそれなりにはあったとは思っていますが、同時期にメジャークラフトの分裂があり、某有名ロッドデザイナーH氏もダイコーから離脱…
エバーグリーン等のOEM生産もダイコーからオリムピックへ…
そして2004年にコブレッティ、カリスマスティックの生産終了。。
その後はキレがなくなった感は否めず、質実剛健、国産を売りとして来ましたが、ヒット作はなく、釣具撤退に至ったという気がします。
ということで、ダイコーで一番のバスロッドはいまだにコブレッティだと思っておりますw
古い竿ですが、良いものは良い!ということで、使える限り今後も使っていきたいと思います!
〜ベイトロッド〜

○コブレッティ RC59 005 五九(59ML)
頂き物の竿です。
とにかく短くて軽く、しゃきっとした張りのある竿。
3.5g~5gのダウンショット、巻物全般、ミノー、トップで使います。
基本的に短めの竿が好きなので、テンポよく撃っていくのにこの長さは使いやすいです。

○コブレッティ RC61 005 ボウ&アロー(61ML)
これも頂き物の竿です(へら吉おやじさん、感謝します。。)
小技の効くMLのショートロッド。
コブレッティは全て超高弾性ロッドですが、このアローシリーズだけは中弾性のレギュラースローテーパー。
なので、軽めの巻物や小さめのトップには抜群の相性を見せます。
主にコンク50と合わせており、使用頻度はかなり高いです。

○コブレッティ RC60 006 サイコガン(60M)
全ての始まり、サイコガン。
初めて買ったコブレッティです。
最初使ったときは異次元の軽さ、パワー、感度に驚いたことを覚えてます。
実は1本目は黒部川の大会でおばさんに踏み折られてしまい、今持ってるのは2本目です。
アンタレスARとの組み合わせですが、とにかくキャストが決まる!
今はクリスタルS3/8oz専用機と化してます。

○コブレッティ RC63 007 電光石火 スピードスター(63MH)
今では珍しい、6フィート3インチのMHです。
テキサスやラバージグでカバー撃ちやフットボールジグに使います。
ショートグリップで手返しよく撃っていける竿で、ボートからのアシ撃ちで使用中。

○コブレッティ RC66 006 バーリトゥード king of kings(66M)
6フィート6インチのMパワーで、シリーズで最も汎用性のあるバーサタイルロッドです。
おかっぱり1本勝負で今まで数多くの魚を仕留めてきました。
巻物からライトテキサスやヘビダンまでこなしますが、現在は巻物メインで使用中。
1本あるととても便利な竿です!

○コブレッティ RC67 007 デンプシー(67MH)
カバー撃ちの切り札、デンプシー。
同じくカバー撃ちで使用している電光石火はレギュラー寄りのテーパーなのに対して、デンプシーはかなり先調子で高感度。
フロロ16lbを巻いての3.5g~7gのテキサスリグでの使用がほとんどです。
ボート釣行が主になった今、テキサスは欠かせないパイロットリグであり、使用頻度はかなり高くなってます。

○コブレッティ RC71 008 七壱 チーピン(71H)
7フィート1インチのHパワー。
71なので、チーピン…
硬いですが、とんがってはいないので、使いやすい竿です。
ヘビーカバーにも使えますが、強度的に不安感はあるので、オープンメインです。。
得意のヘビキャロにはこれ以外の選択肢はないですね。
〜スピニングロッド〜

○コブレッティ RCS60 003 ハニーフラッシュ(60ULL)
コブレッティのスピニングで一番人気の竿だと思います。
表記のパワー003はULとLの中間というなんとも中途半端なパワー。
フロロ4lb程度の使用でライトリグ全般からシャッド、チビトップまでこなしてくれます。
ちなみにストレートグリップからフジのグリップへ変更してあります。

○コブレッティ RCS61 004 フリッカー(61L)
やや先調子のLパワー。
用途はハニーフラッシュと同じくライトリグ全般ですが、こちらはフロロ5lbを巻いてやや強い釣り用。
おかっぱりや印旛、霞水系でデカバスを揚げられるギリギリのセッティングだと思ってます。
使用頻度の高いスワンプクロウラーのネコリグにベストバランスです。

○コブレッティ RCS62 005 エアトリック(62ML)
この竿はサイコガンとほぼ同時期に買った年代物で、かなり疲れてきましたがまだまだ現役です!
ハニフラ買うまでは05ツイパに合わせて、これ1本で何でもやってました。
元々ミノーのハードジャーク用なので、張りが強く硬めです。
最近はPE巻いてパワーフィネス的に使うことが多いです。

○コブレッティ RCS64 002S シェイクダウン(64UL)
ソリッドティップのウルトラライトスピニング。
ラインはフロロの2lb~3lb、シンカーは2.7gまでのダウンショット専用機です。
スモールマウス戦や天然湖では最強の竿です。
事実、他のアングラーが苦戦する中、船団で1人入れ食いを何度も経験しています。
魔性のティップが最高のアクションと喰い込みを約束します。
しかしパワーがないので40アップを掛けるとかなりやばいことになります…笑
〜コブレッティ以外の竿〜

○カリスマスティック69SBS
1〜6oz対応のスイムベイトスペシャル!
カリスマスティックで末期に追加されたモデルなので、グリップ等デザインが若干違います。
低弾性でレギュラーテーパーなので、名前の通りビッグベイト系全般に抜群の相性。
硬いですが、投げやすく、ノリも悪くないです。

○カリスマスティックKS-S60(60UL)
ソリッドティップでウルトラライトのスピニング。
同じソリッドでウルトラライトのシェイクダウンと比較するとレングスが短く、全体的に強い竿です。
シェイクダウンはマス針でのダウンショットオンリーですが、こちらはフロロ3lbを使用し、房総系のオフセットフックを使用したダウンショットに最適な硬さです。

○ドルーグ65ML
最近購入したダイコーの遺作w
張りのあるミディアムライト竿で、正直めちゃくちゃ普通な竿(笑)
特徴はないですが、高比重ワームのノーシンカー、ヘビダン、軽めのラバジ専用になりそうです。

○サイラス63MLG
これも印旛の凄腕巻物系アングラーのI氏からの頂き物です。
唯一のグラスロッドですが、やっぱりグラスはルアーも魚も乗りが良い!
クランクベイト専用みたいな感じになってます。

○インスパイア スーパースピットファイヤ(64L)
現在使用しているロッドの中で唯一ダイコー以外の竿ですが、これもダイコーOEMだからなぁ(笑)
とにかく汎用性が高く、なんとも言えないダルさが堪らない竿。
張りのあるコブレッティでは使いづらいシャッドやチビトップに使用しています。
以上になりますw
今はボート釣りが主なので、大体この中から4~8本持って行くことが多いです。
ではでは。
yzwのタックル。
新製品を買ってない&不人気故にあまり紹介してませんでしたが…
昔紹介したことはあると思いますが、地味に追加もしているので、改めて紹介させて頂きます(笑)
みなさんご存知の通り、私はダイコーオタクですw
これはもう使いやすさとか性能ってよりこだわりですかねww
まさかのダイコー釣具撤退で今後新製品が出ることはなくなってしまいましたが、このメーカーは本当に良い竿作ってたと思います。
何故ダイコーにハマったのか。
それはバス釣りにのめり込んだ中学生時代…
当然お金はなかったので、上州屋ブランドのロッドやバスワン、バスライズ等を使ってました。
さすがにもう少し良い竿が欲しくなったので、メジャークラフトの新作、スライサー(ベイトの60ML、スピニングの60L)を購入!
値段のわりにしゃきっとしていて感度も良かったので、最高だと思ってましたが、半年足らずであり得ない折れ方で2本共殉職…
同時期に友達のスライサーも目の前で真っ二つに折れて、メジャークラフトにはとにかく不信感を抱きました…
次の竿は割引率が高くて、元値は高い竿、そしてなんと言っても折れない竿。
そんな竿を探してたときに、ダイコーになったという次第です。
大人気だったテムジンやデストロイヤーは買えなかったですしw
メインとしてるのはコブレッティシリーズ。
今では知らない人がほとんどだと思いますが、2001年当時に5万5千円という高値で販売していたダイコーのフラッグシップモデルになります。
他社の同時代のロッドとしてはバトラーリミテッド、テクナ、ラグゼノーム、シャウラ等…
感度や軽さを求め過激に進化していった高弾性カーボンロッドの最高到達地点だと思っています。
ダイコーでは大ヒットとなったカリスマスティックを1999年より販売しておりましたが、究極の満足感をコンセプトとしてカリスマスティックの上位モデルとしてデビュー。
人気はそれなりにはあったとは思っていますが、同時期にメジャークラフトの分裂があり、某有名ロッドデザイナーH氏もダイコーから離脱…
エバーグリーン等のOEM生産もダイコーからオリムピックへ…
そして2004年にコブレッティ、カリスマスティックの生産終了。。
その後はキレがなくなった感は否めず、質実剛健、国産を売りとして来ましたが、ヒット作はなく、釣具撤退に至ったという気がします。
ということで、ダイコーで一番のバスロッドはいまだにコブレッティだと思っておりますw
古い竿ですが、良いものは良い!ということで、使える限り今後も使っていきたいと思います!
〜ベイトロッド〜
○コブレッティ RC59 005 五九(59ML)
頂き物の竿です。
とにかく短くて軽く、しゃきっとした張りのある竿。
3.5g~5gのダウンショット、巻物全般、ミノー、トップで使います。
基本的に短めの竿が好きなので、テンポよく撃っていくのにこの長さは使いやすいです。
○コブレッティ RC61 005 ボウ&アロー(61ML)
これも頂き物の竿です(へら吉おやじさん、感謝します。。)
小技の効くMLのショートロッド。
コブレッティは全て超高弾性ロッドですが、このアローシリーズだけは中弾性のレギュラースローテーパー。
なので、軽めの巻物や小さめのトップには抜群の相性を見せます。
主にコンク50と合わせており、使用頻度はかなり高いです。
○コブレッティ RC60 006 サイコガン(60M)
全ての始まり、サイコガン。
初めて買ったコブレッティです。
最初使ったときは異次元の軽さ、パワー、感度に驚いたことを覚えてます。
実は1本目は黒部川の大会でおばさんに踏み折られてしまい、今持ってるのは2本目です。
アンタレスARとの組み合わせですが、とにかくキャストが決まる!
今はクリスタルS3/8oz専用機と化してます。
○コブレッティ RC63 007 電光石火 スピードスター(63MH)
今では珍しい、6フィート3インチのMHです。
テキサスやラバージグでカバー撃ちやフットボールジグに使います。
ショートグリップで手返しよく撃っていける竿で、ボートからのアシ撃ちで使用中。
○コブレッティ RC66 006 バーリトゥード king of kings(66M)
6フィート6インチのMパワーで、シリーズで最も汎用性のあるバーサタイルロッドです。
おかっぱり1本勝負で今まで数多くの魚を仕留めてきました。
巻物からライトテキサスやヘビダンまでこなしますが、現在は巻物メインで使用中。
1本あるととても便利な竿です!
○コブレッティ RC67 007 デンプシー(67MH)
カバー撃ちの切り札、デンプシー。
同じくカバー撃ちで使用している電光石火はレギュラー寄りのテーパーなのに対して、デンプシーはかなり先調子で高感度。
フロロ16lbを巻いての3.5g~7gのテキサスリグでの使用がほとんどです。
ボート釣行が主になった今、テキサスは欠かせないパイロットリグであり、使用頻度はかなり高くなってます。
○コブレッティ RC71 008 七壱 チーピン(71H)
7フィート1インチのHパワー。
71なので、チーピン…
硬いですが、とんがってはいないので、使いやすい竿です。
ヘビーカバーにも使えますが、強度的に不安感はあるので、オープンメインです。。
得意のヘビキャロにはこれ以外の選択肢はないですね。
〜スピニングロッド〜
○コブレッティ RCS60 003 ハニーフラッシュ(60ULL)
コブレッティのスピニングで一番人気の竿だと思います。
表記のパワー003はULとLの中間というなんとも中途半端なパワー。
フロロ4lb程度の使用でライトリグ全般からシャッド、チビトップまでこなしてくれます。
ちなみにストレートグリップからフジのグリップへ変更してあります。
○コブレッティ RCS61 004 フリッカー(61L)
やや先調子のLパワー。
用途はハニーフラッシュと同じくライトリグ全般ですが、こちらはフロロ5lbを巻いてやや強い釣り用。
おかっぱりや印旛、霞水系でデカバスを揚げられるギリギリのセッティングだと思ってます。
使用頻度の高いスワンプクロウラーのネコリグにベストバランスです。
○コブレッティ RCS62 005 エアトリック(62ML)
この竿はサイコガンとほぼ同時期に買った年代物で、かなり疲れてきましたがまだまだ現役です!
ハニフラ買うまでは05ツイパに合わせて、これ1本で何でもやってました。
元々ミノーのハードジャーク用なので、張りが強く硬めです。
最近はPE巻いてパワーフィネス的に使うことが多いです。

○コブレッティ RCS64 002S シェイクダウン(64UL)
ソリッドティップのウルトラライトスピニング。
ラインはフロロの2lb~3lb、シンカーは2.7gまでのダウンショット専用機です。
スモールマウス戦や天然湖では最強の竿です。
事実、他のアングラーが苦戦する中、船団で1人入れ食いを何度も経験しています。
魔性のティップが最高のアクションと喰い込みを約束します。
しかしパワーがないので40アップを掛けるとかなりやばいことになります…笑
〜コブレッティ以外の竿〜
○カリスマスティック69SBS
1〜6oz対応のスイムベイトスペシャル!
カリスマスティックで末期に追加されたモデルなので、グリップ等デザインが若干違います。
低弾性でレギュラーテーパーなので、名前の通りビッグベイト系全般に抜群の相性。
硬いですが、投げやすく、ノリも悪くないです。
○カリスマスティックKS-S60(60UL)
ソリッドティップでウルトラライトのスピニング。
同じソリッドでウルトラライトのシェイクダウンと比較するとレングスが短く、全体的に強い竿です。
シェイクダウンはマス針でのダウンショットオンリーですが、こちらはフロロ3lbを使用し、房総系のオフセットフックを使用したダウンショットに最適な硬さです。
○ドルーグ65ML
最近購入したダイコーの遺作w
張りのあるミディアムライト竿で、正直めちゃくちゃ普通な竿(笑)
特徴はないですが、高比重ワームのノーシンカー、ヘビダン、軽めのラバジ専用になりそうです。
○サイラス63MLG
これも印旛の凄腕巻物系アングラーのI氏からの頂き物です。
唯一のグラスロッドですが、やっぱりグラスはルアーも魚も乗りが良い!
クランクベイト専用みたいな感じになってます。
○インスパイア スーパースピットファイヤ(64L)
現在使用しているロッドの中で唯一ダイコー以外の竿ですが、これもダイコーOEMだからなぁ(笑)
とにかく汎用性が高く、なんとも言えないダルさが堪らない竿。
張りのあるコブレッティでは使いづらいシャッドやチビトップに使用しています。
以上になりますw
今はボート釣りが主なので、大体この中から4~8本持って行くことが多いです。
ではでは。
2015年08月16日
2015.08.14 避暑地3!DAY2
2日目です!
1日目はこちら
温泉入って気持ちよく寝たはいいけど、寒過ぎて夜中何度も目が覚めるし、車中泊で身体がバキバキです(笑)

そしてこの日は会社のMさんを後ろに乗せての釣行です!
減水が更に1mぐらい進んでおり、置いといたボートが完全に陸の上に…
2人居たのでなんとか移動できましたが、もし1人だったら泥&石から脱出出来なくなってましたw
この日も天候は雨。
前日の釣りで大体の雰囲気はわかったので、水通しの良い岬、岩バンク、岩盤をメインに回っていきます。

朝一に島周りにダウンショットを投げると30㎝クラス!
この1匹釣る前に豆5本ぐらい釣ってますがw
同じタイミングでMさんもジグヘッドで同様のサイズが釣れて一安心。

写真は25㎝ぐらいのちょっとだけマシなサイズ。
相変わらず豆の猛攻が凄過ぎて、サイズが選べません。
この後に昨日36㎝と40㎝を獲った岬に入ります。
岩の周りにダウンショットを投下すると1発でバイト!

でっぷり!

41㎝。

そして次のキャストでも!
写真の奥に見える岬が今回炸裂してる最強の岬です。

ちょっとスレンダーですが、これも40㎝あるかないかぐらい!

なんと3連発(笑)

42㎝。
この岬、やばすぎますw

その後は徐々にサイズダウンしてしまい、30㎝ぐらいのは出ますが、あとは豆地獄…

この湖唯一?のインレットに入るもバスの姿は全くなし。。
水温はなんと17度。
ニゴイ2匹しかいませんでした。
ワンドの奥とかシャローもチェックはしてるんですが、ビハドウで1バイトあっただけ。
びっくりするぐらいバスがいません。

昼飯は岩の上でカップ麺。
昨日は雨の中ざるそばを1人ですすってたんで、最高です。
この地は夏でもコンロ必須ですね~。
後半戦は岩バンクを永遠流していきますが、永遠豆が釣れてくるだけで写真撮るような魚はなし…
流し切って島と岬の絡むややフラットなエリア。
珍しく魚探にバスっぽい反応が映ったんで、ジグヘッドでスイミング。
するとバイトはあるんですが、なかなかフックアップしない。
サイズがサイズってのもありますが、少しでもフッキングが良くて横に探れるキャロシャッドを投入。

きました!

サイズはあれですが、この釣りで釣れると楽しいですね。


その後もキャロシャッドでサイズは微妙だけど、釣れ続け、


近くの赤っぽい岩バンクで赤っぽいバスを釣り、

さっきのポイントに戻り、キャロシャッドでポツポツ釣って終了!
この日は僕30本ぐらい、Mさん15本ぐらいでしょうか。
前日よりは厳しかった気がしますが、楽しむには十分でしょう!
あぁ、また行きたいな~。
来週は釣り行けないので、再来週行っちゃおうか。。
でも片道4時間はきつすぎる…
ではでは。
1日目はこちら
温泉入って気持ちよく寝たはいいけど、寒過ぎて夜中何度も目が覚めるし、車中泊で身体がバキバキです(笑)
そしてこの日は会社のMさんを後ろに乗せての釣行です!
減水が更に1mぐらい進んでおり、置いといたボートが完全に陸の上に…
2人居たのでなんとか移動できましたが、もし1人だったら泥&石から脱出出来なくなってましたw
この日も天候は雨。
前日の釣りで大体の雰囲気はわかったので、水通しの良い岬、岩バンク、岩盤をメインに回っていきます。
朝一に島周りにダウンショットを投げると30㎝クラス!
この1匹釣る前に豆5本ぐらい釣ってますがw
同じタイミングでMさんもジグヘッドで同様のサイズが釣れて一安心。
写真は25㎝ぐらいのちょっとだけマシなサイズ。
相変わらず豆の猛攻が凄過ぎて、サイズが選べません。
この後に昨日36㎝と40㎝を獲った岬に入ります。
岩の周りにダウンショットを投下すると1発でバイト!
でっぷり!
41㎝。
そして次のキャストでも!
写真の奥に見える岬が今回炸裂してる最強の岬です。
ちょっとスレンダーですが、これも40㎝あるかないかぐらい!
なんと3連発(笑)
42㎝。
この岬、やばすぎますw
その後は徐々にサイズダウンしてしまい、30㎝ぐらいのは出ますが、あとは豆地獄…
この湖唯一?のインレットに入るもバスの姿は全くなし。。
水温はなんと17度。
ニゴイ2匹しかいませんでした。
ワンドの奥とかシャローもチェックはしてるんですが、ビハドウで1バイトあっただけ。
びっくりするぐらいバスがいません。
昼飯は岩の上でカップ麺。
昨日は雨の中ざるそばを1人ですすってたんで、最高です。
この地は夏でもコンロ必須ですね~。
後半戦は岩バンクを永遠流していきますが、永遠豆が釣れてくるだけで写真撮るような魚はなし…
流し切って島と岬の絡むややフラットなエリア。
珍しく魚探にバスっぽい反応が映ったんで、ジグヘッドでスイミング。
するとバイトはあるんですが、なかなかフックアップしない。
サイズがサイズってのもありますが、少しでもフッキングが良くて横に探れるキャロシャッドを投入。
きました!
サイズはあれですが、この釣りで釣れると楽しいですね。
その後もキャロシャッドでサイズは微妙だけど、釣れ続け、
近くの赤っぽい岩バンクで赤っぽいバスを釣り、
さっきのポイントに戻り、キャロシャッドでポツポツ釣って終了!
この日は僕30本ぐらい、Mさん15本ぐらいでしょうか。
前日よりは厳しかった気がしますが、楽しむには十分でしょう!
あぁ、また行きたいな~。
来週は釣り行けないので、再来週行っちゃおうか。。
でも片道4時間はきつすぎる…
ではでは。
![]() ラッキークラフト ファイブコア ベビーシャッド 【メール便OK】【wb2014】 |
2015年08月15日
2015.08.13 避暑地3!DAY1
お盆休みということで、木金と避暑地へ遠征してきました!
今回のフィールドは初場所の避暑地3。
やはり初めてのフィールドはわくわくしますね~。
車中泊で2日間楽しむプラン。
前日の夜、仕事を終えて準備に取り掛かり、真夜中に出発!

減水してるみたいで泥だらけになっちゃいましたが、6時ぐらいには出船できました。
数日前の予報では天気は持ちそうな感じであったが、前日の夜の時点では2日間ともに完全に雨。
実際、時折止むことはあったけど、ほとんどの時間が雨で、極寒でした。。
またしても楽しみにしてた虫パターン系の釣りは崩壊…

水温は25度ぐらい。
下流側は水が悪いのか、エンジンで走ると泡が消えません。
やはり水通しがキーか?

ショアライン沿いを流してみるとさくっと豆。
このサイズ10~20㎝ぐらいがアベレージのようで、ライトリグを岸に撃てば簡単に釣れます。
しかしサイズが全く上がりません。
あり得ないぐらいのコバス(10㎝台)がとても元気で、普通サイズより上を釣るのが至難の業。。
ランガンしまくって、ちょっと良さげな岩系の水通しの良い岬。
浅い側を探ると相変わらず豆は釣れますが、一段深い側に投げてみると良いバイトが!

ちょっと良いサイズ!

36㎝。
ライトキャロ。
ダウンショットに変えて深い側の大岩の陰へ投げると更にバイト!

40㎝。
早めの昼飯を取り、後半戦。
水通しの良さそうな岩盤や岬に狙いを定め、出来るだけコバスが避けられる深い水深(4~6m)を狙う。








楽しい30㎝前後の入れ食いもあり、トータル50本ぐらい?
数のカウントはしてないので大体ですが、めちゃ釣れです!
まぁほとんどが豆ですが、30アップも15本ぐらいは出たので、大満足。
寝てないので14時過ぎには上がって、温泉入って、飯食べて、暗くなるぐらいには就寝。
DAY2に続きます。。
今回のフィールドは初場所の避暑地3。
やはり初めてのフィールドはわくわくしますね~。
車中泊で2日間楽しむプラン。
前日の夜、仕事を終えて準備に取り掛かり、真夜中に出発!
減水してるみたいで泥だらけになっちゃいましたが、6時ぐらいには出船できました。
数日前の予報では天気は持ちそうな感じであったが、前日の夜の時点では2日間ともに完全に雨。
実際、時折止むことはあったけど、ほとんどの時間が雨で、極寒でした。。
またしても楽しみにしてた虫パターン系の釣りは崩壊…
水温は25度ぐらい。
下流側は水が悪いのか、エンジンで走ると泡が消えません。
やはり水通しがキーか?
ショアライン沿いを流してみるとさくっと豆。
このサイズ10~20㎝ぐらいがアベレージのようで、ライトリグを岸に撃てば簡単に釣れます。
しかしサイズが全く上がりません。
あり得ないぐらいのコバス(10㎝台)がとても元気で、普通サイズより上を釣るのが至難の業。。
ランガンしまくって、ちょっと良さげな岩系の水通しの良い岬。
浅い側を探ると相変わらず豆は釣れますが、一段深い側に投げてみると良いバイトが!
ちょっと良いサイズ!
36㎝。
ライトキャロ。
ダウンショットに変えて深い側の大岩の陰へ投げると更にバイト!
40㎝。
早めの昼飯を取り、後半戦。
水通しの良さそうな岩盤や岬に狙いを定め、出来るだけコバスが避けられる深い水深(4~6m)を狙う。
楽しい30㎝前後の入れ食いもあり、トータル50本ぐらい?
数のカウントはしてないので大体ですが、めちゃ釣れです!
まぁほとんどが豆ですが、30アップも15本ぐらいは出たので、大満足。
寝てないので14時過ぎには上がって、温泉入って、飯食べて、暗くなるぐらいには就寝。
DAY2に続きます。。
![]() 【BACKLASH/バックラッシュ 楽天店】【バス釣りなどの釣り具通販】クレハ シーガーR18 フロ... |
2015年08月09日
2015.08.08 謎のダム
今週は土曜日に謎のダムへ調査に行ってきました!
少し標高の高い山間部にあるリザーバー。
前回の釣行は真冬で全く手掛かりが掴めずに、ノーフィッシュ…
せめてバスがいることだけでも確認したい。

寝坊とお盆休みの大渋滞に巻き込まれてしまい、着いたのは15時ぐらい…
15~19時までの釣行。

水温は本湖で29度ぐらい。
上流に行くと25度程度まで下がった。
さすがハイランドレイク!
土曜日なのに先行者はアルミ1艇とおかっぱり1人のみ。
前回来たときと比べてかなり減水してて、岸際のカバーはとてもプア。
時間もないので、とりあえずバックウォーターへ。

チビトップを投げると2年目?のこのサイズが大漁。。
群れでいるところでは奪い合いで1投に5バイトぐらいあります。
サイトでデカイの探しますが、全くいない。。
違い色のバスさんらしきのも何匹かは居ましたが、やはりサイズは同じぐらい。
10匹ぐらい遊んでもう1つのインレットへ。
しかしブイがあってインレットへは行けず。
諦めて本湖の岬周りやブイをランガン。
全域に居るわけじゃないですが、豆の群れがいるところがいくつかあり、チビトップでガンガン喰ってきます。
でかいのはどこ?って思ってたらちょっと良いバイト。

豆は豆ですが、1年先輩君。

27㎝ってとこですね。
その後トップとスピナベで撃っていきながら、気になったとこへはダウンショットを投下してみますが、でかいのは出ずタイムアップ。。
チビバス30本越えですが、シャローにはあまり良いサイズはいないようですね。
やはりデカイのはディープなのかな?
バスらしき魚影は結構映るんですが、簡単には喰わない感じ。
ブイの周りには大量の鯉。
ボイルかと思ったら大量の鮒。
沖の中層には大量のワカサギ。
しかし、フィッシュイーターの姿は全くなく、平和な感じ。
結局、謎のダムは謎のままでした…
リベンジ?
悩みますね~(笑)
ではでは。
少し標高の高い山間部にあるリザーバー。
前回の釣行は真冬で全く手掛かりが掴めずに、ノーフィッシュ…
せめてバスがいることだけでも確認したい。
寝坊とお盆休みの大渋滞に巻き込まれてしまい、着いたのは15時ぐらい…
15~19時までの釣行。
水温は本湖で29度ぐらい。
上流に行くと25度程度まで下がった。
さすがハイランドレイク!
土曜日なのに先行者はアルミ1艇とおかっぱり1人のみ。
前回来たときと比べてかなり減水してて、岸際のカバーはとてもプア。
時間もないので、とりあえずバックウォーターへ。
チビトップを投げると2年目?のこのサイズが大漁。。
群れでいるところでは奪い合いで1投に5バイトぐらいあります。
サイトでデカイの探しますが、全くいない。。
違い色のバスさんらしきのも何匹かは居ましたが、やはりサイズは同じぐらい。
10匹ぐらい遊んでもう1つのインレットへ。
しかしブイがあってインレットへは行けず。
諦めて本湖の岬周りやブイをランガン。
全域に居るわけじゃないですが、豆の群れがいるところがいくつかあり、チビトップでガンガン喰ってきます。
でかいのはどこ?って思ってたらちょっと良いバイト。
豆は豆ですが、1年先輩君。
27㎝ってとこですね。
その後トップとスピナベで撃っていきながら、気になったとこへはダウンショットを投下してみますが、でかいのは出ずタイムアップ。。
チビバス30本越えですが、シャローにはあまり良いサイズはいないようですね。
やはりデカイのはディープなのかな?
バスらしき魚影は結構映るんですが、簡単には喰わない感じ。
ブイの周りには大量の鯉。
ボイルかと思ったら大量の鮒。
沖の中層には大量のワカサギ。
しかし、フィッシュイーターの姿は全くなく、平和な感じ。
結局、謎のダムは謎のままでした…
リベンジ?
悩みますね~(笑)
ではでは。
![]() OSP オーエスピー ベントミノー76F その1 |
2015年08月03日
2015.08.01 片倉ダム!
続きまして!
今週は土曜日の釣行、ちゃまる氏と片倉ダムへ行ってきました。
マイボート買ってからレンタル釣行してなかったので、なんと2年振りのレンタルボートですw

アルミに付けてるアダプタ買ったり

パワーケーブル買ったりと準備に大忙し…

なんとか出船出来ましたが、バウデッキはマウントの取り付け位置が悪く、使用できない事態に。
そして脚立も忘れた…
と思ったらボート屋のおっちゃんがマウントを貸してくれました!
ガタガタの01マウントですが、釣りできないところだったので良かった~。
そしてなんとハイデッキも貸してくれたので、ハイデッキ仕様です~。

水温は恐ろしいぐらい熱い32度…

暑過ぎて鹿も入水してます~
学生トーナメンターから前日は60本釣れてたとか、この日も1人だけ二桁釣れてる方が居たらしいですが、灼熱で水が悪く大苦戦。
ほとんどの人は0~5本ぐらいではないでしょうか。
そしてこの日は亀山が花火大会だからか人が多い…
なんとかサマーっぽい場所をランガンして5本。

1本目。
40㎝ちょい。
岩盤。

2本目。
40㎝ぐらい。
フローティングストラクチャー。

3本目。
40㎝ぐらい。
上流、ダブルスイッシャー。

4本目。
コバッチ~。
岩盤。

5本目。
40㎝。
上流。
何故かガリガリばかりですが、片倉で40クラスがこれだけ釣れれば上出来だと思います!
トップで3バイト、1バラシ、1フィッシュ、ノーシンカーでバラし5ぐらいでしたが、楽しい釣行でした。
たまにはレンタルもちょこちょこ行こうかと思います。
ではでは。
今週は土曜日の釣行、ちゃまる氏と片倉ダムへ行ってきました。
マイボート買ってからレンタル釣行してなかったので、なんと2年振りのレンタルボートですw
アルミに付けてるアダプタ買ったり
パワーケーブル買ったりと準備に大忙し…
なんとか出船出来ましたが、バウデッキはマウントの取り付け位置が悪く、使用できない事態に。
そして脚立も忘れた…
と思ったらボート屋のおっちゃんがマウントを貸してくれました!
ガタガタの01マウントですが、釣りできないところだったので良かった~。
そしてなんとハイデッキも貸してくれたので、ハイデッキ仕様です~。
水温は恐ろしいぐらい熱い32度…
暑過ぎて鹿も入水してます~
学生トーナメンターから前日は60本釣れてたとか、この日も1人だけ二桁釣れてる方が居たらしいですが、灼熱で水が悪く大苦戦。
ほとんどの人は0~5本ぐらいではないでしょうか。
そしてこの日は亀山が花火大会だからか人が多い…
なんとかサマーっぽい場所をランガンして5本。
1本目。
40㎝ちょい。
岩盤。
2本目。
40㎝ぐらい。
フローティングストラクチャー。
3本目。
40㎝ぐらい。
上流、ダブルスイッシャー。
4本目。
コバッチ~。
岩盤。
5本目。
40㎝。
上流。
何故かガリガリばかりですが、片倉で40クラスがこれだけ釣れれば上出来だと思います!
トップで3バイト、1バラシ、1フィッシュ、ノーシンカーでバラし5ぐらいでしたが、楽しい釣行でした。
たまにはレンタルもちょこちょこ行こうかと思います。
ではでは。
![]() ノリーズ(NORIES) ビハドウ80 238 ハーフミラーワカサギ 【釣り具 フィッシング バスルアー ... |
2015年08月03日
2015.07.26.27 kazuカップとちょっとだけ印旛水系
こんばんわ~。
最近仕事が忙しく、またまた久々の更新となってしまいました…
とりあえず記録を残すためにも、簡単に釣果報告です・・

先週の土曜日はカズさん主催のプチ大会で謎の川へ。
前回ホームダムでは優勝したのですが、今回は参加者5人中、僕だけノンキ―のみでゼロ申告。。

こんなんはポロポロと釣れたんですが、キーパー30㎝という大きな壁を越えられず。。
悔しい~。
そして日曜日は満足しきれず、夕方印旛水系に3時間だけ。



スーパーお豆ちゃんを5本ぐらい釣って終了…
まだまだ修行が足りませんね。。
ではでは。
最近仕事が忙しく、またまた久々の更新となってしまいました…
とりあえず記録を残すためにも、簡単に釣果報告です・・
先週の土曜日はカズさん主催のプチ大会で謎の川へ。
前回ホームダムでは優勝したのですが、今回は参加者5人中、僕だけノンキ―のみでゼロ申告。。
こんなんはポロポロと釣れたんですが、キーパー30㎝という大きな壁を越えられず。。
悔しい~。
そして日曜日は満足しきれず、夕方印旛水系に3時間だけ。
スーパーお豆ちゃんを5本ぐらい釣って終了…
まだまだ修行が足りませんね。。
ではでは。
![]() 【ワーム】 バークレイ パワーベイト パワーバルキーホッグ 3インチ GPBF グリーンパンプキンブ... |