2014年10月28日
ミンコタのマウント
マウントを購入しました!
このマウント、かなり希少で単体で中古で出回ることは滅多にないのですが、たまたま中古であったので、15000円で即決。。
今全く同じマウントを使ってますが、前回の釣行でエレキを固定するためのマウントの受け側のネジ山が潰れてしまいました…
↓この部分
頑丈なミンコタのロックソリッドマウントとはいえ8年ぐらい使ってたし、愛着もなくなり、毎回適当に固定する日々…
更にマイボ買ってからはレンタルより固定時に中腰や辛い姿勢を強いられるので、余計に無理やり固定するようになり、いよいよやばいなと思ってました。
今年30インチにシャフトカットしたので、どうせならマウントもカットしてもらおうと思ってたのですが、その前に壊れてしまったのです。。
で自分で直せばいいやと、ホームセンターに行ってタップ買おうとしたら輸入品のため、同じ規格のタップが売ってません。
ということで現在Fブラックに入院中です。
ネジ修理の入院は2週間程度とのこと。
仮にマウントカットをお願いしたらやはり3週間とかは待たされます…
修理してる間釣り行けないのは嫌だし、今から待ってたらまた冬になってしまうので、別のマウントを買っちゃいました。
修理から戻ってきたらどちらかをベースにカットしてもらいます!
重いミンコタですが、マウントカットのサンプルを持ってみたらめっちゃ軽くてコンパクトでした。
カット代はえぐいですが、今から楽しみです。
30インチシャフト、パワーケーブル、ペラチューン、自作キャビテーションプレート、そしてマウントカット!
これでモーターガイドには負けません(笑)
正直何度もMGに買い替えたいと思いましたが、買い換えるほどの差はないという結論にいたりました(というかもう後戻りできないw)
エレキ戦だとTR82とかかなり羨ましいですが、24V機買っちゃうとエンジン使うときもバッテリー2発積まなきゃですし。。
カートップでエンジンとエレキ両方使うとなると、12V55lbクラスのエレキはなんだかんだとても使いやすいです。
ではでは。
MINNKOTA/ミンコタ 55 EDGE MAXXUM エレキモーター 淡水モデル フットコントロール
2014年10月25日
2014.10.25 ダム
こんにちわ~。
本日もダムへ行ってきました。

同船者のちゃまる氏。
準備中にマウントのネジがなめってしまい、エレキが固定できないというトラブルが…
ガタガタで一番下がった位置となってしまいましたが、なんとか釣りできる状態になってよかった。。
水温18度。若干濁りあり。
丸一日の釣行。
釣果は16本ぐらい。ちゃまる氏5本?

1本目。
テキサスで40アップ!
その後、シューティングでワーム使うと釣れるんですが、やはりサイズが悪い。。
しかもショートバイトの嵐…
相当丁寧にやって、10㎝ぐらいのから30ちょいぐらいまでのがぽろぽろ。


同じシューティングでもメタルを使うと…

40アップ!
そして昼頃にヘビキャロで突如ラッシュ発生。








47㎝を頭に平均42.3㎝の40アップ祭り!
久々に入れ食い状態となりました~。
周りが全然釣れてない中、この釣果は超気持ち良いー
バス釣り最高!
ではでは。

MINNKOTA/ミンコタ 55 EDGE MAXXUM エレキモーター 淡水モデル フットコントロール
本日もダムへ行ってきました。
同船者のちゃまる氏。
準備中にマウントのネジがなめってしまい、エレキが固定できないというトラブルが…
ガタガタで一番下がった位置となってしまいましたが、なんとか釣りできる状態になってよかった。。
水温18度。若干濁りあり。
丸一日の釣行。
釣果は16本ぐらい。ちゃまる氏5本?
1本目。
テキサスで40アップ!
その後、シューティングでワーム使うと釣れるんですが、やはりサイズが悪い。。
しかもショートバイトの嵐…
相当丁寧にやって、10㎝ぐらいのから30ちょいぐらいまでのがぽろぽろ。
同じシューティングでもメタルを使うと…
40アップ!
そして昼頃にヘビキャロで突如ラッシュ発生。
47㎝を頭に平均42.3㎝の40アップ祭り!
久々に入れ食い状態となりました~。
周りが全然釣れてない中、この釣果は超気持ち良いー
バス釣り最高!
ではでは。
MINNKOTA/ミンコタ 55 EDGE MAXXUM エレキモーター 淡水モデル フットコントロール
2014年10月19日
2014.10.19 ダム
日曜日もダムってきました。
相変わらずの減水で事実上1人でボート準備するのは困難なので、今回は2人乗船です。
水温は先週から3度ほど下がっており、19度。
久々に丸一日やって釣果は12本。
内訳はスピナベで3本掛けて2本。
テキサス1本。
ベイトフィネス3本。





スピナベとカバー絡みの釣りではサイズがよく、40アップがほとんどでした。
それ以外の魚はシューティングで釣れましたが、こちらは20㎝~30㎝ぐらいのサイズがほとんどという感じです。
なんだかんだ人並みには釣れたかと思いますが、減水と水温低下、更に人的プレッシャーがかなりあったので、先週と比べると渋い感じでミスが多かったです。。
あと今回もベイトフィネスでまぁまぁのがいくつか釣れましたが、途中でロッドのトップガイドのリング欠けが発覚し、主軸であるタックルが使えなくなってしまいました…
根掛かりしたときに竿先でつつくのが原因かもですが、年間1本はガイド修理出してる気がします。。
ではでは。

NORIES(ノリーズ) クリスタルS
相変わらずの減水で事実上1人でボート準備するのは困難なので、今回は2人乗船です。
水温は先週から3度ほど下がっており、19度。
久々に丸一日やって釣果は12本。
内訳はスピナベで3本掛けて2本。
テキサス1本。
ベイトフィネス3本。
スピナベとカバー絡みの釣りではサイズがよく、40アップがほとんどでした。
それ以外の魚はシューティングで釣れましたが、こちらは20㎝~30㎝ぐらいのサイズがほとんどという感じです。
なんだかんだ人並みには釣れたかと思いますが、減水と水温低下、更に人的プレッシャーがかなりあったので、先週と比べると渋い感じでミスが多かったです。。
あと今回もベイトフィネスでまぁまぁのがいくつか釣れましたが、途中でロッドのトップガイドのリング欠けが発覚し、主軸であるタックルが使えなくなってしまいました…
根掛かりしたときに竿先でつつくのが原因かもですが、年間1本はガイド修理出してる気がします。。
ではでは。

NORIES(ノリーズ) クリスタルS
2014年10月13日
2014.10.13 ダム
こんにちわ~。
本日、台風が接近している中、ダムに行ってきました。
水温20度。
天気予報では昼から雨みたいな感じでしたが、朝から降ったりやんだり。
思ってたより水が増えてなくて、かなり減水してます。。
ボート降ろすか悩みましたが、降ろすことを決意。
車からの高低差が激しく、急斜面を下りていかなくてはならず、更に水までの距離もかなりあります。
結局、汗だくになり1時間かけて出船…
朝一から13時までの釣行で、釣果は9本。

1本目はスピナベで。
そして今日もオニューのベイトフィネスタックルが炸裂!
50アップを頭に8本!



小さいのも混じりますが、35~40ちょいまでの結構良いサイズが連発しました。

50アップは何の変哲もない3mぐらいのとこで単発で釣れた。
50㎝ジャスト。1800g!
このサイズ、かなり久々な気がしますw
今年は全然デカい魚釣れてなくて、春もスカしてしまったので、正直50アップは諦めてましたが、なんとか釣れてよかったー。
この日のミスはラバージグでバラした1本のみ。
ラバージグは回収中に中層で食ってきました。
ワームも横の動きに反応がありました。
魚も固まってるのか付近で連発したり、まさに秋って感じになってきました!
やっぱりダムは癒されます…
しかし、減水してるとボートの準備が地獄です。。
準備はまだ下りなので、ずるずる降ろしてぼちゃんですが、引き上げは全力でひっぱって30㎝ぐらいずつ登っていくしかありません。
雨の中1時間以上かけてなんとか撤収しましたが、まじでボート置いて帰ろうかと思いました…
あまりに辛くてボートぶつくて少し凹んじゃったし…
まぁでもいくら辛くてもこれぐらい釣れれば我慢できます(笑)
台風で満水になることを祈りますが、工事っぽいのしてるので果たしてどうなるか。
とりあえず今の水位で今後ボート降ろすことはやめますw(下手したら上がれなくなる)
減水期用にフロートボートが欲しいと思う今日この頃ですw
ではでは。
![【取り寄せ商品】[フロートボート専用カバープレゼント]CARMATE/カーメイト フロートボート Z1](http://item.shopping.c.yimg.jp/i/g/backlash_y-4973007572077)
【取り寄せ商品】[フロートボート専用カバープレゼント]CARMATE/カーメイト フロートボート Z1
本日、台風が接近している中、ダムに行ってきました。
水温20度。
天気予報では昼から雨みたいな感じでしたが、朝から降ったりやんだり。
思ってたより水が増えてなくて、かなり減水してます。。
ボート降ろすか悩みましたが、降ろすことを決意。
車からの高低差が激しく、急斜面を下りていかなくてはならず、更に水までの距離もかなりあります。
結局、汗だくになり1時間かけて出船…
朝一から13時までの釣行で、釣果は9本。
1本目はスピナベで。
そして今日もオニューのベイトフィネスタックルが炸裂!
50アップを頭に8本!
小さいのも混じりますが、35~40ちょいまでの結構良いサイズが連発しました。
50アップは何の変哲もない3mぐらいのとこで単発で釣れた。
50㎝ジャスト。1800g!
このサイズ、かなり久々な気がしますw
今年は全然デカい魚釣れてなくて、春もスカしてしまったので、正直50アップは諦めてましたが、なんとか釣れてよかったー。
この日のミスはラバージグでバラした1本のみ。
ラバージグは回収中に中層で食ってきました。
ワームも横の動きに反応がありました。
魚も固まってるのか付近で連発したり、まさに秋って感じになってきました!
やっぱりダムは癒されます…
しかし、減水してるとボートの準備が地獄です。。
準備はまだ下りなので、ずるずる降ろしてぼちゃんですが、引き上げは全力でひっぱって30㎝ぐらいずつ登っていくしかありません。
雨の中1時間以上かけてなんとか撤収しましたが、まじでボート置いて帰ろうかと思いました…
あまりに辛くてボートぶつくて少し凹んじゃったし…
まぁでもいくら辛くてもこれぐらい釣れれば我慢できます(笑)
台風で満水になることを祈りますが、工事っぽいのしてるので果たしてどうなるか。
とりあえず今の水位で今後ボート降ろすことはやめますw(下手したら上がれなくなる)
減水期用にフロートボートが欲しいと思う今日この頃ですw
ではでは。
【取り寄せ商品】[フロートボート専用カバープレゼント]CARMATE/カーメイト フロートボート Z1
2014年10月08日
帰ってきた重量級
こんばんわ~。
今回はバッテリーの話です。
先日、ミシマ釣具に行って、バッテリーを買いました!

手前が現在メインに使っているボイジャー M24MF 80Ah。
そして奥が今回購入したボイジャー M31MF 115Ahです!
見た目はちょっと横長になっただけであまり変わらないように見えますが、重さが全然違います。
M24MFの方は19.5kgなのに対して、M31MFは26.5kg。
19.5kgでも重いと感じるぐらいなので、26.5kgはかなり重く感じますw
みなさんご存知かと思いますが、私のエレキはミンコタの55エッジマクサム。(12V)
新品で2008年に購入し、現在まで使用しております。
そしてその時にエレキと一緒に買ったバッテリーがM31MFでした。
学生だったということもあり、お金もなく、105Aを1個では丸一日はもたない可能性があると思い、一番大きいサイズを選択しました。
確かに重いですが、その代償として、出力Aが高いのか、エレキの速度が速い!(あくまで体感です)
そして寿命が長い!
2013年まで使用して引退させましたが、新品時と比べると弱ってきてはいましたが、まだまだ使えるように感じました。
で2012年ごろに、軽さに惹かれ80Aを購入。
しかし買って初使用から、「あれ、なんかエレキ遅いな…」と思いました。
まぁでも80Aだからこんなものかと思ってたんですが、1年もしないうちにエレキをオートクルーズモードにして全開にすると、電圧が足りないのかスイッチが入ったり入らなくなったりと、明らかにハズレと感じる弱さでした…
で、仕方なくその後80Aをもう1つ購入して、今の2台体制としてましたが、弱った方は魚探用or緊急用としてメインとしては使わないようにしてました。
なので今回のバッテリー購入はこのハズレバッテリーを処分し、新しく買ったというわけです。
2年前まではレンタルボート用として使って来ましたが、現在の使用環境は10フィートのアルミボート。
そしてエンジン併用5割、エレキ戦5割と言ったところ。
ボートは小さくて軽いし、エレキもミンコタは遅い分、電費がいいので、正直エレキ戦でも80Aを1個で足りてしまうことがほとんどでした。
でも80Aを1個だと10フィートの宿命、フロントの前下がりが顕著で、バランスが…
かといってバッテリー2個積むんだったら、12Vエレキのメリットがなくなるし、船速が落ちる。。
ということで悩んだ結果、115Aを購入しました。
今後はエレキ戦では115Aを1発、エンジン使用時は80Aを1発とする予定です!

あと今年購入していたバッテリーが実はもう1つあります。
ネットで安く出回っている12Ahの密閉型メンテナンスフリーバッテリーです!
こちらは魚探専用として半年ぐらい使ってますが、値段のわりになかなかいいです。
エレキ用と比べると全然軽いので、持ち運びは全く苦になりません。
スペースもとらないので、エンジン戦、エレキ戦どっちも持って行ってます。
ちなみに台湾製ですが、個人的には台湾製のバッテリーはハズレが非常に少ないように思います。(バイクに取り付けてきた経験上)
中国製も同価格帯か更に安く出回ってますが、中国製はたまにハズレがありますw
バッテリーはまぁこんな感じです。

写真は前回の記事の流用ですが、ボートのフロントデッキの骨組みを近々作り変えようと思います!(またかww)
2mmのアングルで組んだせいか、強度は問題ないんですが、ミシミシ言うのが気に入らないのです。
オフセットペダルも控えめに埋め込んでたので、ついでにもう少しだけ下げようと思います。
あと考えているのはバウデッキレス&マウントワンタッチ化。
せっかくクイントパントは固定式バウデッキがあるので、有効活用してカートップの負担を少しでも減らす作戦です。
あとは車のETCをどうにかしたい…
前回の釣行の帰りに、またゲートが開きませんでした…
基本的には開くんですが、実は今回で3度目です…(笑)
ゲート開かなくて時間掛かるのはいいんですが、後ろから突っ込まれるのがやはり怖い…
10ftのプチリーゼントで開かないってことは12ft乗せてる人はもっと開かないのか??
経験ある方いたら回答お待ちしています。
長々とご静聴ありがとうございました。
ではでは。

Smart-UPS 1000 など対応、WP12-12 保証付 LONG製 サイクルバッテリー (産業用鉛蓄電池)

【在庫あり即納!!】送料無料 AC DELCO★ACデルコ M24MF Voyager/ボイジャー マリン用メンテナンスフリー ディープサイクルバッテリー
今回はバッテリーの話です。
先日、ミシマ釣具に行って、バッテリーを買いました!
手前が現在メインに使っているボイジャー M24MF 80Ah。
そして奥が今回購入したボイジャー M31MF 115Ahです!
見た目はちょっと横長になっただけであまり変わらないように見えますが、重さが全然違います。
M24MFの方は19.5kgなのに対して、M31MFは26.5kg。
19.5kgでも重いと感じるぐらいなので、26.5kgはかなり重く感じますw
みなさんご存知かと思いますが、私のエレキはミンコタの55エッジマクサム。(12V)
新品で2008年に購入し、現在まで使用しております。
そしてその時にエレキと一緒に買ったバッテリーがM31MFでした。
学生だったということもあり、お金もなく、105Aを1個では丸一日はもたない可能性があると思い、一番大きいサイズを選択しました。
確かに重いですが、その代償として、出力Aが高いのか、エレキの速度が速い!(あくまで体感です)
そして寿命が長い!
2013年まで使用して引退させましたが、新品時と比べると弱ってきてはいましたが、まだまだ使えるように感じました。
で2012年ごろに、軽さに惹かれ80Aを購入。
しかし買って初使用から、「あれ、なんかエレキ遅いな…」と思いました。
まぁでも80Aだからこんなものかと思ってたんですが、1年もしないうちにエレキをオートクルーズモードにして全開にすると、電圧が足りないのかスイッチが入ったり入らなくなったりと、明らかにハズレと感じる弱さでした…
で、仕方なくその後80Aをもう1つ購入して、今の2台体制としてましたが、弱った方は魚探用or緊急用としてメインとしては使わないようにしてました。
なので今回のバッテリー購入はこのハズレバッテリーを処分し、新しく買ったというわけです。
2年前まではレンタルボート用として使って来ましたが、現在の使用環境は10フィートのアルミボート。
そしてエンジン併用5割、エレキ戦5割と言ったところ。
ボートは小さくて軽いし、エレキもミンコタは遅い分、電費がいいので、正直エレキ戦でも80Aを1個で足りてしまうことがほとんどでした。
でも80Aを1個だと10フィートの宿命、フロントの前下がりが顕著で、バランスが…
かといってバッテリー2個積むんだったら、12Vエレキのメリットがなくなるし、船速が落ちる。。
ということで悩んだ結果、115Aを購入しました。
今後はエレキ戦では115Aを1発、エンジン使用時は80Aを1発とする予定です!
あと今年購入していたバッテリーが実はもう1つあります。
ネットで安く出回っている12Ahの密閉型メンテナンスフリーバッテリーです!
こちらは魚探専用として半年ぐらい使ってますが、値段のわりになかなかいいです。
エレキ用と比べると全然軽いので、持ち運びは全く苦になりません。
スペースもとらないので、エンジン戦、エレキ戦どっちも持って行ってます。
ちなみに台湾製ですが、個人的には台湾製のバッテリーはハズレが非常に少ないように思います。(バイクに取り付けてきた経験上)
中国製も同価格帯か更に安く出回ってますが、中国製はたまにハズレがありますw
バッテリーはまぁこんな感じです。
写真は前回の記事の流用ですが、ボートのフロントデッキの骨組みを近々作り変えようと思います!(またかww)
2mmのアングルで組んだせいか、強度は問題ないんですが、ミシミシ言うのが気に入らないのです。
オフセットペダルも控えめに埋め込んでたので、ついでにもう少しだけ下げようと思います。
あと考えているのはバウデッキレス&マウントワンタッチ化。
せっかくクイントパントは固定式バウデッキがあるので、有効活用してカートップの負担を少しでも減らす作戦です。
あとは車のETCをどうにかしたい…
前回の釣行の帰りに、またゲートが開きませんでした…
基本的には開くんですが、実は今回で3度目です…(笑)
ゲート開かなくて時間掛かるのはいいんですが、後ろから突っ込まれるのがやはり怖い…
10ftのプチリーゼントで開かないってことは12ft乗せてる人はもっと開かないのか??
経験ある方いたら回答お待ちしています。
長々とご静聴ありがとうございました。
ではでは。
Smart-UPS 1000 など対応、WP12-12 保証付 LONG製 サイクルバッテリー (産業用鉛蓄電池)
【在庫あり即納!!】送料無料 AC DELCO★ACデルコ M24MF Voyager/ボイジャー マリン用メンテナンスフリー ディープサイクルバッテリー
2014年10月04日
2014.10.04 ベイトフィネスリバー
こんにちわ~。
ここ最近の釣りですが、秘密の川、印旛、シーバスと行ってましたが、釣果が伴わなかったため、ブログは書いておりませんw
秘密の川と印旛は昼から3時間ぐらいの釣行でしたが、クランクで乗らなかったのがあったぐらい。。
シーバスはアパートのお隣さんと行ってきて、チェイスは多数でしたが、だめでした…
まぁお隣さんから色々ポイントや釣り方はレクチャーして頂いたので、次回に期待します!
で今週末はどこに行こうか悩みに悩んだ末、台風きたら川はシーズン終わる可能性が高いと思い、川に行くことにしました。
金曜は仕事終わって22時に帰宅、それから準備して出発。
3時前に現地到着。真っ暗な中、ボートを準備して、車で仮眠。5時半スタート!

今日のタックル。
漆黒の1本は今回初導入のアルデバランBFS XGに、コブレッティの59!
今更過ぎますが、やっとベイトフィネス導入です…

でベイトフィネス初ヒットは巨ギル…

1本目。
沈みものをスローに探って、小さいですが嬉しい1本!

2本目。
水深のあるアシにレイダウンが絡んだポイントで41㎝!

3本目。
やはり水深のあるアシ+α

4本目。
ピックアップしようとしたら追ってきてて、ボートに気づかれUターン。。
バスが沈んだ辺り(ボート際)に落としたら喰っちゃいました。

こんなに深いバイトでしたが、オエオエ棒を使えばバスを傷つけることなく、簡単にフック外せます!

5本目。
帰りがけにピンスポットにピッチングでワイルドハンチを入れたら迫力のバイトシーン!
とどめの41㎝を追加し、満足したので14時に下船。
秋ということで巻物中心でいったんですが、ターンしていて水が死んでた影響か、散った魚を拾うような釣りは全く反応がありませんでした。
ベイトフィネスで超スローにストラクチャーをタイトに狙うとバイトがありました。
しかし下流ほど水深とストラクチャーはあるが水が悪く、上流は水はマシだけどプアなんですよねぇ。。
てかアルデバランはホント素晴らしい!
確実に釣果増えそうです!
しばらくは左巻き修業したいと思います。
ではでは。

シマノ(SHIMANO) アルデバラン BFS-L XG
定価 43,500円(税込46,980円)↓
ナチュラム価格29,680円
(税込32,054円)
ここ最近の釣りですが、秘密の川、印旛、シーバスと行ってましたが、釣果が伴わなかったため、ブログは書いておりませんw
秘密の川と印旛は昼から3時間ぐらいの釣行でしたが、クランクで乗らなかったのがあったぐらい。。
シーバスはアパートのお隣さんと行ってきて、チェイスは多数でしたが、だめでした…
まぁお隣さんから色々ポイントや釣り方はレクチャーして頂いたので、次回に期待します!
で今週末はどこに行こうか悩みに悩んだ末、台風きたら川はシーズン終わる可能性が高いと思い、川に行くことにしました。
金曜は仕事終わって22時に帰宅、それから準備して出発。
3時前に現地到着。真っ暗な中、ボートを準備して、車で仮眠。5時半スタート!
今日のタックル。
漆黒の1本は今回初導入のアルデバランBFS XGに、コブレッティの59!
今更過ぎますが、やっとベイトフィネス導入です…
でベイトフィネス初ヒットは巨ギル…
1本目。
沈みものをスローに探って、小さいですが嬉しい1本!
2本目。
水深のあるアシにレイダウンが絡んだポイントで41㎝!
3本目。
やはり水深のあるアシ+α
4本目。
ピックアップしようとしたら追ってきてて、ボートに気づかれUターン。。
バスが沈んだ辺り(ボート際)に落としたら喰っちゃいました。
こんなに深いバイトでしたが、オエオエ棒を使えばバスを傷つけることなく、簡単にフック外せます!
5本目。
帰りがけにピンスポットにピッチングでワイルドハンチを入れたら迫力のバイトシーン!
とどめの41㎝を追加し、満足したので14時に下船。
秋ということで巻物中心でいったんですが、ターンしていて水が死んでた影響か、散った魚を拾うような釣りは全く反応がありませんでした。
ベイトフィネスで超スローにストラクチャーをタイトに狙うとバイトがありました。
しかし下流ほど水深とストラクチャーはあるが水が悪く、上流は水はマシだけどプアなんですよねぇ。。
てかアルデバランはホント素晴らしい!
確実に釣果増えそうです!
しばらくは左巻き修業したいと思います。
ではでは。

シマノ(SHIMANO) アルデバラン BFS-L XG
定価 43,500円(税込46,980円)↓
ナチュラム価格29,680円
(税込32,054円)