2021年09月10日
フェンウィック リンクス510Y CLJ(ヨシダバージョン) 半年使用後のインプレ
フェンウィックのリンクス510Y CLJ (ヨシダバージョン)を使用して約半年が経ちました。
購入時の記事はこちら
結論から言うと、買う前の期待通りの使用感で、なかなか気に入っています!
現行売っているロッドの中ではかなり特徴的なロッドだと思います。
一番はよく竿が曲がってくれるので、キャスト時のルアーの重み・魚が掛かったときのノリ、共に良いです!
特にショートレングス、ショートグリップなので、吉田プロのコンセプトである、ピンスポットへのキャスト精度は最高です!
またグラスコンボジットなので、グラス100%と比べて重くなく軽量です。
しかし組み合わせるリールは、当初09アルデバランmgを使ってましたが、現在はアンタレスARにしています。
バットがかなり太くカーボンに比べたらシャープさはないので、リールは多少重さがあった方がバランスが良い感じです。(いづれは現行コンクエスト100にしたい)
Lパワー表記ですが、魚を掛けてからのパワーは、45㎝程度であれば充分にためて寄せてこれます。
当たり前ですがぐいぐい寄せてくるようなタイプの竿ではありません。
自分の場合、ナイロン12lb前後をメインに、使用ルアーはトップ全般とクランク、たまにその他ハードベイト全般ですが、とても良いです。
スピナべやバズなんかはもう少し硬くて張りがある竿が良いと思います。
渓流で軽量ルアー用に使ってる人もいるようですが、個人的には中ぐらいの重量のルアーにベストマッチします。
5g以下の軽量ルアーも乗せてキャストは可能ですが、ベイトフィネス系のロッドの方が気持ちよいと思います。
14g以上のルアーは意外といけちゃいます、、ただシングルグリップなので、手首がきついです。
自分は手首が弱くて腱鞘炎になりやすいので、重いルアーはきついです。
とにかく遊びも本気釣りも両方いける感じが堪りません!
これからの時期はクランクでガンガン釣りたいと思います。
(あまり流通してないようなので、入手はなかなか難しいかもしれません)
ではでは!
2019年09月11日
フロッグタックル!
こんにちは~
台風すごかったですね。
今年の4月に5年住んでた浦安市を離れ千葉市へ引っ越したんですが、朝方はかなり雨風強くてボートが飛ばされないか心配で心配で寝れませんでした・・
前日にできる限りの対策はしたので、幸い我が家は大した被害もなく済んで良かったです。
通勤も最寄り駅が総武線なので、当日は1日運休になってしまいましたが、翌日からはほぼ平常通りといった感じ。
ただ地元が市原市ということもあり、ニュースで大好きだった山倉ダムや、バイトでピザ運んだゴルフ場の辺りの家、友達の話など聞くと心が痛みます・・
いち早く復旧することを祈ります。
さて、本題です。

今年から突如フロッグゲームを本格的に始めました!!
というのも元々、自分のスタイルは巻物やボトム変化の釣りだと思ってますが、ここ数年釣行の増えている人気ない川とかだとあまりベイト等も多くないからか、岸際にしか基本魚がいません(笑)
そんなときに普通のトップだと根掛かって結構ストレスで、テキサス等のカバー撃ちというのがとても増えていました。
そこでフロッグがあればテンポよくキャストも決まり、釣果も上がるっていう作戦ですww
しかしフロッグの釣りはタックルが専用じゃないとキャストからアクション等々、いまいちやりづらい・・
特に自分の手持ちのダイコーロッドでは、ただ硬かったり、高弾性で先調子なものが多く、ラインもPE巻かないといけないので、今まではあまり使ってませんでした。
ってことで、タックルから揃えることにしました。


ロッドは初のレジットデザインのワイルドサイド!
ずっとほしいなぁと思っていたときに、千葉ニュータウンのポイントで1万5千円ぐらいで中古があったので購入!
軽くて短いから扱いやすく、ブランクもスローよりのテーパーで弾性率もそこまで高くないからPE巻いてのフロッグには最適です。
ついでによく使うカワシマイキーなんかの重量級の巻物にも使いやすいのが良いですね。
ネットで話題の折れる問題に関しては、ワンシーズン使った感じではまだ気配はありません(笑)


リールはメタニウムMGLのXG!
大阪に出張に行った際に、イチバンエイトという釣具屋で新品購入。
このリールは歴代シマノリールを使っていればまあ予想通りの使用感で、説明はいらないですかね。
今年はどこに釣り行っても、必ずってほど投げてたので30バイトぐらいあったはず!
実際フックアップできたのは10本程度というのが悲しいですが・・
だけどフロッグの釣りは何より楽しい!!
トップの延長線上として使ってますが、やっぱりトップに出ると最高です。
最後に今年釣れたバスを少しだけ載せて終了します。




ではまた!
台風すごかったですね。
今年の4月に5年住んでた浦安市を離れ千葉市へ引っ越したんですが、朝方はかなり雨風強くてボートが飛ばされないか心配で心配で寝れませんでした・・
前日にできる限りの対策はしたので、幸い我が家は大した被害もなく済んで良かったです。
通勤も最寄り駅が総武線なので、当日は1日運休になってしまいましたが、翌日からはほぼ平常通りといった感じ。
ただ地元が市原市ということもあり、ニュースで大好きだった山倉ダムや、バイトでピザ運んだゴルフ場の辺りの家、友達の話など聞くと心が痛みます・・
いち早く復旧することを祈ります。
さて、本題です。
今年から突如フロッグゲームを本格的に始めました!!
というのも元々、自分のスタイルは巻物やボトム変化の釣りだと思ってますが、ここ数年釣行の増えている人気ない川とかだとあまりベイト等も多くないからか、岸際にしか基本魚がいません(笑)
そんなときに普通のトップだと根掛かって結構ストレスで、テキサス等のカバー撃ちというのがとても増えていました。
そこでフロッグがあればテンポよくキャストも決まり、釣果も上がるっていう作戦ですww
しかしフロッグの釣りはタックルが専用じゃないとキャストからアクション等々、いまいちやりづらい・・
特に自分の手持ちのダイコーロッドでは、ただ硬かったり、高弾性で先調子なものが多く、ラインもPE巻かないといけないので、今まではあまり使ってませんでした。
ってことで、タックルから揃えることにしました。
ロッドは初のレジットデザインのワイルドサイド!
ずっとほしいなぁと思っていたときに、千葉ニュータウンのポイントで1万5千円ぐらいで中古があったので購入!
軽くて短いから扱いやすく、ブランクもスローよりのテーパーで弾性率もそこまで高くないからPE巻いてのフロッグには最適です。
ついでによく使うカワシマイキーなんかの重量級の巻物にも使いやすいのが良いですね。
ネットで話題の折れる問題に関しては、ワンシーズン使った感じではまだ気配はありません(笑)
リールはメタニウムMGLのXG!
大阪に出張に行った際に、イチバンエイトという釣具屋で新品購入。
このリールは歴代シマノリールを使っていればまあ予想通りの使用感で、説明はいらないですかね。
今年はどこに釣り行っても、必ずってほど投げてたので30バイトぐらいあったはず!
実際フックアップできたのは10本程度というのが悲しいですが・・
だけどフロッグの釣りは何より楽しい!!
トップの延長線上として使ってますが、やっぱりトップに出ると最高です。
最後に今年釣れたバスを少しだけ載せて終了します。
ではまた!
2012年06月27日
ゲーリー ファットイカ インプレ&使い方
今回は今更ですが、ファットイカについて、インプレや使い方など書いていきたいと思います!

こんな感じで色別にたっぷりストックしてますw
~主な使い方~
○ほぼ100パーセント逆刺しのノーシンカーでカバー狙いです。
ダム湖でボトムずる引く時や、流れがあるとこでは、たまにですが、順刺しで漂わせたり、ドリフトさせて使います。
○フックはデコイのキロフックの5/0を使ってます。4/0でも使えますが、とにかくフッキングが悪いので、大き目のオフセットがおススメです。
○ロッドも硬めの方が使いやすいです!
自分の場合はカバーで使うことが多いので、コブレッティのチーピン(71H)かデンプシー(67MH)使っています。
○カラーは比較的何でも釣れるけど、個人的にはコーラ、タラコなどスカートが派手なものなどが特に実績ある気がします!
~長所、メリット、気に入っている点など~
○逆刺しノーシンカーでバックスライドするところ。これに尽きます!
カバーの際に投げるだけで勝手に奥の奥に進入していってバイトを誘います。
○フラスカート。ファットイカ最大の武器がこのスカートです。
枝やアシに引っ掛けてシェイクが必殺技。どこからともなくバスが寄ってきて喰います。
サイズは大きいですが、イメージ的にはスモラバです。
○圧倒的飛距離。ワーム単体で自重は10gぐらいあるので、ノーシンカーでもベイトで余裕に扱えます!
更に逆刺しだと後方重心なので、カッ飛びますw
~短所、気に入らない点~
○とにかく値段が高い…。
最近、10個入りが発売されましたが、1500円っていうのはちょっと。。
○最近釣具屋で置いてない。
○ヘビーカバー用のスミスのリメイク版は、素材が硬く、フッキングが悪い。
~使い方など~
使い方としては、ズル引き、中層シェイク、ダートの3種類です。
自分がよく使う状況は、魚が浮いているときです。
例えばアシ際。
普通にテキサスをストンッと落として反応がないときに、ファットイカです。
浮いている魚に対して、ファットイカのスローなフォーリングが効きます。
ただそれだけだったら、わざわざファットイカじゃなくてもいいんですが、
こいつの凄いところは集魚力です!
アシに引っ掛けて水面直下や中層で止めておく、もしくはシェイクするだけで、バスがワラワラ沸いてきます。
言葉で説明しづらいですが、フォールでも止めといてもバイトを誘えることと、スカートがあって形が変化するのでスモラバみたいにスレづらいということも、凄さの理由だと思います。
イメージはとにかくバスの方から寄ってこさせて喰ってもらうということ。
フォールもずる引きもひっかけシェイクも、特にこちらから余計なアクションは加えずに止めておく。
存在感で気づかせて、寄せて喰わす感じですかね。
一時期、ファットイカが地元の池で流行ったとき(多分、自分含め知り合いら数人が発端ですw)
ほとんどの釣り人がファットイカ投げてる状況になったことがありますw
アシにも引っかかったファットイカが沢山目視できるような状況でしたが、それでもファットイカは釣れ続けました!!
スカートのおかげが、スレにくいんだと思います!
ズル引きの場合も、イメージは同じで確信があるポイントでじっくり誘って、向こうから寄ってきてもらって喰わせます。
反応がない場合や、ここぞというところで鋭く2.3回ロッドでシャクるといいときもあります。
ファットイカって名前も見た目も謎過ぎて、食べず嫌いしてる人も多いと思いますけど、
とにかく釣れるんでまずは試しに投げてみてください!
特にこれからの時期はバスがカバーで浮きやすいですし、プレッシャーが高いフィールドほど魚が浮くんで、いいかもしれませんよ~。
では、良い釣りを!

ファットイカ
「ファットイカ」 をオークションで安く探す
こんな感じで色別にたっぷりストックしてますw
~主な使い方~
○ほぼ100パーセント逆刺しのノーシンカーでカバー狙いです。
ダム湖でボトムずる引く時や、流れがあるとこでは、たまにですが、順刺しで漂わせたり、ドリフトさせて使います。
○フックはデコイのキロフックの5/0を使ってます。4/0でも使えますが、とにかくフッキングが悪いので、大き目のオフセットがおススメです。
○ロッドも硬めの方が使いやすいです!
自分の場合はカバーで使うことが多いので、コブレッティのチーピン(71H)かデンプシー(67MH)使っています。
○カラーは比較的何でも釣れるけど、個人的にはコーラ、タラコなどスカートが派手なものなどが特に実績ある気がします!
~長所、メリット、気に入っている点など~
○逆刺しノーシンカーでバックスライドするところ。これに尽きます!
カバーの際に投げるだけで勝手に奥の奥に進入していってバイトを誘います。
○フラスカート。ファットイカ最大の武器がこのスカートです。
枝やアシに引っ掛けてシェイクが必殺技。どこからともなくバスが寄ってきて喰います。
サイズは大きいですが、イメージ的にはスモラバです。
○圧倒的飛距離。ワーム単体で自重は10gぐらいあるので、ノーシンカーでもベイトで余裕に扱えます!
更に逆刺しだと後方重心なので、カッ飛びますw
~短所、気に入らない点~
○とにかく値段が高い…。
最近、10個入りが発売されましたが、1500円っていうのはちょっと。。
○最近釣具屋で置いてない。
○ヘビーカバー用のスミスのリメイク版は、素材が硬く、フッキングが悪い。
~使い方など~
使い方としては、ズル引き、中層シェイク、ダートの3種類です。
自分がよく使う状況は、魚が浮いているときです。
例えばアシ際。
普通にテキサスをストンッと落として反応がないときに、ファットイカです。
浮いている魚に対して、ファットイカのスローなフォーリングが効きます。
ただそれだけだったら、わざわざファットイカじゃなくてもいいんですが、
こいつの凄いところは集魚力です!
アシに引っ掛けて水面直下や中層で止めておく、もしくはシェイクするだけで、バスがワラワラ沸いてきます。
言葉で説明しづらいですが、フォールでも止めといてもバイトを誘えることと、スカートがあって形が変化するのでスモラバみたいにスレづらいということも、凄さの理由だと思います。
イメージはとにかくバスの方から寄ってこさせて喰ってもらうということ。
フォールもずる引きもひっかけシェイクも、特にこちらから余計なアクションは加えずに止めておく。
存在感で気づかせて、寄せて喰わす感じですかね。
一時期、ファットイカが地元の池で流行ったとき(多分、自分含め知り合いら数人が発端ですw)
ほとんどの釣り人がファットイカ投げてる状況になったことがありますw
アシにも引っかかったファットイカが沢山目視できるような状況でしたが、それでもファットイカは釣れ続けました!!
スカートのおかげが、スレにくいんだと思います!
ズル引きの場合も、イメージは同じで確信があるポイントでじっくり誘って、向こうから寄ってきてもらって喰わせます。
反応がない場合や、ここぞというところで鋭く2.3回ロッドでシャクるといいときもあります。
ファットイカって名前も見た目も謎過ぎて、食べず嫌いしてる人も多いと思いますけど、
とにかく釣れるんでまずは試しに投げてみてください!
特にこれからの時期はバスがカバーで浮きやすいですし、プレッシャーが高いフィールドほど魚が浮くんで、いいかもしれませんよ~。
では、良い釣りを!
ファットイカ
2012年06月15日
OSP ベントミノー インプレ
今回はベントミノーのインプレです。
お前全然使ってないじゃん!
て言われるかもしれませんが、更新してないけど密かに使ってましたww


こんな感じでここ数ヶ月で10本ぐらい釣ってるんで、実は結構マイブームになってますw
ってことでインプレスタート。
~用途~
○バスがベイトに夢中で活性は高いけど、セレクティブで通常のルアーへ反応しない時。
○早めに巻きながらのトゥィッチまたは、めっちゃゆっくり使うことが多いです。
○主にクリアウォーターのリザーバーと野池で使用。
○サイトフィッシングでも使います。
~気に入ってる点、長所~
○他にはない動き(パクりだけどw)。でも動きの艶かしさやリアルさはホント凄い!
横向きというのが衝撃的なのか、本物の魚と思って食ってきてる感じがします。
○ステイやゆっくり動かしても見切られづらいので、ベイトライクな状況で圧倒的に他のルアーより強いです。
○ベイトでもスピニングでも使えるサイズ。
~気に入らない点、短所~
○やはり飛距離が十分とは言えない点。風があると無理です…。
○ちょっと高い。中古でなかなかない。
○水面で動いてほしいのに、めっちゃ潜るときがある。
○仕方ないけどミスバイトやミスフッキングが多い。
○塗装が弱い。ボディも弱そうでブツけたらすぐ割れそう。
~総合的に~
とにかく他のルアーで代用ができないので、1つ持ってて損はないと思います!
あまり新しいルアーに興味ないyzwが言うので間違いないですw
タックルはベイトでも使えますが、サイズの割りに軽く、形状から風に弱いので基本的にはスピニングですね(流行のベイトフィネスなら…)。
潜りやすいんで、ラインはナイロンがいいと思います。
今小さい方を2つ持ってるんですが、デカい方も試してみたいですね。
OSP ベントミノーをオークションで安く探す!
今週は新利根の予定だったけど、天気予報は雨…。
まぁ梅雨だから仕方ないですが、せっかくのボート釣行なので雨降らないことを祈ります。
ではでは。
お前全然使ってないじゃん!
て言われるかもしれませんが、更新してないけど密かに使ってましたww

こんな感じでここ数ヶ月で10本ぐらい釣ってるんで、実は結構マイブームになってますw
ってことでインプレスタート。
~用途~
○バスがベイトに夢中で活性は高いけど、セレクティブで通常のルアーへ反応しない時。
○早めに巻きながらのトゥィッチまたは、めっちゃゆっくり使うことが多いです。
○主にクリアウォーターのリザーバーと野池で使用。
○サイトフィッシングでも使います。
~気に入ってる点、長所~
○他にはない動き(パクりだけどw)。でも動きの艶かしさやリアルさはホント凄い!
横向きというのが衝撃的なのか、本物の魚と思って食ってきてる感じがします。
○ステイやゆっくり動かしても見切られづらいので、ベイトライクな状況で圧倒的に他のルアーより強いです。
○ベイトでもスピニングでも使えるサイズ。
~気に入らない点、短所~
○やはり飛距離が十分とは言えない点。風があると無理です…。
○ちょっと高い。中古でなかなかない。
○水面で動いてほしいのに、めっちゃ潜るときがある。
○仕方ないけどミスバイトやミスフッキングが多い。
○塗装が弱い。ボディも弱そうでブツけたらすぐ割れそう。
~総合的に~
とにかく他のルアーで代用ができないので、1つ持ってて損はないと思います!
あまり新しいルアーに興味ないyzwが言うので間違いないですw
タックルはベイトでも使えますが、サイズの割りに軽く、形状から風に弱いので基本的にはスピニングですね(流行のベイトフィネスなら…)。
潜りやすいんで、ラインはナイロンがいいと思います。
今小さい方を2つ持ってるんですが、デカい方も試してみたいですね。
今週は新利根の予定だったけど、天気予報は雨…。
まぁ梅雨だから仕方ないですが、せっかくのボート釣行なので雨降らないことを祈ります。
ではでは。
2009年08月23日
アンタレスAR インプレッション
2012年6月8日 追記&修正
こんにちわ~。
長年メインリールとして使っているアンタレスARのインプレを未だに書いてなかったので、自分なりに思うことを書いてみたいと思います。

~まず特徴~
使用頻度の高い3/8ozの使いやすさを徹底追及。
重量 240g
ギヤ比 5,8:1
スプール径 34mm 12g
定価 52500円
~気に入ってる点、長所~
〇飛距離!やはり1/2ozを超えてくると初代アンタレスの方が飛びますが、ARの凄いところは3/8oz以下でもとても使いやすくて飛ぶことです。
3/8oz前後ですと、コンクDC100に僅かに負けるぐらい…
スコ1000やメタマグ、ダイワには負ける気がしません!
シャッドとかノーシンカーみたいにアンタレスじゃ使用不能な軽さのものでも、ARなら割と使えてしまいます。
使いやすいかは別にしても1/8oz程度でもコンク50と飛距離に大差ないぐらい飛びます。
〇巻き心地。コンクエストと初代アンタレスを比べてみます。コンクエストはギヤの噛みが素晴らしくヌメヌメした感じで、アンタレスは悪くはないけど、スイスイした感じ。でARは中間と言った感じです。十分満足できるレベルで、リーリング中のバイトも見逃しません!
〇耐久性。メインリールとして6年以上(週1以上のペースで)使ってますが、飛距離も巻き心地も一切衰えを感じません。
何度か自分でオーバーホールはしてますが、たまにオイル注すぐらいのメンテしかしてないのに、過剰過ぎるぐらい頑丈ですw
見た目もメタマグはすぐボロボロになりましたが、傷も案外目立つようで気になるほど付かない印象です。
〇ドラグ性能。ベイトなんであまりドラグ使うことないですが、たまにファイト中緩めたときにはボチボチ機能してくれています。
〇クイックオープン。コンクエストやアンタレスと比べると半周で開けられて、SVSの調整できるのはが楽です。個人的には07メタマグ等のタイプより好きです。
~気に入らない点、短所~
〇240gはちょっと重いかもしれません。耐久性や巻物にはこれぐらいの重さが良かったりもするので、文句はつけられないけど200gくらいだったら…と、完璧なだけに妄想してしまいますw
~総合的に~
このリールがなかったら今の自分はないっていうぐらい、良いです(笑)
かなりオールマイティなリールなので、1つのリールで何でもやるという方にはかなりお勧めです。
シマノリールでどれ買おうか迷ったら、
巻物しかやらない! → コンクエスト
ジグしかやらない! → メタニウムmg
両方やる! → AR
って感じでいいと思います。
ギヤ比が5.8:1なので、ジグなどはかったるいですが、まさにバーサタイルの最高峰。
あとは見た目の好みで決めちゃってもいいかもしれませんね。
自分はアンタレスARの独特の表情が好きなのでw
6,6Mロッドにナイロン14lb巻いとけば無敵です!

シマノ(SHIMANO) アンタレスAR
ではでは。
こんにちわ~。
長年メインリールとして使っているアンタレスARのインプレを未だに書いてなかったので、自分なりに思うことを書いてみたいと思います。
~まず特徴~
使用頻度の高い3/8ozの使いやすさを徹底追及。
重量 240g
ギヤ比 5,8:1
スプール径 34mm 12g
定価 52500円
~気に入ってる点、長所~
〇飛距離!やはり1/2ozを超えてくると初代アンタレスの方が飛びますが、ARの凄いところは3/8oz以下でもとても使いやすくて飛ぶことです。
3/8oz前後ですと、コンクDC100に僅かに負けるぐらい…
スコ1000やメタマグ、ダイワには負ける気がしません!
シャッドとかノーシンカーみたいにアンタレスじゃ使用不能な軽さのものでも、ARなら割と使えてしまいます。
使いやすいかは別にしても1/8oz程度でもコンク50と飛距離に大差ないぐらい飛びます。
〇巻き心地。コンクエストと初代アンタレスを比べてみます。コンクエストはギヤの噛みが素晴らしくヌメヌメした感じで、アンタレスは悪くはないけど、スイスイした感じ。でARは中間と言った感じです。十分満足できるレベルで、リーリング中のバイトも見逃しません!
〇耐久性。メインリールとして6年以上(週1以上のペースで)使ってますが、飛距離も巻き心地も一切衰えを感じません。
何度か自分でオーバーホールはしてますが、たまにオイル注すぐらいのメンテしかしてないのに、過剰過ぎるぐらい頑丈ですw
見た目もメタマグはすぐボロボロになりましたが、傷も案外目立つようで気になるほど付かない印象です。
〇ドラグ性能。ベイトなんであまりドラグ使うことないですが、たまにファイト中緩めたときにはボチボチ機能してくれています。
〇クイックオープン。コンクエストやアンタレスと比べると半周で開けられて、SVSの調整できるのはが楽です。個人的には07メタマグ等のタイプより好きです。
~気に入らない点、短所~
〇240gはちょっと重いかもしれません。耐久性や巻物にはこれぐらいの重さが良かったりもするので、文句はつけられないけど200gくらいだったら…と、完璧なだけに妄想してしまいますw
~総合的に~
このリールがなかったら今の自分はないっていうぐらい、良いです(笑)
かなりオールマイティなリールなので、1つのリールで何でもやるという方にはかなりお勧めです。
シマノリールでどれ買おうか迷ったら、
巻物しかやらない! → コンクエスト
ジグしかやらない! → メタニウムmg
両方やる! → AR
って感じでいいと思います。
ギヤ比が5.8:1なので、ジグなどはかったるいですが、まさにバーサタイルの最高峰。
あとは見た目の好みで決めちゃってもいいかもしれませんね。
自分はアンタレスARの独特の表情が好きなのでw
6,6Mロッドにナイロン14lb巻いとけば無敵です!

シマノ(SHIMANO) アンタレスAR
ではでは。
2009年01月23日
バロウズSTX63 インプレ
今回紹介するのは、ダイコーのバロウズSTX-63です。
ダイコー好きじゃない人もぜひ見て下さい!

見た目はこんな感じです。


ロッドエンド。

ソリッドティップでバットはかなり強いという、今風?なロッドですかね。
紹介↓
○レングス:6ft3インチ
○パワー:ウルトラライト
○アクション:エキストラファースト
○ソリッドティップ

このモデルの特徴であるソリッドティップ。
どんなバイトでもしっかりと喰いこませることができます。
用途
〇いつものセッティングはツインパワーC2000Sにフロロ4lbでフィネス系リグ全般に使用。
気に入ってるところ
〇なんと言ってもこのソリッドティップ。
弾かれるなんていうことは全くないし、オートマチックに魚を掛けることができてます。
特に2,5g以下のダウンショット、1/16oz以下のジグヘッドワッキーは最高に使いやすいです。
しなやかなティップのおかげでミドストなどもやりやすいし、感覚も掴めます。
〇そこそこの感度。
超高弾性ロッドではないし、ソリッドなのでそこまで感度は期待してなかったけど、なかなか良いです。
フロロならギルバイトでもしっかり伝わってきます。
〇パワー。
カバーの中からグイグイ寄せることは勿論できませんが、オープンなら50upでも十分寄せてこれる力があります。
メーカートークにもあるリフティングパワーはすばらしく、勝手に魚が浮いてきます。
掛けてからはコブレッティのエアトリック(ML)と変わらない位の安心感がありますねw
〇頑丈。
結構ラフに使ってますが、全然折れる気がしないです。
気に入らない点
〇重い。
グリップが短いせいか、若干先重りします。そのせいで重量以上に重く感じます。
リールは200g以下のものを選べば全く気になりませんが、250gとかのリールだと重くてバランス悪くてだめだと思います。
〇リールシート。
これはこのロッドのせいじゃなくて、富士工業製のリールシートのせいですが、
シマノの2500番台以上のリールだと固定はされますが、結構隙間があるし、しっかりとはまってくれませんw(ダイワはわからないけど)。
〇オールマイティさに欠ける。
虫系とディープ攻略に特化したロッドなんで仕方ないですが、使えるルアーはかなり限られます。
フックはオフセットだとかなりフックアップしづらいし、ラインも4lb以下にしないとこのロッドの良さは出ないですね。
快適なのは3g以下のワームって感じです。
総合的に
個人的には結構好みなロッドです。
超柔らかいソリッドティップと強めのベリー~バットがたまらなく気持ちいいです。
おかっぱりでこれ1本だと厳しいと思いますが、抑えとしてや、セカンドロッド、ボーターの方にはかなりお勧めです。
ダイコー全般に言えますが新品でも30%オフとかの値引きされてるんで、新品でもそこまで高くないですね。

ダイコー(DAIKO) バロウズ BRSS-60L
ダイコー好きじゃない人もぜひ見て下さい!

見た目はこんな感じです。


ロッドエンド。

ソリッドティップでバットはかなり強いという、今風?なロッドですかね。
紹介↓
○レングス:6ft3インチ
○パワー:ウルトラライト
○アクション:エキストラファースト
○ソリッドティップ

このモデルの特徴であるソリッドティップ。
どんなバイトでもしっかりと喰いこませることができます。
用途
〇いつものセッティングはツインパワーC2000Sにフロロ4lbでフィネス系リグ全般に使用。
気に入ってるところ
〇なんと言ってもこのソリッドティップ。
弾かれるなんていうことは全くないし、オートマチックに魚を掛けることができてます。
特に2,5g以下のダウンショット、1/16oz以下のジグヘッドワッキーは最高に使いやすいです。
しなやかなティップのおかげでミドストなどもやりやすいし、感覚も掴めます。
〇そこそこの感度。
超高弾性ロッドではないし、ソリッドなのでそこまで感度は期待してなかったけど、なかなか良いです。
フロロならギルバイトでもしっかり伝わってきます。
〇パワー。
カバーの中からグイグイ寄せることは勿論できませんが、オープンなら50upでも十分寄せてこれる力があります。
メーカートークにもあるリフティングパワーはすばらしく、勝手に魚が浮いてきます。
掛けてからはコブレッティのエアトリック(ML)と変わらない位の安心感がありますねw
〇頑丈。
結構ラフに使ってますが、全然折れる気がしないです。
気に入らない点
〇重い。
グリップが短いせいか、若干先重りします。そのせいで重量以上に重く感じます。
リールは200g以下のものを選べば全く気になりませんが、250gとかのリールだと重くてバランス悪くてだめだと思います。
〇リールシート。
これはこのロッドのせいじゃなくて、富士工業製のリールシートのせいですが、
シマノの2500番台以上のリールだと固定はされますが、結構隙間があるし、しっかりとはまってくれませんw(ダイワはわからないけど)。
〇オールマイティさに欠ける。
虫系とディープ攻略に特化したロッドなんで仕方ないですが、使えるルアーはかなり限られます。
フックはオフセットだとかなりフックアップしづらいし、ラインも4lb以下にしないとこのロッドの良さは出ないですね。
快適なのは3g以下のワームって感じです。
総合的に
個人的には結構好みなロッドです。
超柔らかいソリッドティップと強めのベリー~バットがたまらなく気持ちいいです。
おかっぱりでこれ1本だと厳しいと思いますが、抑えとしてや、セカンドロッド、ボーターの方にはかなりお勧めです。
ダイコー全般に言えますが新品でも30%オフとかの値引きされてるんで、新品でもそこまで高くないですね。

ダイコー(DAIKO) バロウズ BRSS-60L
2008年04月10日
ドレッドノートBRDC69MH
雨ですね…。
せっかく火曜日学校休みだったのに、雨で釣り断念…。
今日も買出しにでも行こうと思ったのにまたしても雨…。
学校行くにもバイト行くにも雨の中自転車で行かなきゃ行けないし…。
こんな天気だとテンション落下がりますね。
今日は暇なんでインプレ書きます!


今回はダイコーのドレッドノート69MH〝The Zodiac〟です。
●長さ:6フィート9インチ
●ルアー:1/4-1オンス
●ライン:10-20ポンド
●アクション:ファースト
●自重:約150g(自分で測りました)。
買ってから半年くらい使った感想です↓
用途

○アンタレスを付けてラインはナイロン、フロロの16~20lbくらいを良く使います。

○ジグロッドなんで、~1/2ozまでのラバージグやテキサスリグでカバー撃ち、あと3号位のヘビキャロがメインですが、岸釣りがほとんどなんでサイキラjrまでのBBや重めの巻物にも使ってます。
気に入っている所
○感度はかなり良い。同じ位の硬さ、長さのロッドを持ってないんで比較はできないですが、コブレッティやカリスマと比べても同等か硬い分良いかも。
とりあえずボトムマテリアルやバイトは一瞬で判断できますね。
○結構強い(いろんな意味で)。耐久性についてはまだ分からないけど、それなりには頑丈な感じ。
高弾性カーボンですが、魚が掛かってからは結構粘ります(トルクがある)。
○フッキングレスポンス。あんまり強くフッキングしない(できない!?)yzwですが、デカくてガードの強いラバジや完全にフックをワームに入れても簡単に掛けられます。
○長さからくるのもあるけど、飛距離が出る。しっかりロッドに乗せればかなり飛びます。
気に入らない点
○バランスがあまりよくない。結構先重りして本来の重さより重く感じます。
ピッチングロッドは先重りしてるくらいが丁度良いらしいですが、軽くて手前に重心がある竿好きのyzwにとってはちょっと…。
軽いリールと合せれば少しは良いかもです。

○オールダブルフットガイドですが、ティップはシングルでよかったです(個人的にです)。

○よく言われてるけどグリップ周りが…。
フォアグリップは指が届かないし、抜き上げる時もフォアグリップは使わないんで取っちゃいたいです。
特殊滑り止めリールシートはなんか握りづらいしソルト用みたい。IPS!?(富士のブランクスルーの奴)かコブやカリスマのでよかったです。
○ティップまで割と硬いんで慣れるまでは使いづらいかも。
あとダイレクトに腕にくるのでこれも慣れるまでは疲れますね。
当然ティップで喰いこませて…、なんて事はほとんどできません。
総合的に
少し気に入らない所もありますが、しっかりとした用途を持って購入すれば悪いロッドではないです。
なんだかんだ言いましたが結構お気に入りです。
1本あれば釣りの幅がかなり広がるように思います。
ただテキサスリグ用と言うよりレギュラーサイズのラバージグ向きです。
カバー絡みならしょうがないですが、7gまでのテキサスなどを多用する人なら6、6ft程度のワンランク軟らかいロッドが欲しくなると思います。
せっかく火曜日学校休みだったのに、雨で釣り断念…。
今日も買出しにでも行こうと思ったのにまたしても雨…。
学校行くにもバイト行くにも雨の中自転車で行かなきゃ行けないし…。
こんな天気だとテンション落下がりますね。
今日は暇なんでインプレ書きます!


今回はダイコーのドレッドノート69MH〝The Zodiac〟です。
●長さ:6フィート9インチ
●ルアー:1/4-1オンス
●ライン:10-20ポンド
●アクション:ファースト
●自重:約150g(自分で測りました)。
買ってから半年くらい使った感想です↓
用途

○アンタレスを付けてラインはナイロン、フロロの16~20lbくらいを良く使います。

○ジグロッドなんで、~1/2ozまでのラバージグやテキサスリグでカバー撃ち、あと3号位のヘビキャロがメインですが、岸釣りがほとんどなんでサイキラjrまでのBBや重めの巻物にも使ってます。
気に入っている所
○感度はかなり良い。同じ位の硬さ、長さのロッドを持ってないんで比較はできないですが、コブレッティやカリスマと比べても同等か硬い分良いかも。
とりあえずボトムマテリアルやバイトは一瞬で判断できますね。
○結構強い(いろんな意味で)。耐久性についてはまだ分からないけど、それなりには頑丈な感じ。
高弾性カーボンですが、魚が掛かってからは結構粘ります(トルクがある)。
○フッキングレスポンス。あんまり強くフッキングしない(できない!?)yzwですが、デカくてガードの強いラバジや完全にフックをワームに入れても簡単に掛けられます。
○長さからくるのもあるけど、飛距離が出る。しっかりロッドに乗せればかなり飛びます。
気に入らない点
○バランスがあまりよくない。結構先重りして本来の重さより重く感じます。
ピッチングロッドは先重りしてるくらいが丁度良いらしいですが、軽くて手前に重心がある竿好きのyzwにとってはちょっと…。
軽いリールと合せれば少しは良いかもです。

○オールダブルフットガイドですが、ティップはシングルでよかったです(個人的にです)。

○よく言われてるけどグリップ周りが…。
フォアグリップは指が届かないし、抜き上げる時もフォアグリップは使わないんで取っちゃいたいです。
特殊滑り止めリールシートはなんか握りづらいしソルト用みたい。IPS!?(富士のブランクスルーの奴)かコブやカリスマのでよかったです。
○ティップまで割と硬いんで慣れるまでは使いづらいかも。
あとダイレクトに腕にくるのでこれも慣れるまでは疲れますね。
当然ティップで喰いこませて…、なんて事はほとんどできません。
総合的に
少し気に入らない所もありますが、しっかりとした用途を持って購入すれば悪いロッドではないです。
なんだかんだ言いましたが結構お気に入りです。
1本あれば釣りの幅がかなり広がるように思います。
ただテキサスリグ用と言うよりレギュラーサイズのラバージグ向きです。
カバー絡みならしょうがないですが、7gまでのテキサスなどを多用する人なら6、6ft程度のワンランク軟らかいロッドが欲しくなると思います。
2007年11月14日
SR-ミニ
こんばんわ。
今日は久々にインプレ書いてみます。
今回はエバーグリーンのスピナーベイト『SRミニ』です(ただ50upこれで釣れたからww)。
某インプレネット風に書いていきますが、勝手な感想なので参考程度に!!

気に入っている所、長所
○まずサイズ。他の同ウエイトのスピナベと比べて圧倒的にコンパクト。そのおかげかよく釣れるし、フィッキング率も他よりいい気がします。
○ブレードがあまり大きくない事と、↑のコンパクトなことによって、回転もしないしよく飛ぶ。
○強すぎないバイブレーション。適度なアピール力で野池などでは最強!!ハイプレッシャーな所でも強い気がします。
○値段。中古で安く出回っているのが嬉しい。(yzwの近くでは大体400円~600円程度)。
○バリエーションが豊富。
気に入らない点、短所
○塗装が弱い。それに目玉が取れやすい気が…。接着剤を一滴たらすことをお勧めします。
○03年に出たゴツゴツブレードはいったい何だったのか?ノーマルと比べると釣果が良くない気がします。(予想通り現在では再びモデルチェンジしました)。
コメント
総合的にはかなり完成されたスピナーベイト。
アームの強さに関しては、高い位置から何度も抜き上げしてるけど、そんなに曲がったりはしないんで割と頑丈だと思います。
フックは根掛かりして引っ張ると12lbとかでも結構伸びて帰ってくるんで、そんなには強くないです。
ハイピッチャー、PDLハーフスピン等の同じコンパクトさを売りにしているものもいろいろ試してみましたが、どんな状況でも結果がでるSRミニが一枚上手な気がします。
次回はドレッドノート69MHを予定してます。。。
ではでは
今日は久々にインプレ書いてみます。
今回はエバーグリーンのスピナーベイト『SRミニ』です(ただ50upこれで釣れたからww)。
某インプレネット風に書いていきますが、勝手な感想なので参考程度に!!

気に入っている所、長所
○まずサイズ。他の同ウエイトのスピナベと比べて圧倒的にコンパクト。そのおかげかよく釣れるし、フィッキング率も他よりいい気がします。
○ブレードがあまり大きくない事と、↑のコンパクトなことによって、回転もしないしよく飛ぶ。
○強すぎないバイブレーション。適度なアピール力で野池などでは最強!!ハイプレッシャーな所でも強い気がします。
○値段。中古で安く出回っているのが嬉しい。(yzwの近くでは大体400円~600円程度)。
○バリエーションが豊富。
気に入らない点、短所
○塗装が弱い。それに目玉が取れやすい気が…。接着剤を一滴たらすことをお勧めします。
○03年に出たゴツゴツブレードはいったい何だったのか?ノーマルと比べると釣果が良くない気がします。(予想通り現在では再びモデルチェンジしました)。
コメント
総合的にはかなり完成されたスピナーベイト。
アームの強さに関しては、高い位置から何度も抜き上げしてるけど、そんなに曲がったりはしないんで割と頑丈だと思います。
フックは根掛かりして引っ張ると12lbとかでも結構伸びて帰ってくるんで、そんなには強くないです。
ハイピッチャー、PDLハーフスピン等の同じコンパクトさを売りにしているものもいろいろ試してみましたが、どんな状況でも結果がでるSRミニが一枚上手な気がします。
次回はドレッドノート69MHを予定してます。。。
ではでは
2007年03月08日
ジャバロン
今日は久々にインプレ書いてみます。

イマカツのジャバロンです。サイズは110、140、160、200と豊富で、自分は110、140、160を使用中。
長所
①超リアルな動き。最初見たときは凄い衝撃的でした。バスからどのように見えてるかは分からないけど、バイトの様子的にも本物と間違えているバスもいるみたいです。
②アピール力が高くてなおかつナチュラルな所。同サイズのハードビッグベイト程じゃないけど、かなりアピール力はあります。ワーム素材で違和感もあまりでない。
③適度な針持ち。ハードに使ったら多少脆い感じがありますが、これ以上針持ちよくしたら、フィッキングしても乗らないだろうし丁度良いと思う。
④完全ウィードレス。根掛かりの心配がないので、どんな所でもキャスト可能。
短所
①ちょっと高すぎる。類似品も出たけど、やっぱり本物には及ばなかったし、代用できる物もないので、買うけど高い!!。
②ぴったり合うフックがなかなかない。推奨されてるモーリスのフック以外で探すと意外にジャストなのは少ないです。
総合評価は★★★★☆です。
自分はBB用の専用ロッドを持ってないですが、これなら普通に扱えます。リグはノーシンカーのみです。

イマカツのジャバロンです。サイズは110、140、160、200と豊富で、自分は110、140、160を使用中。
長所
①超リアルな動き。最初見たときは凄い衝撃的でした。バスからどのように見えてるかは分からないけど、バイトの様子的にも本物と間違えているバスもいるみたいです。
②アピール力が高くてなおかつナチュラルな所。同サイズのハードビッグベイト程じゃないけど、かなりアピール力はあります。ワーム素材で違和感もあまりでない。
③適度な針持ち。ハードに使ったら多少脆い感じがありますが、これ以上針持ちよくしたら、フィッキングしても乗らないだろうし丁度良いと思う。
④完全ウィードレス。根掛かりの心配がないので、どんな所でもキャスト可能。
短所
①ちょっと高すぎる。類似品も出たけど、やっぱり本物には及ばなかったし、代用できる物もないので、買うけど高い!!。
②ぴったり合うフックがなかなかない。推奨されてるモーリスのフック以外で探すと意外にジャストなのは少ないです。
総合評価は★★★★☆です。
自分はBB用の専用ロッドを持ってないですが、これなら普通に扱えます。リグはノーシンカーのみです。
2007年01月11日
ZBC
ZOOM BAIT CONPNY。約してZBC。

自分が使ったことがあるのはスワンプクロウラー、ミートヘッド、ブラッシュホッグ、ファットアルバードグラブ、"C"テールグラブです。
自分はこのメーカーが大好きです。
それはZBC製のワームは共通する良い所があるからです。
それはズバリ
安い!!
量が多い!!
針持ちが良い!!
そして何よりよく釣れる!!
所です。
最初はパッケージ的にも買う気になれなかったけど、使ってからは超お気に入りに。
自分を含む学生や貧乏バサーの強い見方です。
針持ちもいいので環境にも良いし、これからも自分を助け続けてくれるはずです。

自分が使ったことがあるのはスワンプクロウラー、ミートヘッド、ブラッシュホッグ、ファットアルバードグラブ、"C"テールグラブです。
自分はこのメーカーが大好きです。
それはZBC製のワームは共通する良い所があるからです。
それはズバリ
安い!!
量が多い!!
針持ちが良い!!
そして何よりよく釣れる!!
所です。
最初はパッケージ的にも買う気になれなかったけど、使ってからは超お気に入りに。
自分を含む学生や貧乏バサーの強い見方です。
針持ちもいいので環境にも良いし、これからも自分を助け続けてくれるはずです。