ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年12月31日

Vハルプロジェクト2 船外機

こんにちは!




大晦日ですが、ブログ書けるときに一気に書きます!!




地道に進めているVハルプロジェクト。




第二弾は船外機(エンジン)です。




クイントレックスV12HDの最大搭載可能馬力は15馬力。




4ストは好みじゃないので、2ストの15馬力で探しました。




そしてヤマハとマーキュリー以外はちょっとデザイン的にバス釣りではあれなので除外w




で、マーキュリーでも良かったけど、実質13馬力までしかないらしいのと、ボートが一応VMAX by QUINTREXなので、やっぱりヤマハが良い!!




しかしVMAXの15馬力はヤマハ最後の2ストロークモデルだからか、現在中古市場ではかなりの高値で取引されており、入手が難しい。





正直関東近郊の川ではオーバーパワーの船外機を積んだ違法ボートが沢山なので、そっちも頭によぎりましたが・・





結局半年待って、メルカリで福島引き取り(しかもボート付きw)が出たので、半無理やり友達と共同購入www













フロボからVハルにステップアップした友人(笑)



一応WINWINってことで爆



とにかく苦労して念願の船外機をゲットしました。
















ヤマハ VMAXjr 15馬力(15FMH)



2ストローク246cc 2気筒、重量約37キロ



2002年製なので、おそらく最終モデルで外装も綺麗です。












購入後は自宅で水張って動作確認。



前所有者の方いわく1年ぐらい使ってなかったとのことですが、一発で始動するも近所迷惑で吹かさないでいたら被ってしまいエンジン停止。。












ってことで近所の川で試しにパントに積んでみましたww



あくまで試運転ですが、指導性や吹け上がりは絶好調なことを確認。



過去のエンジンは5馬力も8馬力もお店にメンテ出さないとだめでしたが、今度のはこのままでも使えそうですごく安心しました。



Vハルへの道のりは続く・・








  


Posted by yzw at 22:36Comments(2)ボート関連

2019年12月30日

2019.12.29 三島湖カズカップ!

こんにちは~



年末から3月にかけては仕事が繁忙期の為、毎年とても忙しいのですが、土曜日から正月休みに入りました!



しかも今年は9連休なので、釣りはもちろんですが、普段やれない掃除や家のことも少しやれたらなと思います。







さて29日は年末恒例の関東Bブロックチャンプのカズさん主催、カズカップに参戦してきました!








釣りバカ14艇、15名が集結!



ルールは7時~14時までで、デジタルウエイン方式で1匹の長さを競います。



参加費千円と協賛品を一応出す形ですが、それよりは意地とプライドを賭けた戦いと言った感じですww






三島湖はレンタル解禁してからしばらく遠ざかっていましたが、幾度となく通ったフィールド!






ここ最近もちょいちょい来てたので、大体の釣り方やポイントはわかっているつもりです。





本当はカバーや巻物で取れれば長さは少し稼げる感がありますが、水位が低く直前の感じだと水温も下がって濁りもなくなりかなり厳しい感じに・・



ディープはかなり浅めが良かったのですが、前々回で2~4mぐらい、前回で4~6mぐらいと段々レンジが下がってきており、今回は6~8mぐらいかなと踏んでいました。




ディープはサイズアップに苦戦するのはわかっていましたが、同じダウンショットで同じレンジでもポイントや釣り方をちょっと工夫すれば40㎝ぐらいまでは狙えるかなという感じです。







ってことでまずは手堅くディープのダウンショットで獲ってから勝負に出ようと決めました。




1箇所目のポイントはキングさん、えのちんさんとシェアする形に。





そしてキングさんに30㎝以下が2本、えのちんさんにディープではナイスサイズの35㎝を抜かれて、僕は1度バイトがあったけどミス!!





心が折れてちょっと離れたところに移動し、7.5mのスタンプにシューティングするとヒット!!








8:37 1本目 35㎝


ダウンショット




貴重なナイスキーパーを釣りあげたので、ここからは勝負に出ます。





上流少し手前の岩盤や立木等の少し水深があるエリアで、ラバージグ&ポーク、デカミノー、マイキーで3時間を掛けるも全くのノーバイト。。








ここまで来ましたが、これはだめだと自分の釣りをしに下流へ。。




少しずつ下りながら足早に釣りして、目的のポイントである8mの立木へ。



時刻は12時半、残り時間僅かですが、最後の悪あがきでダウンショットで入れ替えを狙います。




そして数投後、なんか重いと思ったら、、









12:48 2本目


ダウンショット




推定10センチぐらいのバスが掛かってましたww




活性が一瞬上がったのか、そのあと少しして今度は明確にバイト!!



ちょっと重めな感じだったので、慎重にネットイン!










13:05 35.5㎝


ダウンショット




サイズアップは5mmとなりますが、入れ替えフィッシュ!



この1匹釣ったあとは反応なく、14時帰着。









約半数がノーフィッシュで、40アップがゼロという厳しい結果になりましたが、おかげで3位に入賞できました!









賞品でご当地ルアーを沢山ゲットしました!!






そしていつものラーメン屋で反省会。




今回初めてお会いしたカリスマブロガーのサブイズムさん




なんと1.2年前、同じ会社でしかも同じフロアの10mぐらい隣で働いていた方でしたww




世間は狭いんだなとめちゃくちゃびっくりしました笑




そんなこんなで年末釣り納めは楽しく終了!




参加された皆さん、お疲れ様でした!




ではでは。





  


Posted by yzw at 19:07Comments(0)いつものダム

2019年12月24日

2019.12.22 朝一おかっぱり

こんにちは!



先週末は一日釣りの時間は取れなかったので、おかっぱりでした。




日曜日、朝一3時間の釣行。









タックルは3本!



巻物全般用の77MH、フットボール用の71H、ライトリグ遠投用の610ML。



昨年買ってほとんど使っていないネットまで持ってきて準備万端!






6時過ぎ、まだ暗い時間に到着しましたが、釣り人はそれなりにきていました。




薄暗い時間だったので、サブポイントから釣りスタート!




リップライザー、TDバイブ、レッグワームで探っていきますが、反応はなし。




前回極寒の雨にきたときはデコってしまったのですが、あまり浅いレンジ魚がいる感じがありません。




水温もまだ下がり切ってないのか、ターンしたようなどんよりした水質で落ち葉が浮いています。




そうこう考えながら本命ポイントへ。




念のためいつも釣れるピンへ食わせのレッグワーム、フットボールを入れますが反応なし。




経験上、毎年12月いっぱいはディープが釣りやすく、水質が悪いときはリアクションが効くので、インザベイトへチェンジ。




超フルキャストして、深海をリフト&フォールで探っていくと、バイトらしき反応が2回ほど。




1回は一瞬乗って見切れ?したような感触でしたが、乗らなかった。




これでもうだめかなと諦めかけていたとき、フォール中に明確なバイト!










インザベイト丸呑み!








07:23 インザベイト12g


おかっぱりのときはメジャー持ち歩いてないですが、目測46㎝ぐらい。






この1匹で満足しつつ、残り1時間同じポイントでひたすら粘りましたが、さすがに追加ならず。




帰らなければ行けない時間を迎え帰宅しました。




ではまた!







  


2019年12月15日

2019.12.14 三島湖

こんにちは!



土曜日に三島湖へ行ってきました。







もう12月も中旬になったというのに、水温が10℃~11℃ぐらいあります。



昼間はかなり風が強かったですが、晴れて気温も高めです。



水は多少の濁りは残っているもののだいぶ澄んできて、この水位でカバーもなし・・



レンタルの人手とへらの例会もあってプレッシャーが掛かりやすいので、ホントはもっとドチャ濁りでフル満水になってくれた方が釣りやすいです。







フルタイムの釣行で釣果は5本。








1本目 40㎝


マッドペッパーマグナム


開始1投目にクランクでラッキーフィッシュww




結構巻いたのに結局巻きではこの1本のみ。




その後は抑えの展開で各所を回っていきますが、なかなか厳しめ。




あまり食い気がない感じで一か所で連発もなく、ポツポツと。








2本目 33㎝


ライトリグ








3本目 30㎝


ライトリグ










お昼は鍋焼きの季節です!



午後の部もちょろちょろシャローやりますが、減水であまり良くないので、ディープへ。。








4本目 31㎝


ライトリグ








5本目 29㎝


ライトリグ





釣れるには釣れますが、サイズアップは一生無理な感じです(笑)




でも久々のリザーバーボートで癒されましたw




ではでは。




  


Posted by yzw at 22:26Comments(2)いつものダム

2019年12月08日

魚探 ローランス HDS-5

こんにちは!



最近、魚を釣っていません・・



少し前に行ったことない野池に行って30分だけ釣りしたり、昨日も極寒の雨の中1時間だけダムにおかっぱり行ったりはしてるんですが、時間も短すぎて結果がついてきません。



やっぱりボートで1日やりたいですが、今は家庭の為にも我慢ですw







さて今回は今使っている魚探を紹介しようと思います!











ローランス HDS-5 gen2 正規輸入品



某オークションで、相変わらずの中古購入ですが。



意外と使用者数の割にインプレ等の情報が少ないHDSシリーズ。



この魚探に買い替えて1年半ぐらい経ちましたが、今のところ全く不満がありません!



というのもこの魚探に買い換えてからとにかくよく映る!



魚探を駆使した釣りでかなりの釣果を上げており(特に去年)、かなり信頼してます!



今までもずっとローランスの魚探を使ってて、エリート5X(正規品)→エリート7Xチャープ(平行輸入品)と使ってきましたが、ようやく満足いく機種に巡り合えた気がします。



スペック上では同じように見えるのですが、実際使ってみると言葉では言い表しづらい差が結構あります。



ちなみにGPS付ですが、GPSは使わず振動子も200khzのみの1画面使用で、振動子はTR82とTR54用で2個買って付けてあります。



魚探の固定はラムマウントで、これもベースはレンタル用とアルミ用で2個付けてあります。











これは昨年の秋、東北のクリアウォーターのリザーバーにて。



水深7.7mのディープフラットのボトム付近を回遊するスモールマウスバスが綺麗に映っています。



冬場の房総リザーバーのフラットでも同じように映りますが、ポジション的にも一番釣りやすい反応だと思います。



更にベイトが絡んで映ればチャンス倍増です。



ローランス魚探は基本的に感度が高めでノイジーなので、クリアでゴミが少ない天然湖等は相性が良い印象です。










これは昨年の夏、三島湖でしこたま数を釣ったときのもの。



ちょっと画面が見づらいですが、4.7mのミドルレンジにあるオダ。



そこの上を回遊するバスが何匹かいて、右側の中層に映ってるのが釣り上げてくるバス。



房総リザーバーはクリアウォーターとは言えないぐらいの水質で、オダや立木も多く絡んできます。



前の魚探だと2~5mぐらいの浅めのレンジだったり、障害物が絡むとバスとの判別が難しかったですが、HDSであれば見分けが可能です。








パターン3として、マッディで激浅の霞水系や川ではどうか。



フィールド柄、魚探でバスを発見して釣るということはあまり多くないですが、1.5mぐらい水深があって真下にバスがいれば映ります!



ただ、この手のフィールドでは水温とハードボトムか否か、何か沈んでるかぐらいがわかれば十分って感じです。







で、何が言いたいかというと、最近は魚探に30万とか出してる人も多いみたいですが、果たして使いこなせてるのかなあと。




僕の今の状況では正直そんな高い魚探なんて買えないし、高い魚探が良いのは事実だと思いますが・・




今の魚探のメリットはエレキに付けてもノイズが出ないので、セッティングの手間も少ない!



カートップアルミでわざわざポールなんて付けて、重くて大きい魚探を毎回セッティングは正直きつい。



5インチは小さいと思われますが、1画面表示なら十分見えます。



振動子も200khzはほどほど魚も探せるし、シューティングの精度もホンデックスの400khzと比べて大差ない感じです。






魚探で魚を探していく上で最低限の機能(水深、水温、魚のおおよその種別、ハードボトムか否か)





大体これがわかれば普通のバス釣りでは十分すぎる感じで、慣れれば釣れる映像もわかってきて結果がついてきています。





ちなみにHDSの2次元画面でも、魚はバスやニゴイ、へらや巨大魚、ベイト(ワカサギ等)ぐらいの判別は付く感じです。





最新型のカーボンはもっと良いのでしょうが、自分が使うのは何年先になるのかww





てか魚探の前にボートトレーラーが欲しい・・・





ではでは。







  


Posted by yzw at 22:05Comments(0)ボート関連

2019年12月02日

2019.12.01 霞に散る・・

日曜日、川系は今シーズン最後かなというタイミングだったので、霞水系へ。








おニューのワークマンウェアを着込んで出撃しましたが、見事撃沈しましたw






実は昨年の今頃、夏から水温10℃になる11月いっぱいはこの川に通ってました。



そのときは毎回コンスタントに5本から10本ちょい程度、クランクやシャッド、テキサス等で釣れていました。



そのイメージで行けばギリギリ釣れるだろうという思いがありましたが、甘かったです(笑)








11時から夕方までの釣行。




昼前に到着して魚探の電源を入れると水温は予想以上に低い。



13℃ぐらいかなと思ってたらなんと9℃(笑)



水質もかなり澄んでいて冬な感じでした。






フィーティング場となるブレイク絡みのハードボトムやオダのあるピンを何カ所かシャッドメインにランガン!



去年と違うのはベイトっ気がなく、差しているきそうな感じがありません。



夕方、信頼のカバーでテキサスとパワーフィネスのスモラバでかなりじっくり、信じて投げ続けましたが、最後までバイトはありませんでした。



やはり台風以降、どこもおかしい!!







台風で新利根も川スモールもだめそうだし、春まではダム通いとVハルの準備ですかね。



ではでは!




  


Posted by yzw at 22:03Comments(0)霞、利根川水系