ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2009年08月16日

霞水系遠征だけど…

おは~!


15日に水郷へ遠征してきました~。


朝5時過ぎに到着。


まずは黒部川。


霞水系遠征だけど…


朝日が気持ち良いぜw



今日はベイト2本用意してみました。


ささっと準備を済ませ釣り開始ダッシュ


モーニングバイトを求めて巻物で。


スピナベ、クランクでひたすら釣り進んでいく。


しかーし、狙いのストレッチを全て探り終えるもノーバイト。


ここからは戻って行く釣り。


ここまで釣りして思ったのは魚が浮いてる感じが全くない。


なのでベイトで投げれる重めの自作スモラバ ←ただのラバジじゃんってつっこみはなしでお願いします笑


でスローに探っていく。


ピッチングで軽く投げてみると、ボトム着底でヒット!


霞水系遠征だけど…


30ないくらいですが1本目。この1匹釣るのにかなり苦戦しました。


その後狙いを変えて、川村光太郎にしか釣れない?難攻不落のストラクチャーへ。


わずか数十センチの鉄と木の板の隙間。


そこにルアーを入れバーチカルに誘うとロッドがいきなり絞り込まれる!


あまりに急に持ってかれて、タックルが手から離れてしまった。。。


慌ててロッドを拾ってみるも巻かれてる…


まだ魚は付いてそうだったのでそっと引いてみる。


しかし出てくる気配ゼロ。


最後の賭けでテンションフリーにしてみるとすーっとラインが走っていってすぐ止まった。


リールを巻いてみるとルアーだけ回収、はい、バレましたガーン


一瞬魚影が見えたのはまさしく45up


ロッドを離さなければ…。左巻きベイトだと時々やっちゃうんですよね。


右利きなのに、右手でしっかり力が入らないっていうか…。


コンク51も売却かな笑





かなりガックリしつつ、ラインチェックして再び釣りに戻る。


ちょっと進んだ先で、


霞水系遠征だけど…


釣れるも30ちょいくらい。さっきのバスはどこへ…。


またちょっと進んだ先、ここ釣れそうと思ったところへ入れてみると再び強烈なバイト!


今度は思いっきり真上へロッドを跳ね上げて水面に出てきたのは40後半。


しかしストラクチャーにひっかかりフッキングど同時に抜きあげられず、バスの猛攻が始まる。


一気に真下に突っ込まれてロッドは満月。


やばい、やばい。


っと思ったその時、無念のラインブレイクw


霞水系遠征だけど…


1mほどに渡り、ラインは傷だらけ。


ベイトタックルとはいえ、フロロ10lbにカリスマ60MLでは完全にパワー不足でした。


バス君、ごめんなさい。次はヘビータックルで来ます。





その後しばらく釣りする気になれずちょっとして移動。


与田浦をみてみるも酷い濁り。


少しだけやってみるも釣れる気がせず、今度は横利根へ。


暑くて無理~って思ってグダグダ釣りをしていると、


霞水系遠征だけど…


友達が37cm捕獲ww


ノーブランドのザリガニワームのテキサスにて。


暑さに耐えられなくなった二人は10時ごろ終了決意。


ちゃんと釣りしてたのは3時間くらいでした。


もう夏は遠征行くの止めますww


ではまた!



このブログの人気記事
フェンウィック リンクス510Y CLJ(ヨシダバージョン)
フェンウィック リンクス510Y CLJ(ヨシダバージョン)

釣り車 スバル レガシィツーリングワゴン
釣り車 スバル レガシィツーリングワゴン

2021.04.10 大満足!
2021.04.10 大満足!

2021.04.25 新ホームリバー
2021.04.25 新ホームリバー

備考録 トレーラータイヤ交換
備考録 トレーラータイヤ交換

同じカテゴリー(霞、利根川水系)の記事画像
2021.03.28 川シーズン始動!
2019.12.01 霞に散る・・
3/13横利根川釣行
9/29横利根川釣行
霞釣行&ツーリングw
カスミちょうこう
同じカテゴリー(霞、利根川水系)の記事
 2021.03.28 川シーズン始動! (2021-03-30 22:24)
 2019.12.01 霞に散る・・ (2019-12-02 22:03)
 3/13横利根川釣行 (2013-03-16 23:23)
 9/29横利根川釣行 (2012-10-03 20:11)
 霞釣行&ツーリングw (2009-06-09 01:17)
 カスミちょうこう (2009-02-11 12:30)

この記事へのコメント
俺も行きたくないですw
釣行記も書きませんw


ところで、そのコンクエ51は売ったらいくらになるんですか?
Posted by webbass at 2009年08月16日 11:04
夏場の釣りは夜明けから8~9時くらいが限度ですよね~~
暑さのあまり、集中力もなくなってくるしね。

デカバス2本、惜しかったですね!

私もお盆休みは5連続新川釣行を決行しましたが、総数18匹でそのうち30upが僅か5本、残りはすべて20cm台でしたよ(涙)
Posted by へら吉おやじ at 2009年08月16日 16:48
あっ!!
yzwJIGだっ!!
ヘッドは 並木印ですか?
だとしたら NONのラウンドver.と 一緒だ…(笑)
ところで フロロって 本当に カバーに向いているんすかね〜?
KINKしたら 簡単に切れるし…
Posted by NONTA at 2009年08月16日 18:31
>webbass君

もう少し涼しかったらねー。
さすがにあの暑さは無理だww

あんまり使ってないけど、1万円ちょいかな~。
でも足して新しいリール買うお金ないから、当分我慢して使う笑
Posted by yzw at 2009年08月16日 21:00
>へら吉おやじさん

本当に夏は暑くて無理っすね。
8~9時でも結構暑いし…。
おまけに釣れないし。

そこまでデカくはなくても黒部川で40後半は超悔しい~w
しばらく釣り出来なかったし笑

5連続釣行とはお疲れ様でした!
20cm台含めてでもあの川で18本は凄いですよ。
新川で釣ったことに誇りを持ちましょう笑
Posted by yzw at 2009年08月16日 21:09
>NONTAさん

お見事!!正解ですよ。
あえて詳しく書いてなかったし、画像も乗せてなかったのにさすがですw
軽めのジグヘッドでベイトで使っても折れない太軸使ってるのは、並木さんのだけなんですよね~。
タングステンじゃないのが残念だけど、その分安いしいっかって感じで多用してます。

てかNONTAジグにラウンドverなんてあるんですか!?笑
カバーverはどこのジグヘッド使ってるのかキボンですww

確かに擦れには強いけど、近距離戦が多いカバーの釣りにはアワせ切れもしやすいし、ぶっ太いナイロンがベストだと思いますよ。
太号数のフロロは使いづらいし…。
Posted by yzw at 2009年08月16日 21:21
えっ!!
画像2の 口元のヤツ ちがうん?
ラウンドは ガードが4本 フックサイズがデカい方で
フットは デコイの黒鯛用に ピンバイスで穴開けて ガード付きに
アーキーは がまかつの26っス!!
Posted by NONTA at 2009年08月16日 21:49
おっ奇遇だねー 同じ日に初めて霞水系の陸っぱり行ってましたよ(笑)

寝坊して着いたのが7時過ぎ…既に暑かったね。。
最初与田浦行ったら確かに凄い濁ってた
でも気合いで夕方6時位までやったかな(笑)(途中潮来釣具屋で休憩)

しかし暑かった
釣れたのは人が入れないような橋の下の際やら水路の土管の中やらでした…。

連れも余り霞詳しくなかったのでイマイチどこが良いのやら判らず、沖の深さとかもよく解らないのでひたすら流れと日陰求めて移動移動って感じでした…。
原付釣り人は見なかったなぁ(笑)
黒部川行ったことないから行ってみたいですね
僕も最後かなりデカいのバラしてさ…悔しいの良くわかります
断然デカかったなぁ…悔しいよねほんと
Posted by ちゃまる at 2009年08月17日 05:34
>NONTAさん

あ、それです。
ガード4本で針でかい方の奴っす。

NONTAジグ完全公開ですね~!笑
俺もガード付けるためにジグヘッドに穴開けたいんですが、ピンバイスや細いドリルがうちになくて出来ないんですよね…。

今度がまかつのアーキーで作ってみようかなw
Posted by yzw at 2009年08月17日 11:06
>ちゃまるさん

マジっすか!?惜しい~。
超ニアミスしてますね笑

8時頃に与田浦のJR鉄橋前を10分くらいだけやって、それから川沿いずっと走って横利根まで行ったから、
もしかしたら目撃したかもですねw

あの暑さで夕方までやったとは凄いガッツです。
俺なんか、8時くらいから暑すぎてほとんど移動もせず日陰でひたすら同じところへキャスト!笑
一生釣れないですねww

てか何本獲りました?
確かに暑くなってからはシェードやら水通しの良いところが良かった気がします。

霞でデカいのは貴重ですからね。
超悔しいです。
唯一黒部はアベレージ低いけど、数は出るかな?
この日唯一水が良かったし、狙い目だったかも。
Posted by yzw at 2009年08月17日 11:18
完全公開!?
してない してない(笑)
ラバーのバランスも あるし ヘッドも いじってるし
(〃∇〃) エヘッ!!
Posted by NONTA at 2009年08月17日 12:42
【NONTA JIG】、あるオジサマが、あれは凄い!って誉めてましたよ!

6~7割方は説明されて、なんとなく解かったのだけれど・・・・・ 私には難しすぎて???

多分、使ってみな♪って渡されても私には釣れないし、使いこなす事はできないでしょう(汗)
タックルバランスやフォールなどの感覚があるでしょうし・・・

良かったら手取り足取り、優しく教えてくださぁ~~い!


冗談です。。。
Posted by へら吉おやじ at 2009年08月17日 18:23
1日やって五匹でーす全部30前後…。バラシが二匹。
釣ったのは州の野原と前川だったかな?あと用水路みたいなとこ(笑)。

でも初めて行ったとこだから楽しかったよ

黒部川行きたいなぁ広すぎてどこで釣って良いか良く分からなそうだけど…。
Posted by ちゃまる at 2009年08月17日 19:43
>NONTAさん

でも謎のベールに包まれてたNONTAジグ、かなり公開されましたね!笑
ヘッドいじってあるって、削ってあるとかっすか?(地味に聞き出す作戦w)

ラバーのバランスは確かに大事ですよね。
yzwジグのこだわりはラバーの素材とバランスとアイの角度くらいですかね~。
Posted by yzw at 2009年08月18日 09:56
>へら吉おやじさーん

確かにいくら良いルアー使っても、結局釣れる釣れないは使う人の腕ですもんね。
自作系は作った本人にしか、そのルアーの持ち味も分からないだろうし…。

俺的にNONTAジグ(ラウンドのライトカバー用?)は
ベイトで投げれるギリギリのサイズで、何かに引っ掛けて中層で喰わすって予想してますww
Posted by yzw at 2009年08月18日 10:04
>ちゃまるさーん

でも霞おかっぱりで5匹はそのサイズでも、良い方なんじゃないんですかね。
あの暑さじゃ日中はかなり厳しいし。
用水路みたいな所でも時々デカいの入ってるから、要チェックっすw

初めての場所って普段と違って楽しいですよね~。

黒部川行くなら上流一帯が美味しいエリアが続いてるんで、お勧めですかね。
下流の方はポツポツある水門や沈み物と護岸なんかで分かってないと釣りづらいですよ。
あと時間があったら水路!
黒部川最上流の細い部分や黒部川とつながってる水路や細い川もかなり奥までバス居るんで。
どこもアベレージは25~35って感じですけどね笑
Posted by yzw at 2009年08月18日 10:15
どもー

あのくそ暑い中で釣れたのはかなり奇跡と言うか、全く釣れると思ってなかったんで結構満足しちゃってます

よし黒部川にこんど行ってみます

こんど釣り方教えてね(笑)
Posted by ちゃまる at 2009年08月18日 11:25
>ちゃまるさん

どうもです~。

あの暑さは絶対活性下げてますよね。
せめてアシとか水通しの良いエリアで釣り出来ればいいけど、おかっぱりで狙える場所は限られてるし。

釣り方はライトリグでw
今回の釣り方は結構シークレットな部分あるんで笑

10月に黒部川で岸釣りの大会があって毎年参戦してるんで、
次行くのはちょいプラで9月かな~。
Posted by yzw at 2009年08月18日 20:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
霞水系遠征だけど…
    コメント(18)