2014年02月12日
クイントレックスパント10 ドーリーの取り付け
アルミボートにドーリーを取付けました!
ドーリーは今までガイア製のトランサム板に挟むタイプを使ってましたが、表向きで運べないので1人だと水辺ギリギリまで運んで引きづり入水するしかない。
タイヤの間隔も狭いからすぐ倒れるし、クランプ部分も思いっきりきつくしないとすぐ外れてしまう。
不満が結構多かったので、今回のドーリー買い替えを決意しました。
まずはドーリー選び。
ポパイのが一番付けてる人多いみたいですが、ポパイ倒産により廃盤に…
現在手に入るのはヤフオクに出てる自作品か、ゴムボやFRP用と書かれたもののみ…
ポパイのはアルミ製ですが、ゴムボ用のほとんどはステンレス製です。
これが原因で相当ドーリー選びに悩みました。
ステンレスとアルミは相性が悪いので、問題ないレベルだとしてもやはり精神的によろしくない。。
とりあえずアルミボートOKと書いてる物にいくつか質問をしてみるも、あやふやな回答ばかり…

悩んだ末、このドーリーを購入しました。
AFドーリー100S
ヤフオクで新品15K。
リガーマリン製で、これも本来はゴムボ用で、結局フルステンレス製です…
ゼファーボートの純正オプション品にも使われてるらしい。
ちなみにこのドーリーも質問したら「取付けに関するサポートは行ってません」の一点張りでした…

そのまま取り付けるとステンレスがアルミに直接接触するのと、強度を上げるために当て板を作成しました。
ホームセンターで3mmのアクリル板を購入し、丁度よい大きさにカットし、穴を開けます。
この穴あけが意外と大変で、ドーリーのステーと当て板2枚を全く同じ位置に開けないとボルトが通りません。
大きい穴を開けると水漏れが心配だし。。
それとアクリル板は割れやすいので、細いドリルから徐々に太くしていき、なんとかボルト径+0.2mmの穴を開けることができました。

準備が整ったところで、船体への穴開け準備です。
テープで仮止めし、慎重に位置を決めます。
ボートのトランサムは強度を上げるために凸凹しているので、出来るだけ平らに接する場所を探します。
低い位置だとやはり水漏れが怖いので、出来る限り上寄りにしました。

位置が決まったらいよいよ船体に穴を開けます。
最初2mmぐらいの細いドリルで穴を開け、船体の内外から徐々に開けて目標の大きさにしました。
船体への穴開け、失敗が許されないため、とても勇気いりますww

ついにドーリーステーの取り付けが完了しました!
このステー部分は常にトランサムに付いた状態になります。
ボルトと当て木には水漏れと電食対策にたっぷりコーキング剤を塗っておきましたw
ボルトもステンレス製ですが、コーキング剤を塗れば、電食うんぬんは問題ないレベルという結論。。

船体内側はこんな感じです。
なかなか上手くできたと思います!

タイヤをつけるとこんな感じ。
ピンの抜き差しでボートがどちら向きでも使えます!
車に積むときはこの向きで固定します。

これが今回一番やりたかった、表向きでの固定です!
エレキとかデッキとか全部セットしてバウを持てばコロコロ楽に移動ができ、そのまま入水。
釣りしてるときはタイヤの向きを上にしておき、引き揚げ時もそのままいけるので、長靴履いて中腰での辛い辛い積み込み作業がなくなる…
はずでしたが、いざタックル満載で砂利道スロープでエントリーしようとしたら、めちゃくちゃ重い!!
重すぎる…。。やべぇ、持てるか?
なんとか気合いでエントリーできましたが、引き揚げは更に辛いww
バッテリーなど降ろしてなんとか回収しましたが、思ってた以上にきついですw
よくよく考えるとボートにバッテリーにデッキにエレキ積んだら余裕で100キロ級なので、持てるわけないですねw
そしてピンの抜き差しも結構めんどくさい。
とはいっても何も積まなければめちゃくちゃ楽だし、そのまま入水できるのはとても楽です。
これを味わってしまうともう普通の挟みこむタイプのドーリーは使えません!
これでもやしっ子で貧弱なyzwでもカートップがかなり楽になりそうです!

あとちょっと気になったのが、ボルト3点で固定なんですが、ボルトの位置が均等ではないんです。
自分はボート表向きの状態で下側2つ、上1つにしちゃいましたが、ネットで画像見るとほとんどが逆向きでした。
表向きの方が色々積み込むから力が加わるんですが、計算すると下2つの方が強度あるのかな?
今更考えてももう手遅れなので、考えないようにしますがw
ではでは。
ボートドーリー
ドーリーは今までガイア製のトランサム板に挟むタイプを使ってましたが、表向きで運べないので1人だと水辺ギリギリまで運んで引きづり入水するしかない。
タイヤの間隔も狭いからすぐ倒れるし、クランプ部分も思いっきりきつくしないとすぐ外れてしまう。
不満が結構多かったので、今回のドーリー買い替えを決意しました。
まずはドーリー選び。
ポパイのが一番付けてる人多いみたいですが、ポパイ倒産により廃盤に…
現在手に入るのはヤフオクに出てる自作品か、ゴムボやFRP用と書かれたもののみ…
ポパイのはアルミ製ですが、ゴムボ用のほとんどはステンレス製です。
これが原因で相当ドーリー選びに悩みました。
ステンレスとアルミは相性が悪いので、問題ないレベルだとしてもやはり精神的によろしくない。。
とりあえずアルミボートOKと書いてる物にいくつか質問をしてみるも、あやふやな回答ばかり…

悩んだ末、このドーリーを購入しました。
AFドーリー100S
ヤフオクで新品15K。
リガーマリン製で、これも本来はゴムボ用で、結局フルステンレス製です…
ゼファーボートの純正オプション品にも使われてるらしい。
ちなみにこのドーリーも質問したら「取付けに関するサポートは行ってません」の一点張りでした…

そのまま取り付けるとステンレスがアルミに直接接触するのと、強度を上げるために当て板を作成しました。
ホームセンターで3mmのアクリル板を購入し、丁度よい大きさにカットし、穴を開けます。
この穴あけが意外と大変で、ドーリーのステーと当て板2枚を全く同じ位置に開けないとボルトが通りません。
大きい穴を開けると水漏れが心配だし。。
それとアクリル板は割れやすいので、細いドリルから徐々に太くしていき、なんとかボルト径+0.2mmの穴を開けることができました。

準備が整ったところで、船体への穴開け準備です。
テープで仮止めし、慎重に位置を決めます。
ボートのトランサムは強度を上げるために凸凹しているので、出来るだけ平らに接する場所を探します。
低い位置だとやはり水漏れが怖いので、出来る限り上寄りにしました。

位置が決まったらいよいよ船体に穴を開けます。
最初2mmぐらいの細いドリルで穴を開け、船体の内外から徐々に開けて目標の大きさにしました。
船体への穴開け、失敗が許されないため、とても勇気いりますww

ついにドーリーステーの取り付けが完了しました!
このステー部分は常にトランサムに付いた状態になります。
ボルトと当て木には水漏れと電食対策にたっぷりコーキング剤を塗っておきましたw
ボルトもステンレス製ですが、コーキング剤を塗れば、電食うんぬんは問題ないレベルという結論。。

船体内側はこんな感じです。
なかなか上手くできたと思います!

タイヤをつけるとこんな感じ。
ピンの抜き差しでボートがどちら向きでも使えます!
車に積むときはこの向きで固定します。

これが今回一番やりたかった、表向きでの固定です!
エレキとかデッキとか全部セットしてバウを持てばコロコロ楽に移動ができ、そのまま入水。
釣りしてるときはタイヤの向きを上にしておき、引き揚げ時もそのままいけるので、長靴履いて中腰での辛い辛い積み込み作業がなくなる…
はずでしたが、いざタックル満載で砂利道スロープでエントリーしようとしたら、めちゃくちゃ重い!!
重すぎる…。。やべぇ、持てるか?
なんとか気合いでエントリーできましたが、引き揚げは更に辛いww
バッテリーなど降ろしてなんとか回収しましたが、思ってた以上にきついですw
よくよく考えるとボートにバッテリーにデッキにエレキ積んだら余裕で100キロ級なので、持てるわけないですねw
そしてピンの抜き差しも結構めんどくさい。
とはいっても何も積まなければめちゃくちゃ楽だし、そのまま入水できるのはとても楽です。
これを味わってしまうともう普通の挟みこむタイプのドーリーは使えません!
これでもやしっ子で貧弱なyzwでもカートップがかなり楽になりそうです!

あとちょっと気になったのが、ボルト3点で固定なんですが、ボルトの位置が均等ではないんです。
自分はボート表向きの状態で下側2つ、上1つにしちゃいましたが、ネットで画像見るとほとんどが逆向きでした。
表向きの方が色々積み込むから力が加わるんですが、計算すると下2つの方が強度あるのかな?
今更考えてももう手遅れなので、考えないようにしますがw
ではでは。
Posted by yzw at 19:57│Comments(4)
│ボート関連
この記事へのコメント
yzw様
初めまして。お聞きしたいことがありまして・・・
現在、クイン10ftにダイナスティードーリーから同じAF100S(ノーパンクタイヤ)に載せかえるべくドーリーを購入しました。
私としましては、ドーリーを使用し水に浮かべたあとは、タイヤはそのまま水中に沈ませたまま釣りをしたいと思ってます(ピンの脱着が面倒なため)。
そこで気になるのがタイヤの浮力なのですが、やはりタイヤが水中沈んだ状態での釣行は不安定でしょうか?ダイナスティードーリーは同様に使用しても影響なかったのですが・・・
あと、取付についてアドバイス等あればお聞かせください。(ステーは横幅いっぱい取付、低い位置に取付が良い等)
取付は参考にさせていただいており、あとはトランサムの穴あけのみとなっています。
長文、大変申し訳ありません。
初めまして。お聞きしたいことがありまして・・・
現在、クイン10ftにダイナスティードーリーから同じAF100S(ノーパンクタイヤ)に載せかえるべくドーリーを購入しました。
私としましては、ドーリーを使用し水に浮かべたあとは、タイヤはそのまま水中に沈ませたまま釣りをしたいと思ってます(ピンの脱着が面倒なため)。
そこで気になるのがタイヤの浮力なのですが、やはりタイヤが水中沈んだ状態での釣行は不安定でしょうか?ダイナスティードーリーは同様に使用しても影響なかったのですが・・・
あと、取付についてアドバイス等あればお聞かせください。(ステーは横幅いっぱい取付、低い位置に取付が良い等)
取付は参考にさせていただいており、あとはトランサムの穴あけのみとなっています。
長文、大変申し訳ありません。
Posted by naona at 2015年11月14日 13:04
>naonaさん
はじめてまして。
ドーリー下げての使用ですが、正直向いてないと思います。
やはりタイヤがかり大きくて抵抗がかなりあるので、できなくはないですが快適ではないです。
確かにダイナスティでラダー代わりにしてる人はいますが、丁度良い抵抗感と突き刺さりですね。
ステー付けて斜めに設定すればいいかもしれませんが、面倒ですよね…
僕は最初釣行時は上に跳ねあげて使用してましたが、オバハン侵入時やエンジン使用時に邪魔に感じて、結局釣行時は外して車内で保管してました。
その代わり、ピンはわっかを片方だけ常時付けておいて、片側は常時外して揚げ降ろししてました。
それでピン無くしたこともないですし、何より楽なので…。参考になれば。
取り付けは写真の位置が一番丁度良いというか、取っ手などの関係で限界かと思います。
取っ手がなければ一杯まで左右に振りたいですが、この位置でも安定感抜群です。
高さは表面にしたときタイヤが当たらないギリギリにするとランチングも車載も楽かと思います。
はじめてまして。
ドーリー下げての使用ですが、正直向いてないと思います。
やはりタイヤがかり大きくて抵抗がかなりあるので、できなくはないですが快適ではないです。
確かにダイナスティでラダー代わりにしてる人はいますが、丁度良い抵抗感と突き刺さりですね。
ステー付けて斜めに設定すればいいかもしれませんが、面倒ですよね…
僕は最初釣行時は上に跳ねあげて使用してましたが、オバハン侵入時やエンジン使用時に邪魔に感じて、結局釣行時は外して車内で保管してました。
その代わり、ピンはわっかを片方だけ常時付けておいて、片側は常時外して揚げ降ろししてました。
それでピン無くしたこともないですし、何より楽なので…。参考になれば。
取り付けは写真の位置が一番丁度良いというか、取っ手などの関係で限界かと思います。
取っ手がなければ一杯まで左右に振りたいですが、この位置でも安定感抜群です。
高さは表面にしたときタイヤが当たらないギリギリにするとランチングも車載も楽かと思います。
Posted by yzw
at 2015年11月15日 11:47

yzwさん
ありがとうございます。
早速、取付してみました。当初は取ってギリギリまで寄せるつもりでしたが、写真と同じ取付位置としました。安定感抜群ですね!驚きました。
抵抗については実釣で確認してみます。体験談大変ありがとうございました。
yzwさんとは、同じボート、魚探を使用しているみたいですのでこれからも色々と参考にさせていただきたいと思います。楽しみにしています。
ありがとうございます。
早速、取付してみました。当初は取ってギリギリまで寄せるつもりでしたが、写真と同じ取付位置としました。安定感抜群ですね!驚きました。
抵抗については実釣で確認してみます。体験談大変ありがとうございました。
yzwさんとは、同じボート、魚探を使用しているみたいですのでこれからも色々と参考にさせていただきたいと思います。楽しみにしています。
Posted by naona at 2015年11月16日 20:40
>naonaさん
上手くいったようで安心しました。
実は今年はじめにフルカスタムのp10に船体を入れ替えてしまったので、今は普通のドーリーを使用してますが、やはり安定感や準備は前の方が良かったですね。。
それにしてもボートに魚探まで同じとは…
クイントのパントは良い船ですよね!
僕の周りはウィザードやサウザーばかりなので嬉しいですw
今後共よろしくお願いします。
上手くいったようで安心しました。
実は今年はじめにフルカスタムのp10に船体を入れ替えてしまったので、今は普通のドーリーを使用してますが、やはり安定感や準備は前の方が良かったですね。。
それにしてもボートに魚探まで同じとは…
クイントのパントは良い船ですよね!
僕の周りはウィザードやサウザーばかりなので嬉しいですw
今後共よろしくお願いします。
Posted by yzw
at 2015年11月17日 20:01
