2009年05月13日
パワーフィネスについて
~2012年 5月25日 アクセスが多いため、追伸及び若干の内容変更~
みなさんはパワーフィネスってやられてますか?
そもそもパワーフィネスってなんなの?
って人のために簡単に説明すると、
ハイパワーのスピニングロッド、PEラインなどの強いライン、スモラバなどのフィネスリグでカバーを狙おうというもの。
ベイトタックルでテキサスやラバジで釣れてくれればいいんですが、近年はカバーを撃つ人も増え、プレッシャーの関係で簡単に口を使わないフィールドも多い。
ってことで、スピニングでライトリグをカバーに入れてしまって喰わせようということです。
高滝、亀山が発祥と言われていますが、昔からやってる人も居ましたし、何を今更というかもしれませんが、
この釣りってタックルバランスがとてもシビアなんです。
というのも、タックルを強くするとフックが伸びてしまったり、軽量なスモラバが使いづらいなどの問題が発生します。
逆にタックルがライト過ぎると、ラインブレイクや、掛けたはいいけど獲れなくなります。
で最近ようやく専用のタックルが出始めてきて、誰にでもできるようになりつつあるメソッドになります。

○ロッド:ダイコー コブレッティRCS62 005 エアトリック(62ML)
○リール:シマノ 05ツインパワー2500S
○ライン:メイン PE1~2号 リーダー フロロ8~14lb
○ルアー:自作スモラバ1/32~1/8oz
yzwも今試行錯誤中なんですが、現状のタックルはこんな感じです。
専用のロッドがないのと、自分はあまりヘビーカバー狙うことがないので、ライトカバー用のセッティングになります。
このセッティングで今のところ、あまりにきついカバーでなければ問題はなく獲れています。
パワーフィネス用に1本ロッド買えるなら、もう少し硬くて長いロッドがいいかもしれませんね。
ラインについてですが、PE直結だとアワセ切れが多かったのと、魚から見えやすいと思うので、リーダーをロッドの長さ分ぐらいつけてます。
リーダーは通常フロロで、虫パターンのときはナイロン使ってます。
どうしても直結がいいという方は、PE2号以上をお勧めします。
しかし2号以上だと飛距離が犠牲になってPE使う意味がなくなってしまうので、やはりPE1,5号にフロロリーダーがいいと思います。
ノットはブラッドノットや、電車結びなど色々やった結果、ピニオニストノットが一番強くて良かったです。
あともう1点。
~ベイトフィネスとパワーフィネスの違いと、使い分けについて~
タックルの進化により、ベイトフィネスでも同じく軽量リグが扱えますが、キャストやメリットに違いが出てきます。
例えば、ベイトで軽量リグを使ってスキッピングできますか?
そりゃ出来る人もいるかもしれませんが、yzwは出来ませんし、やりやすい組み合わせではありません…。
逆にスピニングでアシなどにドンドン撃っていくのは、面倒であり、精度も悪くなります。
よって
○リザーバーなどで、オーバーハングの下やカバーの奥の奥、飛距離が必要な場面ではパワーフィネス。
○霞や印旛みたいなマッディシャローレイクなどで、近距離のカバーを手返しよく撃っていきたいときはベイトフィネス。
難しく考えずに簡単にこんな感じで使い分ければいいかと思います。
以上参考までに…。
テムジン イレイザー
テムジン スピンコブラ
みなさんはパワーフィネスってやられてますか?
そもそもパワーフィネスってなんなの?
って人のために簡単に説明すると、
ハイパワーのスピニングロッド、PEラインなどの強いライン、スモラバなどのフィネスリグでカバーを狙おうというもの。
ベイトタックルでテキサスやラバジで釣れてくれればいいんですが、近年はカバーを撃つ人も増え、プレッシャーの関係で簡単に口を使わないフィールドも多い。
ってことで、スピニングでライトリグをカバーに入れてしまって喰わせようということです。
高滝、亀山が発祥と言われていますが、昔からやってる人も居ましたし、何を今更というかもしれませんが、
この釣りってタックルバランスがとてもシビアなんです。
というのも、タックルを強くするとフックが伸びてしまったり、軽量なスモラバが使いづらいなどの問題が発生します。
逆にタックルがライト過ぎると、ラインブレイクや、掛けたはいいけど獲れなくなります。
で最近ようやく専用のタックルが出始めてきて、誰にでもできるようになりつつあるメソッドになります。

○ロッド:ダイコー コブレッティRCS62 005 エアトリック(62ML)
○リール:シマノ 05ツインパワー2500S
○ライン:メイン PE1~2号 リーダー フロロ8~14lb
○ルアー:自作スモラバ1/32~1/8oz
yzwも今試行錯誤中なんですが、現状のタックルはこんな感じです。
専用のロッドがないのと、自分はあまりヘビーカバー狙うことがないので、ライトカバー用のセッティングになります。
このセッティングで今のところ、あまりにきついカバーでなければ問題はなく獲れています。
パワーフィネス用に1本ロッド買えるなら、もう少し硬くて長いロッドがいいかもしれませんね。
ラインについてですが、PE直結だとアワセ切れが多かったのと、魚から見えやすいと思うので、リーダーをロッドの長さ分ぐらいつけてます。
リーダーは通常フロロで、虫パターンのときはナイロン使ってます。
どうしても直結がいいという方は、PE2号以上をお勧めします。
しかし2号以上だと飛距離が犠牲になってPE使う意味がなくなってしまうので、やはりPE1,5号にフロロリーダーがいいと思います。
ノットはブラッドノットや、電車結びなど色々やった結果、ピニオニストノットが一番強くて良かったです。
あともう1点。
~ベイトフィネスとパワーフィネスの違いと、使い分けについて~
タックルの進化により、ベイトフィネスでも同じく軽量リグが扱えますが、キャストやメリットに違いが出てきます。
例えば、ベイトで軽量リグを使ってスキッピングできますか?
そりゃ出来る人もいるかもしれませんが、yzwは出来ませんし、やりやすい組み合わせではありません…。
逆にスピニングでアシなどにドンドン撃っていくのは、面倒であり、精度も悪くなります。
よって
○リザーバーなどで、オーバーハングの下やカバーの奥の奥、飛距離が必要な場面ではパワーフィネス。
○霞や印旛みたいなマッディシャローレイクなどで、近距離のカバーを手返しよく撃っていきたいときはベイトフィネス。
難しく考えずに簡単にこんな感じで使い分ければいいかと思います。
以上参考までに…。
Posted by yzw at 14:24│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは!
パワーフィネスですか。
つい最近、阿部進吾プロのDVDを見てテンション上がってるんですよね~(笑)
この前ご一緒した桑納川や手賀水系の小規模水路で対岸のオーバーハングにアイバムシ(汗)やスパイダーをぶち込んで何本か釣った事はありますが、なぜかコバチュばかり・・・(涙) 元気いいですからね!
ロッドですが私はコブの「E・S・P」を。リールは06ツインパワー2500Sにファイヤーラインの1号の組み合わせですかね。
以前はエギング用のリーダーを電車結びで繋いでいたのですが、結び方がヘタなのか引っ掛かった時に繋ぎ目から良くスッポ抜けてしまってたので、今はPE直結でやる様にしています。
気になるのは、マッディーで白いラインとか使うとすぐ汚れてしまうのが嫌ですね~
神経質なもので・・・・(笑)
まっ、パワーフィネス。新川では必要ありませんな!
パワーフィネスですか。
つい最近、阿部進吾プロのDVDを見てテンション上がってるんですよね~(笑)
この前ご一緒した桑納川や手賀水系の小規模水路で対岸のオーバーハングにアイバムシ(汗)やスパイダーをぶち込んで何本か釣った事はありますが、なぜかコバチュばかり・・・(涙) 元気いいですからね!
ロッドですが私はコブの「E・S・P」を。リールは06ツインパワー2500Sにファイヤーラインの1号の組み合わせですかね。
以前はエギング用のリーダーを電車結びで繋いでいたのですが、結び方がヘタなのか引っ掛かった時に繋ぎ目から良くスッポ抜けてしまってたので、今はPE直結でやる様にしています。
気になるのは、マッディーで白いラインとか使うとすぐ汚れてしまうのが嫌ですね~
神経質なもので・・・・(笑)
まっ、パワーフィネス。新川では必要ありませんな!
Posted by へら吉おやじ at 2009年05月13日 22:31
>へら吉さん
こんばんわ~。
シャローボムでしたっけ?
見てないけど高滝でやってるし見たいんですよね。
あと川村光太郎のDVDも見たいw
確かに虫パターンはサイズ選べませんね。
サイトとかステイ長めにとると若干マシだけどw
ESP使った事はあるんですが、同パワーのエアトリより硬くてパワーフィネスにはいいですよね。
エアトリはライトプラグ用だから軟らかいのかな。
電車結びは簡単だけど、ラインの材質、太さが違うとすっぽぬけやすいですよ!
PEにフロロやナイロン結ぶならブラッドノットか、ピニオニストノットが良い感じです。
自分もファイヤーライン1号で一時期直結してたんですが、アワセ切れしませんか!?
コバスでもアワセ切れがあったんで、今はリーダー組むようにしてます。
神経質ですねw
俺はめっちゃアオコな所でやってたんで、印旛くらいの水なら全然気にならないです…。
こんばんわ~。
シャローボムでしたっけ?
見てないけど高滝でやってるし見たいんですよね。
あと川村光太郎のDVDも見たいw
確かに虫パターンはサイズ選べませんね。
サイトとかステイ長めにとると若干マシだけどw
ESP使った事はあるんですが、同パワーのエアトリより硬くてパワーフィネスにはいいですよね。
エアトリはライトプラグ用だから軟らかいのかな。
電車結びは簡単だけど、ラインの材質、太さが違うとすっぽぬけやすいですよ!
PEにフロロやナイロン結ぶならブラッドノットか、ピニオニストノットが良い感じです。
自分もファイヤーライン1号で一時期直結してたんですが、アワセ切れしませんか!?
コバスでもアワセ切れがあったんで、今はリーダー組むようにしてます。
神経質ですねw
俺はめっちゃアオコな所でやってたんで、印旛くらいの水なら全然気にならないです…。
Posted by yzw at 2009年05月13日 23:48
リーダーのポンド数を調べてたらyさんの投稿にきちゃいました。とても昔から理路整然とした記事かけてたんだね。感心しました。ところで房総ダムの立木群でのスピンネコ1.3gの中層シェイクなら リーダーは14lbぐらい?今16lb使っててあんまり不便感じないんだけど少し軽いシンカーやスワンプミニとか使うともたつき感半端なくて14にしようかと思ってます。時間ある時でもお返事もらえると嬉しいっす。
Posted by kozo「MURA」 at 2017年08月24日 23:17
>MURAさん
この記事書いてた頃は丁度メディアで流行りだしたときで、僕の場合は黒部川おかっぱりで通称スノコと呼ばれる護岸際の木枠の中のバスを釣るために、考えたものですね笑
現在もパワーフィネスはこのときと同じMLの竿でやってるのですが、メインが東レのソラロームPE1.2号で、リーダーはシーガーのグランドマックスFXの2号を組むことが多いです。
MURAさんのホームの立木ででかいの掛けたら全然獲れないと思いますが、スワンプネコ、1/16スモラバ、イモなんかやるには最高です…
やはりあのダムは基本16lbだと思いますよ!
ただやっぱり使いづらさがあるならライン落とすしかないですよね。
ちなみにですが、リーダーは磯用ですが、色々使った結果、このシリーズを愛用しています。(キャロ系も)
根ズレに強いのはもちろんですが、FXっていうのが普通のグランドマックスよりしなやかなタイプでして、磯用の割には糸の重さもマシなので、ワームの動きや扱いづらさも犠牲にならずお勧めです。
この記事書いてた頃は丁度メディアで流行りだしたときで、僕の場合は黒部川おかっぱりで通称スノコと呼ばれる護岸際の木枠の中のバスを釣るために、考えたものですね笑
現在もパワーフィネスはこのときと同じMLの竿でやってるのですが、メインが東レのソラロームPE1.2号で、リーダーはシーガーのグランドマックスFXの2号を組むことが多いです。
MURAさんのホームの立木ででかいの掛けたら全然獲れないと思いますが、スワンプネコ、1/16スモラバ、イモなんかやるには最高です…
やはりあのダムは基本16lbだと思いますよ!
ただやっぱり使いづらさがあるならライン落とすしかないですよね。
ちなみにですが、リーダーは磯用ですが、色々使った結果、このシリーズを愛用しています。(キャロ系も)
根ズレに強いのはもちろんですが、FXっていうのが普通のグランドマックスよりしなやかなタイプでして、磯用の割には糸の重さもマシなので、ワームの動きや扱いづらさも犠牲にならずお勧めです。
Posted by yzw
at 2017年08月27日 21:38
