2016年01月27日
レンタルボート用ハイデッキ完成!
ようやく完成しました!

レンタルボート用ハイデッキ!
アルミボートを購入してからレンタルボート釣行はめっきり減ってましたが、行きたいときに行けるように制作。
それぞれフィッシングスタイルや好みがあるかもしれませんが、自分にとってエレキペダルのオフセットとハイデッキは必需品になりつつあります。
僕は元々すぐ疲れて座ってしまうようなタイプで、おかっぱりのときはキャストしたら座ってルアーを操作。
ヘビキャロなんてキャストしたらしばらく手元に来ないので最高!
レンタルボートでもほとんど脚立に座ってるようなスタイルでしたが、慣れというのは恐ろしいもので、今のマイボートのセミハイデッキ&エレキペダルオフセットを体験してからは1日中立ちっぱなしで釣行。
よっぽど荒れるフィールド以外はシートも邪魔に感じて使わなくなりました。
これってエレキペダルのオフセットの効果が大きくて、足が疲れなくなったことと、片足立ち状態にならないから安定感が保てるのが要因だと思います。
立ってるの疲れたらボートを岸につけて休めばいいだけですしね。
で、今回制作したハイデッキですが、コンパネは12mmでコーティング済みのものを使用。
型はネットで転がってた12ft用を信じて、ホームセンターで購入時に1カット。
曲線部分とオフセットトレーの切り抜きは親父に頼んでジグソーで切ってもらいましたww
カーペットは初代クイントパントで貼り変えたときの残りのキサカのマリンカーペットグレー。
しかしカーペットの余りがいびつな形でギリギリだったので、裏側に折り返せず両サイドがちょっと汚いですが…
ペダルダウンボックスもキサカのもので、アルミに付けてるのと同じものです。

裏側はこんな感じで補強のために当て木をしました。
木の分高さを稼げるので、浮力体から4㎝アップです。
よくある折りたたみ式にはしなかったので、覚悟はしてましたがデカイし、結構重い。。
まぁ使いづらかったらまた作り直しますかね…
でもこういうの作っちゃうと早く使いたくなります(笑)
早く亀山や片倉辺りで試しに使いたいですね~
ちなみに総製作費は1万3千円ぐらい。
クオリティで言えば市販品やFRPのすごいのには勝てませんが、値段は圧倒的に安くできたと思うので満足です!
ではでは。
レンタルボート用ハイデッキ!
アルミボートを購入してからレンタルボート釣行はめっきり減ってましたが、行きたいときに行けるように制作。
それぞれフィッシングスタイルや好みがあるかもしれませんが、自分にとってエレキペダルのオフセットとハイデッキは必需品になりつつあります。
僕は元々すぐ疲れて座ってしまうようなタイプで、おかっぱりのときはキャストしたら座ってルアーを操作。
ヘビキャロなんてキャストしたらしばらく手元に来ないので最高!
レンタルボートでもほとんど脚立に座ってるようなスタイルでしたが、慣れというのは恐ろしいもので、今のマイボートのセミハイデッキ&エレキペダルオフセットを体験してからは1日中立ちっぱなしで釣行。
よっぽど荒れるフィールド以外はシートも邪魔に感じて使わなくなりました。
これってエレキペダルのオフセットの効果が大きくて、足が疲れなくなったことと、片足立ち状態にならないから安定感が保てるのが要因だと思います。
立ってるの疲れたらボートを岸につけて休めばいいだけですしね。
で、今回制作したハイデッキですが、コンパネは12mmでコーティング済みのものを使用。
型はネットで転がってた12ft用を信じて、ホームセンターで購入時に1カット。
曲線部分とオフセットトレーの切り抜きは親父に頼んでジグソーで切ってもらいましたww
カーペットは初代クイントパントで貼り変えたときの残りのキサカのマリンカーペットグレー。
しかしカーペットの余りがいびつな形でギリギリだったので、裏側に折り返せず両サイドがちょっと汚いですが…
ペダルダウンボックスもキサカのもので、アルミに付けてるのと同じものです。
裏側はこんな感じで補強のために当て木をしました。
木の分高さを稼げるので、浮力体から4㎝アップです。
よくある折りたたみ式にはしなかったので、覚悟はしてましたがデカイし、結構重い。。
まぁ使いづらかったらまた作り直しますかね…
でもこういうの作っちゃうと早く使いたくなります(笑)
早く亀山や片倉辺りで試しに使いたいですね~
ちなみに総製作費は1万3千円ぐらい。
クオリティで言えば市販品やFRPのすごいのには勝てませんが、値段は圧倒的に安くできたと思うので満足です!
ではでは。
Posted by yzw at 21:56│Comments(0)
│ボート関連