2014年08月12日
自作キャビテーションプレート&振動子ガード
この前ブログで書きましたが、先月魚探の振動子が死んで新しく振動子を買ったんですが、なんと1万2千円。。
頻繁に壊れてたらたまったもんじゃないので、振動子ガードをつけてみました!

プラスゲインのものですが、メーカー倒産により絶版なので、得意のヤフオクで。。
ちょっとごつくて水の抵抗が凄そうですが、ばっちり保護してくれそうです!
しかし魚探はローランスのELITE-5Xですが、上位機種のHDSやDSIシリーズしかオプション品がなく、パーツを探すのが一苦労です…

更に自作のキャビテーションプレートをつけてみました!
ミンコタはペラまでの距離が遠く、市販のパワードーム等をつけてもペラの上までドームが届かなくて効果がないらしく、自作してみました。

総製作費は2000円しないぐらい。
55lbごときで効果があるかはわかりませんが、見た目は満足してますw
せっかくシャフトも30インチにカットしたので、今度はマウントを切ろうかなぁ。
ではでは。

ローランス HDS-7 Gen2 Touch
頻繁に壊れてたらたまったもんじゃないので、振動子ガードをつけてみました!
プラスゲインのものですが、メーカー倒産により絶版なので、得意のヤフオクで。。
ちょっとごつくて水の抵抗が凄そうですが、ばっちり保護してくれそうです!
しかし魚探はローランスのELITE-5Xですが、上位機種のHDSやDSIシリーズしかオプション品がなく、パーツを探すのが一苦労です…
更に自作のキャビテーションプレートをつけてみました!
ミンコタはペラまでの距離が遠く、市販のパワードーム等をつけてもペラの上までドームが届かなくて効果がないらしく、自作してみました。
総製作費は2000円しないぐらい。
55lbごときで効果があるかはわかりませんが、見た目は満足してますw
せっかくシャフトも30インチにカットしたので、今度はマウントを切ろうかなぁ。
ではでは。
ローランス HDS-7 Gen2 Touch
Posted by yzw at 20:50│Comments(0)
│ボート関連