ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年06月01日

5/27 28高滝釣行 アタック5大会参戦記

こんにちわ。


まずみなさんに報告しなくてはならないことがあります。


日曜日に出場したアタック5の大会ですが、ノーフィッシュでした…。








開始前の光景。


このときは気合ばっちりだったんですが、気合入れすぎましたw








前日の土曜日にプラとして軽く行ってきて、その日は3本。







620g








250g








700g





全てヘビキャロです。


見ての通り、サイズは全然話にならないんですが、前日までの自分的な見解としては





○ファーストブレイク近辺に産卵無関係バスがいる(サイズは…)。朝一なら比較的釣りやすい。

○朝一数時間が勝負。

○1度目の産卵はほぼ終わっててネストもほとんど残ってない。

○アフターが中心。

○本湖大場所は魚が異常に少なく、船団も一切なし。

○ボートは漁礁に集中。魚は浮いていて、ストラクチャーや縦ストに付いている。








以上のことと、おかっぱり1本勝負ということで、本来なら最下流か上流でトップとライトリグメインに戦略を組みたかったんですが、残念ながら大会の範囲外。


ということでいつも通りキャロでやることにしたんですが、念のため?スピニングも用意してしまった当日(ブレ過ぎです…)。



朝一は境橋上流のサンドバー。


前日1本獲ったとこで、いつどんなサイズが釣れるかわからないのがこのポイント。


数は出ないけど、デカいの来る可能性があるので、メインにする予定をたてました。





開始15分ほどして、すぐ隣のパラアシでベイトフィネスっぽい釣りしてた人がヒット。


う~ん。でかい…。


しかもフラシ貸してくれと言われたので、その人に貸して、しばらくして検量の方が。


44cm 1200g


例年のウエイトと今の状況考えて、優勝はほぼ決定的と察す…。






朝からテンションガタ落ちで、しばらくして1バイトあったんですがミス。


2時間やって1バイトだけだったので、1日粘るつもりが移動を決意。


朝一のあの魚を超えるためにデカイのに狙いを定めて、湖をランガン。


結局これがあだとなって、11時。


我に返ってキャロでいつもの釣りを心がける。


手前の掘れた部分を丹念に探ってるとバイト!


しかしアワセようとしたら放された…。


その数十秒後にすぐ隣でやってたキャロの師匠H氏(大会不参加)がヒット。


釣れたのはキロフィッシュ。


同じ魚とは言いきれませんが、多分同じ魚。


悔しい。


結局12時を迎えてタイムアップ。








以上です。


まだまだってことですなぁ。



次回また頑張ります!










テムジン70H エゴイスト


ではでは。  


2010年07月28日

日刊スポーツフィッシングサーキットin新利根

こんにちわ~。


またしても久々の更新となってしまいました。


日曜(7/25)に毎年恒例?の日刊スポーツの大会で新利根川に遠征してきました。


バイクじゃエレキ運べないし、前日までテストが続いてたので今回はぶっつけ本番。


しかも前回新利根に来たのは、去年の大会の時なので1年2ヶ月振りw


状況とか全く分からない状態での参戦になりました。







朝何とか親父をたたき起こしてスタートに間に合いました。





今回は5馬力のエンジン船を借りました!


エレキよし、タックルよし、



しかしライブウェルのポンプが不具合発覚ww





ポンプが全く動かず、ドライバー借りてきて何とかスタート時間までに直ったっぽい。





スタート前の風景。


あたふたしましたが、何とか6時釣りスタート。



ホントに状況が全くつかめないので、とりあえず夏パターンって事で水通しとシェードのあるエリアを見つけてランガンする予定です。


まずはエンジンで少し下流にくだって、洲の野原。


アシ原の島みたいになった場所へ入り、スピナベを投げると早速ヒット。





いきなり60upのキャットフィッシュですw


最近ナマズしか釣れませんねw


ヌメヌメで傷だらけになった糸を切って再びスピナベを投げるとまたすぐにヒット。


今度は30cmくらいのバスでしたが、目の前でバラしw


幸先悪いですガーン







でそれからは洲の野原を巻物であちこち行ったりきたりしたんですが、結局ノーバイト。


9時の時点でノーフィッシュ。


しかも俺が借りたエンジン船に元からついてたエレキのマウントが緩んでて、エレキ踏むとマウントが持ち上がって釣りにならず。


元からマウントを固定してるボルトがなめってて緩んでたっぽいです。



仕方なく上流行くついでにボート屋に寄って事情を話して、松屋のおっちゃんに直してもらう。





30分のロスですww


このあとは一気に上流にあがり、水通し+シェードの多いアシで釣り開始。



ヤミィのノーシンカーワッキーをアシに落としていくと、数投でバイト!


30ちょいのバス捕獲。


10時過ぎにようやく1本目です。


でこのバスをライブウェルに入れるとまたしてもポンプが水吸わない汗


何でポンプがダメなのかわかんないですが、止まったり動いたり。


水温は32度もあるので、バスがやばーいムカッ



ライブウェルが気になるけど、再び釣りに戻る。



カットテールとか5インチ程度のノーシンカーワッキーを投げて落としていくと5投に1回はバイトがある状態。


しかしコバスが多いのか、なかなかフックアップできず、ミスが続きましたが、投げ続けてると2本30cmくらいのを追加して、


何とか3本のリミットを揃えることに成功。


しかしこの後の入れ替えが思うように行かず。


上流の真珠灘手前の水門がかなり水が動いてたので、スピナベ投げてみるとすぐ釣れた。


しかしサイズは25くらい…。


その後ノーシンカーワッキーを水門の中にスキッピングで入れて、流れに乗せながら沈めて行って1本!


こいつが35くらいあったので入れ替え。


その後も良さ気なアシを撃っていくも、コバス地獄でサイズupが難しい状況。



ふと思い浮かんだ橋桁。


再びノーシンカーワッキーで橋桁に落としていくと喰った!


慎重にやりとりして、ネットイン成功。


今日1番のサイズ、痩せてるけど40ちょいかな。


その後は天気が晴れてきて、日中になって気温も上がって食い渋って橋桁、アシを撃ちながら下っていくも結局これ以上の入れ替えはできずタイムアップ!



で検量しました。


40ちょい、35,35くらいの3本で1580gでした。


全体的に痩せてたので、意外とウエイトは伸びず…。






リリース前に1本だけ写真撮っておきました。一番でかいやつです。




で結果発表。



1位 3840g 
2位 2190g 
3位 2080g



1位はダントツの3,8キロ!!!


凄すぎです。


全体的にはかなり釣れていたけど、みなさんウエイト上げるのに苦戦したようで2位からはかなり僅差です。







yzwの1580gは10位タイでした(エントリー順で11位になってます)。






賞品です。


米3キロかマイラーミノーで悩みましたが、せっかく親に連れてきてもらったので米を選びました笑


もう1つの方は参加賞の箸です。








大会終わってから、30分だけやらせて!!と親父に頼んで何とか1本ww


30後半、パターン分かるのが遅すぎました。


今回はライブウェルの不調、エレキマウント不良、プラなしと散々でしたが、後半は何とか状況を読み取って挽回できたかなって思います。


今回の模様は松屋のブログにも書いてあるんで、気になる人はそっちをみてください。





拾い物です!!


大会中に拾うなって?笑


〇IKクランク
〇ピーナッツ
〇ポップマックス






あと3年くらい前に自作したライブウェルですが、まだブログにアップしてなかったと思うんで今度時間あったら作り方とか載せます!(まぁ不具合だらけですが…)。



ではまた!!  


2010年06月19日

アタックバス釣り大会

こんばんわ~。


またまた久々の更新になってしまいましたので、釣果一気に書きます。


まずは6/6(日曜)に房総某ダム釣行。


午後から出撃しましたが、





夕方ヘビダンで1本釣っただけで終了となってしまいました。


一応5人で行ったんですが、釣果はこの1本だけ。


なんだかなぁ…。





でこの日は最近のメインロッドであったヘラクレス、エアレギウスが折れましたww


あまり思い出したくないので、詳しくは書きませんが、不注意によるものです。


買ったばっかなのに~~~~涙








でお次は6/10(木曜)。


6/13のアタックバス釣り大会のためのプラ釣行として高滝へ。


しかし時間が全然なかったので、境橋と道路跡で30分ずつだけ…。


で1本ずつげっつ。








境橋は単発な気がしましたが、ガリガリだけど44cm、推定キロupが釣れた。


道路跡では1投目で喰ってきたけど、小さかった…、30ちょい。



道路跡の方が安定して釣れる気がしましたが、境橋の方がサイズはよかったし今回は1本勝負だったので、迷うことなく境橋に決定。


その後はUFOワンドの方を釣りはせず軽く様子見てこの日は終了しました。





で迎えた当日。


今年で俺は4回目の参戦かな?


去年は準優勝だったので、今回こそは優勝したい。



で受付を済ませ、バイクの特権で一番乗りに境橋スロープへ。


しかーし、全く反応がない。


なんだか水もすごく悪いし、魚が回ってきてる気がしませんw


6時スタートで9時まで粘ったんですが、結局ノーバイトのまま移動を決意。


ボート屋前へ。


桟橋や杭にテキサスを打ち込むも反応なし。


境橋より更に水が悪かったので、早々に見切り道路跡へ。


すでに俺の知ってる人達がポイントに入っており、結局思い通りの釣りが出来ずすぐ移動。



最後の砦、UFOワンドへ。


ここが一番水がよかった。


しかし渋いことには変わりなく、かなり粘るも苦戦。


時刻は11時、かなり焦ってきていたところで、





ロッククローのテキサスで何とか1本!!


超小さいww


とりあえず検量してもらって、30cm、405g。


でその後はバイトはなくタイムアップ!!!



優勝ねぇわ笑


ホームレイクでの不甲斐無い結果にかなりがっかりですw



で表彰式。





1位は1100gだったっけかな?


まぁおめでとうございます。


顔見知りの人も結構参加してたんですが、880gを釣りあげた方が5位に入った以外は誰も入賞できませんでした。


しかし全体的に厳しかったようです。


ボートの部の上位陣は全て上流組。


おかっぱり、本湖限定は厳しいですw


yzwは順位不明ですが、46人の参加で20人ぐらいはノーフィッシュとして20位ぐらいかな?


あとでアタック5のホームページにアップされてたらリンク張っときます!





参加賞はこんな感じ。


ロッドベルトに安物ラインに、バイブにラバジなどなど。





で抽選会でプライムエリアのエナメルポーチ頂いてきました。



来年こそは優勝してやるぜ~。





でこの日は超不完全燃焼だったので、夕方だけ房総のダムへ。








Dチェリーでガリガリの1本!!









ではまた!!!!  


2010年05月21日

色々と…

こんばんわ~。


最近全然更新してなかったのに↓

          表示 実際
2010/05/20(木) 277 200
2010/05/19(水) 278 160
2010/05/18(火) 300 188
2010/05/17(月) 290 161
2010/05/16(日) 201 127
2010/05/15(土) 250 135
2010/05/14(金) 292 119
2010/05/13(木) 327 228
2010/05/12(水) 336 171
2010/05/11(火) 282 119


アクセス数はこんな感じ。


見るの楽しみにしてる方ホント感謝です!更新頑張ります。







まずは注文してたバイク用ロッドホルダーが届いたんで付けました!







バイクで釣り行くライダー御用達?のハリケーン社製のロッドホルダーです。


ネットで見てて口コミや情報が少ないしバイク用品店にも実物置いてなくて買うのためらってましたが、



市販でしっかりしたのはこれぐらいなので通販で買っちゃいました!


ステンレス製でハンドルやら出してるメーカーだけあってやっぱ作りはしっかりしてるかな。


値段は高かったけどw(約6000円)


まぁ趣味の物だから細かいことは目をつぶりましょう!笑





タンデムステップ(2人乗り時後ろの人が足を置く場所)に付けるタイプです。


1人で乗ってるときは閉まっておいて使うとき開くようになってるんですが、その軸受けのピン?ボルト?を付属の物に取り替えてワッシャーの間にロッドホルダーをはさんで締めて固定です。


ステップの接度を保つためにスプリングとBB弾大の玉が入っていてそれが外した時に飛んで行っちゃって、


探すのにかなり時間掛かりましたがそれ以外は簡単に装着できました!







で実際に釣竿挿してみるとこんな感じ。


一応説明書にはリールは外してロッドベルトで束ねてくれって書いてあるけど、釣り場での移動程度ならそんな面倒な事しなくても全く問題なさそうです。


ただ段差とかあったらちょっと怖いかなぁ。





あとヘルメットホルダーがすぐ真上にあるので、ヘルメットつける時フルフェイスだとかなり邪魔です(半ヘルなら問題ないかな?)。


付けたまま2人乗りも出来ない事ないけど、やっぱ足置くのとき邪魔。


見た目はスタイリッシュだから全然付いてても違和感とかダサいってのは感じないけど、釣り行かない時は普段は外しといた方が無難ですかね。



でもかなりしっかりした作りとか釣り行く時かなり便利なので買って後悔はしないと思いますよ青い星










でお次は釣りの方の結果報告です。


まずは5/6に某ダムへ朝一1時間だけ…。


トップやミノーで5バイトぐらいあったけど、釣り人が下手すぎて





43cm1本だけ。ギガンテスです。





次は5/9!


次週大会だったので時間ない中夕方2時間だけ高滝へ。


あまり釣りはせずに湖は一周。


有効な手段、状況、場所を見て回りました。


で魚っ気がなかった春とは状況は一変、シャローにはオイカワの群れにバスもちらほら。


しかも手前うろうろしてる奴はサイズがいい。


せっかく来て釣りしないのもあれなんで、サイトで少し狙ってみました。






デカイ子発見してそっとアプローチをするとパクッ!










デカバス喰わせたと思ったら超コバスが飛んできました笑


結局この日はこれだけ。


一応調子よかったキャロもやってみたんですが、こっちは逆に魚が入ってる感じが全くせずノーバイト。


キャロで釣れても600g~800gがアベレージで入れ替え重ねてもせいぜい2本で2kg。


それだと優勝はないし、シャローの見えバスを見てしまったので当日はこっちでいくことに。






で当日。












寝坊したぁ~~!!!!!!!!!笑




大会に出る知り合いの人から今日来ないの?っと6:50にきたモーニングコールで起床。


7時から14時なのでバリバリ遅刻です。


すぐに準備して急いで高滝へ。


高滝湖グランドフィッシングトーナメントって言う大会の第2戦です。


一応年5戦あってポイント制で決勝とかもあります。


気になる方いたらこの前書いた記事にリンク張ってあるのでそちらからどうぞ。



で受付を済ませ釣りを開始できたのは8時過ぎ…。


貴重な朝一1時間を逃しましたw


あ、写真撮るなんていう時間はないので写真少ないのはご了承を!



予定していた見えバスやシャローカバーをメインにデカバスだけ獲りに行きましたが、全くリズムが掴めず。


1度45くらいのを喰わせかけましたが掛けられず時刻は10時半。


このままシャローやったらやばいと思って、全く予定してなかったキャロにシフト。


でキャロにして30分で、





何とか1本キャッチ!!


早速電話して検量してもらうと860g


長さはあるけどやっぱアフターだからウエイトが稼げないです。


バイトも重くなっただけだし、もうアフターが多いのかな。



で2本揃えてから再びシャローやろうと思ったんですが、その後貴重な1本をアワセ切れww


結局追加できず残り1時間ちょい。


このまま粘っても追加できそうにないので、仕方なく再びシャローへ。


今度はブラインドであちこち探ったんですが、結局リミット揃えられずタイムアップ!


で結果発表。


日の結果発表。


1位  2290g(2匹)
2位  2190g(2匹)
3位  1020g(1匹)
4位   930g(1匹)
5位   920g(1匹)


1位、2位はさすがの2キロ越え。


でも全体的には釣れておらずかなり渋い状況だったようです。


参加した人は20人ちょいで、2本揃えた人は2人?3人?だけっていう…。


終わってからみんな反省文書かなきゃとか居残り練習だわとか言ってましたねw


やっぱもう1本獲れてればなぁ。



あと釣れてた時間が10時半ぐらいまでと13時過ぎが多かったそうです。



やっぱ寝坊して出来なかった朝一と、アワセ切れが悔やまれます。




今回の教訓。


体調管理は万全に。






ではでは。  


2010年05月18日

忙しすぎる…

更新遅くなってホント申し訳ないです。


最近大学とかバイトとか大変で自分の時間がなかなかないんですよねw


釣りの方ですが、更新してない間に4回ぐらいは行きました笑


でも今も大学の授業の合間の更新なんであとでドサッと書きますね。


とりあえず日曜日は公言通り大会出ました。


takataki ground fishing tounament


詳しくは全てこちらに載ってるんでこっちを見てくださいww


一応年5戦あるうちの第2戦で、20数人中俺は6位?7位?でした…。


寝坊が痛かったなぁ…笑


まぁいいや、また次回書くんでとりあえず今日はこの辺でさらばです。  


2009年10月05日

黒部川ブラックバス釣り大会

10月4日に黒部川の大会に行ってきました~。  続きを読む


2009年07月09日

アタックバス釣り大会(高滝湖)

こんばんわ~。


今日は7月5日の大会結果について書いていきたいと思います!


yzwはアタックバス釣り大会の岸釣りの部にエントリー、6時~13時、キーパー25cm以上、2本の総重量を競います。


今年で3年目、優勝してやるぜという意気込みは強かったです。


考えていたパターンはヘビキャロ。


先週のプラでは飛距離重視の三又のキャロでやったんですが釣果は1本のみ。


周りの人、自分の喰わせたときのアクションからして、リアクション的な早い動きで気づかせてその後のストップやフォールで食わす釣りが強いと思ったんですよね。(特にエビ系)


ってことでヘビキャロでも、三又からリアクション的な動きを出せるノーマルに変え、シンカーもタングステンの1/2oz、ラインもメイン16lb、リーダー12lbでやってたのを、限界と思われる14lbと10lbまで下げました。


あと岸際をクルーズしてるバスが、メインエリアである道路跡でキャロで釣れてくるバスよりデカイので、それ用にスピニングも準備。


と少し前準備と作戦を練り本番を迎えました。





大会前の朝の本部にて。


やっぱ大会の前はテンション上がりますね~笑


簡単な説明とか受付を済ませ、6時スタート!


原付スタートダッシュに成功して、1番乗りで道路跡へ到着。


さっそくヘビキャロを投げると2投目ぐらいでヒット!





しかし予想外の24cmくらいでノンキーw


この釣りでこんなの釣ったことないんですけど笑


そうこうしてるうちに、他の釣り人も増えてきた。


丁度投げてるあたりは船団が形成され、岸釣りも周りは人だらけ…。


我慢の釣りになりそうです。


30分くらいたったかな。


周りの人ですが、ボートの人の1人が2本DSで、岸釣りでも1本上がったところでyzwの番。








リアクションキャロで2連発!


とりあえずリミットは揃ったけど、普段よりバスは一回り小さく到底2kgには届いてない。


日も照ってきて回りのバサーが全然釣れなくなってからも、ポツポツと数を重ねて8時ごろにはキャロで5本、スモラバでコバス1本。





しかしサイズが何故かみんなことごとく同じww


検量時間が9時~12時(本部前だけ13時まで)なので、9時を待って係りの人を呼んで検量。


720gが2本で1440gとやはり予想外のローウエイト。


移動するか、粘るか、戦略変えるか悩みましたが、10時まではここで粘ることに。


そして再びキャロで1本追加。


しかし600gちょいで入れ替えできず。


粘ってもサイズ伸びなそうなので移動決意。


次もメジャーなポイントである境橋スロープへ。


しかし沖には大船団でキャロ投げる場所がない、岸釣りも固まってて釣りする場所すらあまりない。


水も動いてないし、ボイルはあるけど見るからにサイズが悪い。


釣り場で会ったら毎回話するキャロのおじいちゃんと情報交換するもダメなそうで、結局1本も釣れず11時半に移動。





最後の砦、ボート屋前へ。


ここではフェネス1本でやりきります。


スモラバやワッキーで沈み物やデカい見えバスを相手にするも全く喰わず。


コバスのバイトはあるけど、釣ってもしょうがないし…。


13時前、終了!





結局入れ替えできずに本部に検量カードを提出して結果発表。


でまさかの準優勝!!!








参加賞とトロフィーと賞状と、景品としてバイオマスター頂きました。


岸釣りの方で優勝の方が約2kg、結構差がありますが…。



ボートの部の方では高滝レコードとなる50up、3kg越えのモンスター出現w


カバー撃ちでのヒットらしいです。


大会についてはこちらで少し載ってますんで良かったら覗いてみてください。


てか俺の顔バレちゃうな笑


ちょっと緊張して俯いてますw



あとアタック5のホムペや店頭の方にもいずれUPされると思います。


いや~でも楽しかった、結構グダグダな大会だけど、それがいいのかも笑


ほとんど隣の人と喋ってて、釣れそうって感じたら気合入れるみたいな感じだったしw






最後に加茂橋近くでやってたみなさん、俺の釣った弱ってしまった魚のために、ブクブクや泳がせておく奴を親切に貸していただいてありがとうがざいます。








〇おまけ


15時のおやつで帰りに野池で何本か釣って帰りました笑  


2009年05月10日

行ってきたけどw

こんばんわ~。


今日は日刊スポーツフィッシングサーキットの予選会で新利根川へ行ってきました。


3匹の総重量を競い、3位以内に入れば決勝戦に出場できます。



ですが結果が…、


だったんで簡単に書いてきます笑


先に結果を言ってしまうと、かろうじてコバス2本釣って410gでした。



まず大会1週間前に行ったプラ。


10時~17時ごろまでの釣行。


濁りがきつく、風が強く、GWで人も多い状況。


上流ほど濁りが酷くて、風向き的に川筋上流方面はボートを流すので精一杯だったので、下流、スノヤワラをメインにやりました。


スピナーベイト、ノーシンカー、テキサスでアシを撃っていったんですが、バイトが全くない。


それで少しレンジを下げて杭や沈み物を狙いにシフト。


それでスピンムーブシャッドで1本。





その後、再びアシを撃ってロッククローのテキサスで1本。





35cm。


その後、激荒れのスノヤワラのオダ周りをスピナベで探るとビッグバイト!


なんか引きが変、てかデカ過ぎると思ったら、





60cmくらいのアメナマでしたw


そのあと下流の杭や沈み物をクランクで探って2バイト1フィッシュ。





37cm。


バラした1本は45cmくらいありましたが、リアフックしか掛かってなくてバラしちゃいました。


その後ヘビダンで、





39cm。


終了間際、またしてもヘビダンに喰ってきたのは45cmクラス。


慎重にやり取りして、ネットに入れようとした瞬間にまさかのフックオフ!




プラをやった感じでは、アシはプレッシャーも高くタイミング次第。


あと意外とバスが浮いてなく、ちょっと水深のある沈み物付近にアフターの良いサイズがついていると言った感じ。


時期的にスポーン直後であまり食い気はないし、プレッシャーも高くて渋いけど朝夕は少し工夫すればどうにかなるかなと。


30台後半で3本は釣ったので、それで2000g程度。


十分上位に入れるウエイトで、2本のバラしがなかったら…、


なんて期待を膨らませて本番を迎えましたが、甘すぎました笑









大会当日。


最高気温は27,8度でとにかく暑い!


風もほぼなく、濁りも大分落ち着いてました。


この時点で普通だったらスピナベ&アシ撃ちするんですが、プラの釣れっぷりが頭に焼き付いてて貴重な朝一にクランク&ヘビダンでボトム狙いをしてしまったのが敗因w










開始少し前の様子です。


なんかよく分からないけどテンションUP笑





ちなみにボートはこんな感じです。





スタート後は近くの小さな水門をヘビダンで探ったあと下流へ。


先週と同じようにクランク&ヘビダンで流すも全くのノーバイトw


自分の中で迷いが生じ、どっちつかずの絞れてない釣り。


ちょろっと投げたスピナベでコバスをキャッチするも、ボトムの釣りが捨てきれずしばらくクランキング。


ダウンショットで似たようなサイズを1本掛けるもバラし。


そのあとはスノヤワラ行ったり、少し上流方面にボートを進めるもデカギルを2匹だけ。


てかホントに渋いw


永遠アシにテキサス、イモグラブを撃っていくも、バイトが少なすぎです。


10時ごろ、イモグラブで15cmくらいの超コバスをキャッチして、終了13時までは結局ノーバイト。




帰着して検量したら2本で410gというしょぼさw





写真写り悪いですが、今日釣ったバスです。



周りも次々検量に来るもやはり渋くて、コバス2,3本が多いw



結果発表!


1位 1620g おめでとうございます。
2位 1200g位
3位 980g
4位 950g
5位 920g


と続きyzwは15位でした。(30人中)


かなりローウエイトな大会となりましたが、それだけ渋かったんですw


上位陣は全て上流だそうです。


下流でやってた人と上流とで差がでましたね。


でも今日釣れていた上流というのはエレキだけでは到底行けない距離。


エンジン船借りておけばなぁ、とちょっと後悔。


まぁ次回頑張ります!  


2008年10月10日

黒部川大会結果

こんばんわ!


10月5日に黒部川ブラックバス陸釣り大会に参加してきましたので、結果報告でーす。


今年で三回目の参加なんで今年こそはぜひとも優勝したかったです笑


でいつ行ったか忘れたけど下見釣行も行ってきました。かっこよく言うとプラクティス釣行w


この日に沢山釣ってパターンを見つけようとしたんですが、連日の雨も重なりなかなか苦戦。


毎年の定番パターンなのが護岸に撃ってあるスノコと呼ばれる木組みのストラクチャーをライトリグなんですが、


やる人も多いので出来ればこれ以外のパターンを探すための釣行です。


ですが結局丸一日やって、





35cm、スワンプクロウラーDS





スワンプクロウラーDS





5カットテールNW


と3本だけに終わってしまいました。


あまり収穫は得られませんでしたが、


水深があって水通しの良い杭で反応が良かった気がしたので当日はこれで行く事にw


で期待2割、不安8割で当日を迎えましたw








  続きを読む


2008年08月25日

行ってきましたw

日刊スポーツフィッシングサーキット決勝戦に参加するために


2泊3日で相模湖へ行ってきましたーw


あんまり結果は書きたくないんですが…笑


まずは初日。9時くらいに出発!


それから京葉道路、首都高、中央道と高速を乗り継ぎ、昼くらいには相模湖に到着!


メシを食べて、近くのバンガローに泊まるのでキャンプ用具を先に降ろしてで、2時過ぎにはボートを借りる「柴田ボート」さんへ。






駐車場から湖を見てみると凄く高かったw。





ボート屋はこんな感じで浮いてますw





エレキやバッテリーなどの荷物はリフトに乗せて運べます。


初めてのことにちょっと感動w





ボートは好きなので良いそうなんで、大きいのを借りてみました。


広くて快適!エレキはつけっぱで三日間同じボートに乗りました。


今日はそんなに長い時間は出来ないけど、本番のために軽くやってみます。


まずは本湖の岩盤やオバハンがあるところへボートを進める…。


カットテール4のノーシンカーワッキーを岩盤に沿って沈めていく。


これが一番簡単に釣れるはず笑


しばらくして岩盤にレイダウンが絡む所の脇に落としていくと、結構沈めたところで喰った!


急いで引き離そうとするもそのレイダウンに巻かれてラインブレイク…。


40はあったのに残念。


気をとりなおしてやり続けると、





30ない位だけど相模湖初バスゲット!


その後オバハンの奥にカットテールをスキッピングでねじ込み、中層をシェイクリトリーブで





2本目ゲット。このサイズなら岩盤+αがあるところにライトリグを投げれば苦労しないで釣れる感じでした、この日はw


そのあとボート屋さん近くのシャローで岸際に竹とかゴミがあるところにISワスプを投げてバイト!


しかしこれまた竹に絡まってバラシ!俺下手だなぁ~w


カバーの様子もみたかったんでここぞというところへは、ジークラックロックジグ3/8&チャンクを撃っていく。


とあるごみ溜まりに投げて一度持ち上げて落とすと、





35くらいだけどカバーでも釣れました。


プラ初日はこれで終了。結構バイトは取れたし、とりあえずライトリグで数揃えて、ジグ撃ちでサイズ狙いをメインパターンにしようと考えてました。


初めての相模湖でしたが、意外といけそう!って感じでした。






しかしプラクティス2日目は朝から雨…。カッパを着込んでの釣行です。しかも夏だって言うのにここ数日は肌寒いくらいです…。


とりあえず広い範囲をみたいんで、今度は橋から青田ワンド!?にかけての区間を早いテンポで釣っていく。





得意のミノー(ビーフリーズ)でバスをカバーから誘いだす…。


1時間ほど投げ続けるとビッグバイト!


喰った時に魚が軽く見えましたが、何か変…。


近くまで寄せてネットイン!





ちくしょー、デカイのきたと思ったのにニゴイでしたw 推定45UP!


その後ミノーには反応がなく、シャローフラットの沖合いをスピナベスローロールしてみたり、昨日と違うことを試すもノーバイト。


青田ワンドを軽くだけチェックして、日連大橋の方までボートを進めるもスモラバでコバスを1本バラしただけ。


カットテールのNWもバイトがあってもショートバイトだったりで昨日となんか違う…。


一旦昼飯を食べて午後は2時間くらいだけの釣行。


昨日チェックした岩盤へ行ってみてリトルスパイダーのJHリグ。


かろうじて





コバスを1本キャッチするも結局前日プラはふがいない結果に終わっちゃいました。


そして不安を感じながら当日を迎えました。  続きを読む