2008年06月18日
勝っちゃったww
お待たせしました~。
6月15日に新利根川の松屋ボートで開かれた、
日刊スポーツフィッシングサーキット予選会
に参加してきました。詳しくは松屋さん
レンタルボート戦で3本の総重量を競います。
前日39度の高熱に襲われて、かなり辛かったんですが、なんとか行ってきました。

あと大会に出る前にライブウェルを作りましたww
市販品やクーラーBOX買うお金がなかったので、工具入れ(衣装ケースみたいな奴)で自作。
ホムセンに行って、ポンプはアウトドア用のシャワーを改造、その他排水ホースやパッキンなどを買ってきて作ったので、
制作費は大体6000円くらいで作れました。
記事書くのがめんどいし、作り方を紹介しているサイトが結構あったので、作ろうと考えてる方はそちらを参考にして下さいww
話しを戻しますが、6時半スタートと聞いていたのと、いつものことですが親父が起きてくれなかったのとで、新利根川に到着したのは6時過ぎ。
間に合ったぁ~っと思ったんですが、6時にみんな出発しちゃたらしく、yzwはスタートダッシュ出遅れましたww

急いで準備して6時半にはなんとか出船できました。
借りたのはエンジン船でもないし、魚探もないけど、自分なりに頑張ってみます。
上流行くか、洲の野原(下流)行くか悩みましたが、洲の野原は行ったことないしww、
ボート屋近辺は釣り人が多いと予想してたので、上流へとボートを進める。

杭や橋桁をヘビダンで軽くチェックして、一気に上流へ向かって1本目の橋へと来た。
岸がアシではなく、木の板で仕切られていて、水深のあるエリア。
ボートを岸ギリギリまで近づき、クランク(ブリッツ)で平行に巻いてくる。
アフターのバスが浮いていると思ってたんですが、次の橋まで探るもノーバイト。
反対岸に向かい、アシへ5gテキサス(バルキーホッグ3)をピッティングで撃っていく。
ヘラ台+アシが絡んでいたところへフリッピングで落とすとフォーリング中にラインが走り、1本目。

ちょっと小さいけど、とりあえずキープ。
その後アシへひたすらテキサスを撃っていく。
時々バイトはあるけど、乗らない。ギルバイトかコバスっぽいです。
ヤミィのノーシンカーでヘラ台やアシを探るもやはり反応が乏しい。
再びテキサスを撃ちながら上流へ。
セブンイレブン前付近まで探るもダメ。
すでに9時を回っており、13時まで時間がなくなってきた。
ちょっと焦りつつも、一旦おにぎりを食べて作戦を練る。
ここからは下っていく釣り。
PEを巻いたスピニングにAR45(イモグラブ)の逆付けノーシンカーでパワーフィネス。
ピッチングで攻めていたのを、フリッピングで探れる距離まで近づいて、エレキをあまり踏まず、テンポよく撃っていく。
フリッピング、フォール、回収を繰り返していると、
10時くらいに日が照ってきてバスがカバーにさしてきたようで、アシ+草で出来たシェードを攻めて、
短時間に45前後のを2本と30位のを1本追加して、一気にリミットメイク、4本全てとりあえずライブウェルにキープ。
単純計算でキロフィッシュ2本と300g台で2500gは確実にいっているはずです。
なんとかして1本を入れ替えて安全圏に入りたい。
しかし一気に反応が悪くなって逆付けノーシンカーで追加できず。
下流に来るほど人が多く、すでにアシは撃たれた後っぽいです。
橋桁をクランク、ヘビダンでスローに探る。
見落としてそうな杭を探し、ノーシンカー、ヘビダンで。
結局入れ替えできず、12時45分に帰着。
しかしここで予想外の事件が起きました。
検量しに行くのにそのままじゃとてもライブウェルを持てないので、水を抜いていた時、
バシャッ!!
えっっ!!!?
ちょっと油断してた時にバスがジャンプ。
ふたを飛ばして、隣の人のボートとのほんの数センチの隙間に…。
しかも一番でかかった45,6cm、1,5キロくらいはあったはずのバスが逃亡!!
終わったww
めちゃくちゃ落胆してしばらく放心状態。
お前はトビウオかぁ~!!っていうくらい飛びましたよ…。
かなり落胆しつつ、残りのバスを検量に持って行き、1870gでした。
もう1本の40upが43,5cm、1250g

のナイスサイズ。まぁ逃げられたのがコイツの一回り大きかったんですが…。
周りの方の検量を見てみると予想以上にウエイトが伸びてない。
確かに今日は渋かった感じだけど、もしかしたら…。
って思いながら結果発表。
一位 1870gww
えっっ!!?
yzwさん。
俺!!!!?
マジで!?
ってことで優勝しちゃいましたwww

2位の方と90g差と僅差で優勝です。
おまけに1250gのバスがBIGフィッシュ賞です。

とりあえず戦利品です。
○米 3キロ&5キロ
○時計
○ボート代2000円割引券
○グリフォン
とりあえず今めちゃくちゃ嬉しいですwwwwwwww
6/16の日刊スポーツ新聞の釣果欄に小さいですが、名前まで載りましたww
上位3人は8月の決勝戦に出られます。
今度は神奈川県の相模湖なんで応援よろしくですww
でも相模湖って行ったことないし、釣れないって評判ですよね…。
まぁ頑張ります。

追記
もう逃げられないように、ライブウェルにネットを張ってみました。
これで絶対逃げられないはずです。
6月15日に新利根川の松屋ボートで開かれた、
日刊スポーツフィッシングサーキット予選会
に参加してきました。詳しくは松屋さん
レンタルボート戦で3本の総重量を競います。
前日39度の高熱に襲われて、かなり辛かったんですが、なんとか行ってきました。

あと大会に出る前にライブウェルを作りましたww
市販品やクーラーBOX買うお金がなかったので、工具入れ(衣装ケースみたいな奴)で自作。
ホムセンに行って、ポンプはアウトドア用のシャワーを改造、その他排水ホースやパッキンなどを買ってきて作ったので、
制作費は大体6000円くらいで作れました。
記事書くのがめんどいし、作り方を紹介しているサイトが結構あったので、作ろうと考えてる方はそちらを参考にして下さいww
話しを戻しますが、6時半スタートと聞いていたのと、いつものことですが親父が起きてくれなかったのとで、新利根川に到着したのは6時過ぎ。
間に合ったぁ~っと思ったんですが、6時にみんな出発しちゃたらしく、yzwはスタートダッシュ出遅れましたww

急いで準備して6時半にはなんとか出船できました。
借りたのはエンジン船でもないし、魚探もないけど、自分なりに頑張ってみます。
上流行くか、洲の野原(下流)行くか悩みましたが、洲の野原は行ったことないしww、
ボート屋近辺は釣り人が多いと予想してたので、上流へとボートを進める。

杭や橋桁をヘビダンで軽くチェックして、一気に上流へ向かって1本目の橋へと来た。
岸がアシではなく、木の板で仕切られていて、水深のあるエリア。
ボートを岸ギリギリまで近づき、クランク(ブリッツ)で平行に巻いてくる。
アフターのバスが浮いていると思ってたんですが、次の橋まで探るもノーバイト。
反対岸に向かい、アシへ5gテキサス(バルキーホッグ3)をピッティングで撃っていく。
ヘラ台+アシが絡んでいたところへフリッピングで落とすとフォーリング中にラインが走り、1本目。

ちょっと小さいけど、とりあえずキープ。
その後アシへひたすらテキサスを撃っていく。
時々バイトはあるけど、乗らない。ギルバイトかコバスっぽいです。
ヤミィのノーシンカーでヘラ台やアシを探るもやはり反応が乏しい。
再びテキサスを撃ちながら上流へ。
セブンイレブン前付近まで探るもダメ。
すでに9時を回っており、13時まで時間がなくなってきた。
ちょっと焦りつつも、一旦おにぎりを食べて作戦を練る。
ここからは下っていく釣り。
PEを巻いたスピニングにAR45(イモグラブ)の逆付けノーシンカーでパワーフィネス。
ピッチングで攻めていたのを、フリッピングで探れる距離まで近づいて、エレキをあまり踏まず、テンポよく撃っていく。
フリッピング、フォール、回収を繰り返していると、
10時くらいに日が照ってきてバスがカバーにさしてきたようで、アシ+草で出来たシェードを攻めて、
短時間に45前後のを2本と30位のを1本追加して、一気にリミットメイク、4本全てとりあえずライブウェルにキープ。
単純計算でキロフィッシュ2本と300g台で2500gは確実にいっているはずです。
なんとかして1本を入れ替えて安全圏に入りたい。
しかし一気に反応が悪くなって逆付けノーシンカーで追加できず。
下流に来るほど人が多く、すでにアシは撃たれた後っぽいです。
橋桁をクランク、ヘビダンでスローに探る。
見落としてそうな杭を探し、ノーシンカー、ヘビダンで。
結局入れ替えできず、12時45分に帰着。
しかしここで予想外の事件が起きました。
検量しに行くのにそのままじゃとてもライブウェルを持てないので、水を抜いていた時、
バシャッ!!
えっっ!!!?
ちょっと油断してた時にバスがジャンプ。
ふたを飛ばして、隣の人のボートとのほんの数センチの隙間に…。
しかも一番でかかった45,6cm、1,5キロくらいはあったはずのバスが逃亡!!
終わったww
めちゃくちゃ落胆してしばらく放心状態。
お前はトビウオかぁ~!!っていうくらい飛びましたよ…。
かなり落胆しつつ、残りのバスを検量に持って行き、1870gでした。
もう1本の40upが43,5cm、1250g

のナイスサイズ。まぁ逃げられたのがコイツの一回り大きかったんですが…。
周りの方の検量を見てみると予想以上にウエイトが伸びてない。
確かに今日は渋かった感じだけど、もしかしたら…。
って思いながら結果発表。
一位 1870gww
えっっ!!?
yzwさん。
俺!!!!?
マジで!?
ってことで優勝しちゃいましたwww

2位の方と90g差と僅差で優勝です。
おまけに1250gのバスがBIGフィッシュ賞です。

とりあえず戦利品です。
○米 3キロ&5キロ
○時計
○ボート代2000円割引券
○グリフォン
とりあえず今めちゃくちゃ嬉しいですwwwwwwww
6/16の日刊スポーツ新聞の釣果欄に小さいですが、名前まで載りましたww
上位3人は8月の決勝戦に出られます。
今度は神奈川県の相模湖なんで応援よろしくですww
でも相模湖って行ったことないし、釣れないって評判ですよね…。
まぁ頑張ります。

追記
もう逃げられないように、ライブウェルにネットを張ってみました。
これで絶対逃げられないはずです。
2008年05月21日
睡魔
今年も行って来ましたYO
アタックバス釣り大会 in高滝
今年は5月17日、日曜日に開催しました。
一般岸釣りの部、女性子供の部、ボートの部に分かれているんですが、岸釣りの部にエントリー。
去年は2本もバラシがあって、結局11位に終わったんで、今年は絶対優勝してやる!!
って参加前は思っていました笑
実は5月6日に下見というかプラクティスとして一度高滝まで行って、
大会の範囲の本湖で一通り探ったんですが、まさかの凸。
3,4月の爆釣は何だったんだ!?、って感じです。
唯一魚の反応があったのが、加茂橋周辺と境橋(スロープ側じゃない方)でした。
とりあえず分かったことは、ホームでもそうなんですが、バスは2度目と思われるスポーン真っ最中。
自分的考え付いたパターンで、手堅いのはサイトで禁断のネストを釣ることと、産卵を終えてシャローで体力のないバスをワーム等で超スローに釣るくらい。
まぁどっちにしろライトリグでスローに探るしかなさそうです。
それでそのまま当日を迎えました。2本の総重量を競います。写真は撮る暇なかったのでご了承を。
まずは加茂橋下へとやってきた。
朝一は回復系のバスを狙い、シャッドシェイプワームJHのミドストでベイトを追っているバスを狙う。
スイッチが入っているバスはいるけど、プレッシャーが高いのか、見向きもしないww
そば屋前に入って見えバスをヘビダンでじっくり…。
何度か口を使わせることは出来たけど、結局1本掛かってすぐにバラシただけ。
フリックシェイクに変えてスローに探るもノーバイト。
ダウンショットに変えて更にスローに探る。
何度かアタリはあるもののフッキングできないほどのショートバイトに終わる。
時間はもう9時でノーバイト。
その後は風が吹いてきて、メチャクチャ晴れちゃって釣れる気がしませんでしたww
境橋まで行ったりもしてみましたが、無念の0申告…。

↑これはノーFISHで他の人の検量を羨ましく見ているときですww
いや~、渋いです。
こんな状況、俺には無理です。
で優勝は、岸釣りで1700g(2本)、女性で2500g(2本)、ボートで2700g(3本)で、みんなリミットメイクギリギリでやっぱり朝だけだったそうです。
ヒットルアーはDS、ノーシンカー、シャッド、テキサス、スモラバなど。
てか女性で2500gって凄すぎでしょ!!
バスは痩せてるはずだし、単純に考えて45up2本。
釣れてるのは見てないけど、近くでやってた人だったんで、まぁエリアは間違ってなかったみたいです。
まぁ勉強になりました。
また来年こそリベンジです。
ではまた~ww
アタックバス釣り大会 in高滝
今年は5月17日、日曜日に開催しました。
一般岸釣りの部、女性子供の部、ボートの部に分かれているんですが、岸釣りの部にエントリー。
去年は2本もバラシがあって、結局11位に終わったんで、今年は絶対優勝してやる!!
って参加前は思っていました笑
実は5月6日に下見というかプラクティスとして一度高滝まで行って、
大会の範囲の本湖で一通り探ったんですが、まさかの凸。
3,4月の爆釣は何だったんだ!?、って感じです。
唯一魚の反応があったのが、加茂橋周辺と境橋(スロープ側じゃない方)でした。
とりあえず分かったことは、ホームでもそうなんですが、バスは2度目と思われるスポーン真っ最中。
自分的考え付いたパターンで、手堅いのはサイトで禁断のネストを釣ることと、産卵を終えてシャローで体力のないバスをワーム等で超スローに釣るくらい。
まぁどっちにしろライトリグでスローに探るしかなさそうです。
それでそのまま当日を迎えました。2本の総重量を競います。写真は撮る暇なかったのでご了承を。
まずは加茂橋下へとやってきた。
朝一は回復系のバスを狙い、シャッドシェイプワームJHのミドストでベイトを追っているバスを狙う。
スイッチが入っているバスはいるけど、プレッシャーが高いのか、見向きもしないww
そば屋前に入って見えバスをヘビダンでじっくり…。
何度か口を使わせることは出来たけど、結局1本掛かってすぐにバラシただけ。
フリックシェイクに変えてスローに探るもノーバイト。
ダウンショットに変えて更にスローに探る。
何度かアタリはあるもののフッキングできないほどのショートバイトに終わる。
時間はもう9時でノーバイト。
その後は風が吹いてきて、メチャクチャ晴れちゃって釣れる気がしませんでしたww
境橋まで行ったりもしてみましたが、無念の0申告…。

↑これはノーFISHで他の人の検量を羨ましく見ているときですww
いや~、渋いです。
こんな状況、俺には無理です。
で優勝は、岸釣りで1700g(2本)、女性で2500g(2本)、ボートで2700g(3本)で、みんなリミットメイクギリギリでやっぱり朝だけだったそうです。
ヒットルアーはDS、ノーシンカー、シャッド、テキサス、スモラバなど。
てか女性で2500gって凄すぎでしょ!!
バスは痩せてるはずだし、単純に考えて45up2本。
釣れてるのは見てないけど、近くでやってた人だったんで、まぁエリアは間違ってなかったみたいです。
まぁ勉強になりました。
また来年こそリベンジです。
ではまた~ww
2007年10月22日
大会出撃
こんにちわ。
かれこれ2週間くらい更新できず申し訳ありませんm(_ _"m)ペコリ
やっとバイトが休みの今日は中間テストのためでーす(テスト前日、前々日に釣り行っちゃったけど笑)。
いろいろ更新したいことがあるんですが、まずは14日に行ってきた
黒部川ブラックバス陸釣り大会
の結果とどんな感じだったかを簡単に書いていきます。
去年は風邪ひいて釣りどころじゃなくて凸。なので今回の大会はかなり気合を入れていたyzw。
1ヶ月前に行ったプラクティスを元にしてパターン、戦略を入念に考えていた。
プラの時は5本釣って40UPも釣っていたルアーは全てカットテールのネコリグ(4メインでサイズあげたい時は5以上のサイズ)。
エリアも大体絞って当日を迎えた。
参加人数は180人を超えた今回の大会。一匹の長さで競います。去年の事考えても護岸際周辺はすぐにプレッシャーが掛かってしまうことは分かってる。やはり朝一は勝負です。
5時45分位に到着して6時までは大会について説明を受けていよいよスタート。
朝一は対岸にある通称『すのこ』と呼ばれるエリアへ向かった。
この謎のストラクチャー”スノコ”は護岸に斜めにスノコのようなものが入っている人口ストラクチャー。
この数百m区間にしかないんだけどバスのストック量はかなり多くて、やはり同じことを考えている他の釣り人も集中した。しかしyzwの狙いはこのスノコではなく、このエリアに無数にあるストラクチャー。
目に見えるしそこにまたゴミとかひっかかってて一級スポットなんだけど、案外みんな見落としていて、そこについているバスのプレッシャーは低かった様子。
そのピンスポットのみをカットテール4のネコでシェイク。しばらくやってダメなら次へ行く。やはり一箇所につき一匹は取れる状況。しかし一匹目は小さすぎた…。
急いでサイズ測りにいってサイズは17cm笑。すぐに釣り場へ戻る。

その後はとりあえず数を重ねていくもどれも25cm級を3本のみ。いつもより細いフロロ5lbを使ってるせいと常にラインが擦れてる状態で誘うのでアワセ切れが2回もあった。
とりあえず袋に入れたバスの中から一番大きい

こいつを検量するも28,5cm。
朝一サイズが出なかったのはかなり誤算。このままここで粘ればもう3本くらい取れただろうけど、一気に利根川とつながってる水路へ移動を決意。時間は9時であと3時間を切った。
岸際はアシが生い茂り釣り人が入ってても取りこぼしはいるだろうという読み。
しかしついてみると草が倒れていることから結構釣り人が入っていたことがわかる。
ファットイカで1時間以上探るもノーバイトに終わる。移動は完全にミスだった。もう残り時間は30分ちょい。スノコに戻る時間はなくて仕方なく大会会場側の護岸を攻める。
岸際は完全に釣られたあと。こっち岸にも4本釣ったピンスポットはあるんだけどゴミが絡んでなくてあまり期待できない。
だけど自分に残されたのはこのパターンしかないので最後まで諦めずにピンスポットにワームを漂わせると、
来た!!
サイズもまぁまぁを確信、急いで浮かせないと巻かれるので一気に浮かして目の前まで寄せてきた。
しかしロッド下げてたけどエラ荒いで痛恨のバラシ。38~42くらいはありました。悔しすぎる。
結局タイムアップで28,5cmを入れ替えられず、21位に終わりました。悪くない結果だけど最後のバスを逃さなければ2位だったのに~!!
ちなみに180人の参加者がいてバスをキャッチしたのは50人いなくて、一位は46cm、二位は39cm。

大会終わって石川優美子プロのセミナーを見ていると目の前にデジカメ持って、道楽のジーンズはいた背の低い男がきた。
もしかしてと思ったらやっぱり吉田幸二プロでした。1参加者として参加したそうですが、結果は…だそうです。

今年もしっかり漬物を貰ってきました笑
ちなみにyzwは漬物が嫌いです。
来年こそは頑張るぞ~!!って来年は丁度受験です笑
行けるかな!?
かれこれ2週間くらい更新できず申し訳ありませんm(_ _"m)ペコリ
やっとバイトが休みの今日は中間テストのためでーす(テスト前日、前々日に釣り行っちゃったけど笑)。
いろいろ更新したいことがあるんですが、まずは14日に行ってきた
黒部川ブラックバス陸釣り大会
の結果とどんな感じだったかを簡単に書いていきます。
去年は風邪ひいて釣りどころじゃなくて凸。なので今回の大会はかなり気合を入れていたyzw。
1ヶ月前に行ったプラクティスを元にしてパターン、戦略を入念に考えていた。
プラの時は5本釣って40UPも釣っていたルアーは全てカットテールのネコリグ(4メインでサイズあげたい時は5以上のサイズ)。
エリアも大体絞って当日を迎えた。
参加人数は180人を超えた今回の大会。一匹の長さで競います。去年の事考えても護岸際周辺はすぐにプレッシャーが掛かってしまうことは分かってる。やはり朝一は勝負です。
5時45分位に到着して6時までは大会について説明を受けていよいよスタート。
朝一は対岸にある通称『すのこ』と呼ばれるエリアへ向かった。
この謎のストラクチャー”スノコ”は護岸に斜めにスノコのようなものが入っている人口ストラクチャー。
この数百m区間にしかないんだけどバスのストック量はかなり多くて、やはり同じことを考えている他の釣り人も集中した。しかしyzwの狙いはこのスノコではなく、このエリアに無数にあるストラクチャー。
目に見えるしそこにまたゴミとかひっかかってて一級スポットなんだけど、案外みんな見落としていて、そこについているバスのプレッシャーは低かった様子。
そのピンスポットのみをカットテール4のネコでシェイク。しばらくやってダメなら次へ行く。やはり一箇所につき一匹は取れる状況。しかし一匹目は小さすぎた…。
急いでサイズ測りにいってサイズは17cm笑。すぐに釣り場へ戻る。

その後はとりあえず数を重ねていくもどれも25cm級を3本のみ。いつもより細いフロロ5lbを使ってるせいと常にラインが擦れてる状態で誘うのでアワセ切れが2回もあった。
とりあえず袋に入れたバスの中から一番大きい

こいつを検量するも28,5cm。
朝一サイズが出なかったのはかなり誤算。このままここで粘ればもう3本くらい取れただろうけど、一気に利根川とつながってる水路へ移動を決意。時間は9時であと3時間を切った。
岸際はアシが生い茂り釣り人が入ってても取りこぼしはいるだろうという読み。
しかしついてみると草が倒れていることから結構釣り人が入っていたことがわかる。
ファットイカで1時間以上探るもノーバイトに終わる。移動は完全にミスだった。もう残り時間は30分ちょい。スノコに戻る時間はなくて仕方なく大会会場側の護岸を攻める。
岸際は完全に釣られたあと。こっち岸にも4本釣ったピンスポットはあるんだけどゴミが絡んでなくてあまり期待できない。
だけど自分に残されたのはこのパターンしかないので最後まで諦めずにピンスポットにワームを漂わせると、
来た!!
サイズもまぁまぁを確信、急いで浮かせないと巻かれるので一気に浮かして目の前まで寄せてきた。
しかしロッド下げてたけどエラ荒いで痛恨のバラシ。38~42くらいはありました。悔しすぎる。
結局タイムアップで28,5cmを入れ替えられず、21位に終わりました。悪くない結果だけど最後のバスを逃さなければ2位だったのに~!!
ちなみに180人の参加者がいてバスをキャッチしたのは50人いなくて、一位は46cm、二位は39cm。

大会終わって石川優美子プロのセミナーを見ていると目の前にデジカメ持って、道楽のジーンズはいた背の低い男がきた。
もしかしてと思ったらやっぱり吉田幸二プロでした。1参加者として参加したそうですが、結果は…だそうです。

今年もしっかり漬物を貰ってきました笑
ちなみにyzwは漬物が嫌いです。
来年こそは頑張るぞ~!!って来年は丁度受験です笑
行けるかな!?
2007年06月24日
トーナメント
こんばんわ。
昨日は池で40up獲ったんですが、先に今日行った
『アタックバス釣り大会』
の釣行記先に書きます。
朝5時、親に車で高滝まで乗せてもらう。
受付を済ませ、大会スタートを待つ。6時スタート。
前にも書いたけど、自分にとって高滝はほぼ初めて。しかも水面を見てみると、

アオコ交じりで水が悪い。曇ってるのが唯一の希望だけど、苦戦しそう。
ベイトにはヘビキャロ、スピニングにはネオンフリックの1/16ozインチワッキー。メインは護岸のエッジをライトリグで攻めていく予定。
加茂橋を渡り結構竹とかが沈んでいる。アオコが酷いけどベイトも多いし期待が持てる。
朝一ここでリミットの2本揃えられたらと思っていた。で狙い通り開始10分ほどでヒット!!

一本目一番乗り!!袋に入れて本部に電話しようとしたら問題が発覚。
9時にならないと検量できないとのこと。9時まであと3時間近くある。生き延びてくれ!!
加茂橋周辺をライトリグで探るもショートバイトのみで追加できず。予想してたけどプレッシャーも掛かってきて早く移動したいのだけど、魚がいて近辺しか移動できない。
パインシュリンプのジグヘッドに変え、先ほど釣れたエリアをより丁寧に探ってバイトにこぎつけるが、痛恨のバラシ。
9時になって本部に電話するもつながらない。やっとつながって測りにきてくれることになったけど、係員がこない。隣の人に聞いたら自分の測って帰っちゃったとのこと。
ふざけんな~~!!早く移動したいのに。しかも早くしないと魚が死ぬ。
でなんだかんだで結局測ってもらったのは10時近い。ウエイトはアフターの♀だったため630g。37cm。
やっとのことで移動。残る時間は2時間のみ。下流はもっと水質悪そうなので境橋方面に歩いていく。
インチワッキーのミドストからミートヘッド4のネコリグに変え、ボトム付近を丁寧に探るとバイト、しかしこれは咥えていない、もうワンアクション、
またバイトがあるけどこれも咥えてはいない。もう目の前だ。
一か八か、すっと早くい距離を移動させてフォール、すると、コンっ!!!とバイト。
でフィッキング。しかし数秒でフックアウト。渋すぎるぞ、今日。
時間を変えて入り直そうとしたら数分後別の釣り人が陣取り、どく気配なし。その後周辺反応なし。
ヘビキャロを放つおじさんを発見。よくみると前によく一緒に釣りしてた人でした。
話しを聞くと前日キャロで午後から6本獲ったとの事。
やっぱり隣でキャロ投げてる人も釣れてたし、おじさんにもヒット。
気づくの遅かったけどやっぱり今日は近距離ライトリグより回遊待ちのパターンの方がよさそう。
終了まであと30分。残りの時間キャロにたくそうと思ったら、数等で根掛かり、ラインブレイク。しかもメインラインが切れやがった。
しかも予備のキャロは作っておらず。ヨリモドシもないし、ヘビーなシンカーもない。
しかたなくスピニングでヘビダンを試みるも反応なし。結局リミット2本揃えられずに終わりました。
結果発表。
yzwは11位でした。やっぱり今日は渋かったようで、ボート、岸友に凸が多くて順位がかなりよかったです。だって岸釣りで2本獲った人は3,4人位でしたから。バラシが悔しいです。
岸釣り優勝は2.1キロだったかな。
で今日の戦利品

上順位の人から賞品を取っていく仕組みなんですが、もう自分が呼ばれた時にはろくな物がなかった。その中で一番高そうな
エバグリ、ヒップバッグミニを選びました。値段は3750円。これで元は取れた。
○参加賞は
ワームケース
ビバ チューブ
プライヤー
エバグリライデンジグヘッド
DUEL ラインカッター
MARSHステッカー各種です。
○拾い物は
TDバイブ
カットテール
2センコー
です。
まぁ今日は良い経験になりました。yzwの経験値50は上がりました。みなさんも一度大会に出てみてはいかが!?
あと帰るため高滝駅に行くと次の電車まで1時間ある。
待っていると、カメラを手にした二人組み。
話しをすると神奈川から写真を撮りに来たとのこと。ご苦労様です。
そのうちの1人はなんでもバス釣りをやるらしくたまたま車に積んであったルアーを見せてくれた。
トップが大好きでほぼ全部トップ。いろいろ見てると、
『これあげるよ!!会った記念に』
『マジで良いんですか!?』
『良いよ、トップ以外はいらないから』
と言って貰ったルアー、それは
『グリフォン ゼロ(赤のやつ)』
でした~
しかも全く使った形跡ないし、これのこのカラーってなかなか高いはず。
名前分からないけど、あざ~す。大会の賞品より嬉しいかも(笑)。
でもこれも一応トップでしょ!?まぁ今日は楽しかったです。
昨日は池で40up獲ったんですが、先に今日行った
『アタックバス釣り大会』
の釣行記先に書きます。
朝5時、親に車で高滝まで乗せてもらう。
受付を済ませ、大会スタートを待つ。6時スタート。
前にも書いたけど、自分にとって高滝はほぼ初めて。しかも水面を見てみると、

アオコ交じりで水が悪い。曇ってるのが唯一の希望だけど、苦戦しそう。
ベイトにはヘビキャロ、スピニングにはネオンフリックの1/16ozインチワッキー。メインは護岸のエッジをライトリグで攻めていく予定。
加茂橋を渡り結構竹とかが沈んでいる。アオコが酷いけどベイトも多いし期待が持てる。
朝一ここでリミットの2本揃えられたらと思っていた。で狙い通り開始10分ほどでヒット!!

一本目一番乗り!!袋に入れて本部に電話しようとしたら問題が発覚。
9時にならないと検量できないとのこと。9時まであと3時間近くある。生き延びてくれ!!
加茂橋周辺をライトリグで探るもショートバイトのみで追加できず。予想してたけどプレッシャーも掛かってきて早く移動したいのだけど、魚がいて近辺しか移動できない。
パインシュリンプのジグヘッドに変え、先ほど釣れたエリアをより丁寧に探ってバイトにこぎつけるが、痛恨のバラシ。
9時になって本部に電話するもつながらない。やっとつながって測りにきてくれることになったけど、係員がこない。隣の人に聞いたら自分の測って帰っちゃったとのこと。
ふざけんな~~!!早く移動したいのに。しかも早くしないと魚が死ぬ。
でなんだかんだで結局測ってもらったのは10時近い。ウエイトはアフターの♀だったため630g。37cm。
やっとのことで移動。残る時間は2時間のみ。下流はもっと水質悪そうなので境橋方面に歩いていく。
インチワッキーのミドストからミートヘッド4のネコリグに変え、ボトム付近を丁寧に探るとバイト、しかしこれは咥えていない、もうワンアクション、
またバイトがあるけどこれも咥えてはいない。もう目の前だ。
一か八か、すっと早くい距離を移動させてフォール、すると、コンっ!!!とバイト。
でフィッキング。しかし数秒でフックアウト。渋すぎるぞ、今日。
時間を変えて入り直そうとしたら数分後別の釣り人が陣取り、どく気配なし。その後周辺反応なし。
ヘビキャロを放つおじさんを発見。よくみると前によく一緒に釣りしてた人でした。
話しを聞くと前日キャロで午後から6本獲ったとの事。
やっぱり隣でキャロ投げてる人も釣れてたし、おじさんにもヒット。
気づくの遅かったけどやっぱり今日は近距離ライトリグより回遊待ちのパターンの方がよさそう。
終了まであと30分。残りの時間キャロにたくそうと思ったら、数等で根掛かり、ラインブレイク。しかもメインラインが切れやがった。
しかも予備のキャロは作っておらず。ヨリモドシもないし、ヘビーなシンカーもない。
しかたなくスピニングでヘビダンを試みるも反応なし。結局リミット2本揃えられずに終わりました。
結果発表。
yzwは11位でした。やっぱり今日は渋かったようで、ボート、岸友に凸が多くて順位がかなりよかったです。だって岸釣りで2本獲った人は3,4人位でしたから。バラシが悔しいです。
岸釣り優勝は2.1キロだったかな。
で今日の戦利品

上順位の人から賞品を取っていく仕組みなんですが、もう自分が呼ばれた時にはろくな物がなかった。その中で一番高そうな
エバグリ、ヒップバッグミニを選びました。値段は3750円。これで元は取れた。
○参加賞は
ワームケース
ビバ チューブ
プライヤー
エバグリライデンジグヘッド
DUEL ラインカッター
MARSHステッカー各種です。
○拾い物は
TDバイブ
カットテール
2センコー
です。
まぁ今日は良い経験になりました。yzwの経験値50は上がりました。みなさんも一度大会に出てみてはいかが!?
あと帰るため高滝駅に行くと次の電車まで1時間ある。
待っていると、カメラを手にした二人組み。
話しをすると神奈川から写真を撮りに来たとのこと。ご苦労様です。
そのうちの1人はなんでもバス釣りをやるらしくたまたま車に積んであったルアーを見せてくれた。
トップが大好きでほぼ全部トップ。いろいろ見てると、
『これあげるよ!!会った記念に』
『マジで良いんですか!?』
『良いよ、トップ以外はいらないから』
と言って貰ったルアー、それは
『グリフォン ゼロ(赤のやつ)』
でした~

名前分からないけど、あざ~す。大会の賞品より嬉しいかも(笑)。
でもこれも一応トップでしょ!?まぁ今日は楽しかったです。