2012年10月26日
10/21房総ダム釣行
日曜日は朝だけ房総のダムへ行ってました。
釣果は5本。

本日のタックル。
巻物用のグラスとヘビダン用の2本。
まず着いてびっくりなのが、思いっきりターンオーバーしてて全く魚っ気がないこと。
デカビーツァメインに軽く巻物でチェックしてみるも全く反応なし…。
巻物押し通す予定でしたが、ヤバそうな雰囲気だったので早々にワームの釣りにシフト。
ヘビダンでボトムの地形変化をずる引き&ロングステイ。

ガレ場の一番地形変化がキツいところで何とか1本目!
ギリ40ないぐらい。
その後移動して、無数に沈み根があるエリア。
先ほどと同じくでヘビダンで沈み物に絡めて止めとくと、ショートバイト多発。
タイミングよくシャクったりして何とか食い込ませて4本追加!!

2本目。

3本目。

4本目。

5本目。
サイズはどれも30~30後半ぐらい。
ちょっと冬っぽい見た目の魚が増えてきたかな?

ワームは最初の1本だけ前回の新川釣行で頂いたドレッドホッグで、あとの4本はいつものホッグ。
フロロ8lbで自分的ベイトフィネス仕様。

イマカツ ドレッドホッグ 4インチ
1本目を釣り上げたドレッドホッグ。
実は前回の新川釣行で1本お試しで頂いてましたw
最新ルアーにウトいし、アラバマ系は要らないな…
と思ってましたが、いざ使ってみるとこの動きはハマります(笑)
やはり一番はテキサスだと思いますが、ヘビダンでもずる引きやフォールでプルプル泳いで良い感じです。
ではでは。
釣果は5本。
本日のタックル。
巻物用のグラスとヘビダン用の2本。
まず着いてびっくりなのが、思いっきりターンオーバーしてて全く魚っ気がないこと。
デカビーツァメインに軽く巻物でチェックしてみるも全く反応なし…。
巻物押し通す予定でしたが、ヤバそうな雰囲気だったので早々にワームの釣りにシフト。
ヘビダンでボトムの地形変化をずる引き&ロングステイ。
ガレ場の一番地形変化がキツいところで何とか1本目!
ギリ40ないぐらい。
その後移動して、無数に沈み根があるエリア。
先ほどと同じくでヘビダンで沈み物に絡めて止めとくと、ショートバイト多発。
タイミングよくシャクったりして何とか食い込ませて4本追加!!
2本目。
3本目。
4本目。
5本目。
サイズはどれも30~30後半ぐらい。
ちょっと冬っぽい見た目の魚が増えてきたかな?
ワームは最初の1本だけ前回の新川釣行で頂いたドレッドホッグで、あとの4本はいつものホッグ。
フロロ8lbで自分的ベイトフィネス仕様。
イマカツ ドレッドホッグ 4インチ
1本目を釣り上げたドレッドホッグ。
実は前回の新川釣行で1本お試しで頂いてましたw
最新ルアーにウトいし、アラバマ系は要らないな…
と思ってましたが、いざ使ってみるとこの動きはハマります(笑)
やはり一番はテキサスだと思いますが、ヘビダンでもずる引きやフォールでプルプル泳いで良い感じです。
ではでは。
Posted by yzw at 16:49│Comments(8)
│ダム(旧ホーム、その他ダム) その他のフィールド
この記事へのコメント
ドレッドホッグ。俺もN師匠(笑)に一個頂いて、使ってみましたよ!
なんだかワサワサしすぎな感じだったので、シャッド部分を数本
間引いて使用しました。
D/Sで2本くらい釣ったんだっけかな!?
yちゃん同様、ik製品はあまり好きになれないんですよね~
つかっ!?
N師匠にあまりゴムゴムは使ってほしくないよね!
釣れなくても、いつも強気にプラグで攻めて欲しいものです。
それほど、いまの新川は・・・汗
なんだかワサワサしすぎな感じだったので、シャッド部分を数本
間引いて使用しました。
D/Sで2本くらい釣ったんだっけかな!?
yちゃん同様、ik製品はあまり好きになれないんですよね~
つかっ!?
N師匠にあまりゴムゴムは使ってほしくないよね!
釣れなくても、いつも強気にプラグで攻めて欲しいものです。
それほど、いまの新川は・・・汗
Posted by へら吉おやじ at 2012年10月26日 19:39
お疲れ様。
いいなぁ。学生君は!
周りの方々から、色々と頂き物があって!
3日、もしTK来たら探してください。3人で浮いてると思いますんで・・。
多分、中流域の浮き漁礁付近にいると思う。
いいなぁ。学生君は!
周りの方々から、色々と頂き物があって!
3日、もしTK来たら探してください。3人で浮いてると思いますんで・・。
多分、中流域の浮き漁礁付近にいると思う。
Posted by とっちのぱぱ at 2012年10月27日 16:48
>へら吉おやじさん
へら吉さんも貰ってたんですねw
シャッド部分千切るなんて自分には勿体なくてできません(笑)
確かに釣れるんですが、また買って使おうって気にはならないですよねw
N師匠は最近ワームもちゃんとやってるって言ってましたねww
自分行った日は竿2本ともしっかりニシネルアーがブラブラしてましたが。
あの方がワーム使っちゃったら、自分達プラグに拘れないですよねw
へら吉さんも貰ってたんですねw
シャッド部分千切るなんて自分には勿体なくてできません(笑)
確かに釣れるんですが、また買って使おうって気にはならないですよねw
N師匠は最近ワームもちゃんとやってるって言ってましたねww
自分行った日は竿2本ともしっかりニシネルアーがブラブラしてましたが。
あの方がワーム使っちゃったら、自分達プラグに拘れないですよねw
Posted by yzw at 2012年10月30日 14:58
>とっちのぱぱさん
貧乏学生なんで(笑)
いづれ出世払いしますww
了解です。
てか浮き漁礁周辺のディープが好調みたいですね!
貧乏学生なんで(笑)
いづれ出世払いしますww
了解です。
てか浮き漁礁周辺のディープが好調みたいですね!
Posted by yzw at 2012年10月30日 15:01
お疲れ!
学校帰りの眠たい中、起こしたかな?
やっぱりあそこの5mラインだな!!
去年と同じパターンやで!
この度、お客さんに頼んで素晴らしい新兵器を制作ししてもらったので、早速3日に実戦配備させます。
狙うポイントはピンで決めてますんで、朝一からタコ粘りします。
岸からも近いDEEPなので、どこかは分かるっしょ?
念のため焼きそばパン用意しておきますわ!2個ね!
学校帰りの眠たい中、起こしたかな?
やっぱりあそこの5mラインだな!!
去年と同じパターンやで!
この度、お客さんに頼んで素晴らしい新兵器を制作ししてもらったので、早速3日に実戦配備させます。
狙うポイントはピンで決めてますんで、朝一からタコ粘りします。
岸からも近いDEEPなので、どこかは分かるっしょ?
念のため焼きそばパン用意しておきますわ!2個ね!
Posted by とっちのぱぱ at 2012年10月30日 22:24
第一漁礁ですよね?
それともオオガケ?道路の深い側?
高滝ですが、今何故か結構濁り入ってるらしいですよ。
新兵器とはラダーとかかな?
調子よかったら自分の分もお願いします…。
それともオオガケ?道路の深い側?
高滝ですが、今何故か結構濁り入ってるらしいですよ。
新兵器とはラダーとかかな?
調子よかったら自分の分もお願いします…。
Posted by yzw at 2012年11月01日 19:39
いや~ でこった!
濁りでてましたね。水温14.7~15.2℃で、しかもターンしてて、狙いのディープ付近の水は、余計に釣れる気しないくらい泡のこるし・・・。
結局、曇っている間はあきらめて、加茂橋周辺の1~6mへのかけ上がり周辺の回遊待ちをしてまいたが、周りも含めて1本も釣れた人はおらず・・・。
晴れてからは、北風が強くなってしまい、水温が上がるのを期待していたのに、全く上がらずでした。
唯一15℃台になっていたそばや下~加茂橋のライン(風裏だった)の変化に付く魚を狙おうと、新兵器のアンカーを使って、ボートを固定してじっくりやってみたけど、あたるのはギルばかり。ちなみに、同エリアでH本氏も得意の釣りで粘っておられましたが、あたりすら無いよ~と、2時間ほどで帰られました。
下流に行くほどターンの影響は少ない感じだったけど、台風後のような水色と浮遊ゴミにはまいりましたし、周りで釣れてる人でもいれば、パターンのヒントでもつかめるんですが、見てた限りで釣れてる人一人もいなかった。
でも、やはり腕の差はあるもんで、上がるために桟橋に戻ったら、ライブウェルにキープしてきた方が、記念写真撮っていたんだけど、濁りの中の魚とは思えないほど、いい色のバスをぶらさげてました。
思うに、本湖で釣れてれば、もっと色白のバスじゃないかな~って思うくらい、本湖は2週間近く濁りがとれてないはずだから、あの魚は上流の水が回復しているエリアだったんじゃないかな~・・・と。
とにかく水死んでます。今は行くだけ無駄ですね。
濁りでてましたね。水温14.7~15.2℃で、しかもターンしてて、狙いのディープ付近の水は、余計に釣れる気しないくらい泡のこるし・・・。
結局、曇っている間はあきらめて、加茂橋周辺の1~6mへのかけ上がり周辺の回遊待ちをしてまいたが、周りも含めて1本も釣れた人はおらず・・・。
晴れてからは、北風が強くなってしまい、水温が上がるのを期待していたのに、全く上がらずでした。
唯一15℃台になっていたそばや下~加茂橋のライン(風裏だった)の変化に付く魚を狙おうと、新兵器のアンカーを使って、ボートを固定してじっくりやってみたけど、あたるのはギルばかり。ちなみに、同エリアでH本氏も得意の釣りで粘っておられましたが、あたりすら無いよ~と、2時間ほどで帰られました。
下流に行くほどターンの影響は少ない感じだったけど、台風後のような水色と浮遊ゴミにはまいりましたし、周りで釣れてる人でもいれば、パターンのヒントでもつかめるんですが、見てた限りで釣れてる人一人もいなかった。
でも、やはり腕の差はあるもんで、上がるために桟橋に戻ったら、ライブウェルにキープしてきた方が、記念写真撮っていたんだけど、濁りの中の魚とは思えないほど、いい色のバスをぶらさげてました。
思うに、本湖で釣れてれば、もっと色白のバスじゃないかな~って思うくらい、本湖は2週間近く濁りがとれてないはずだから、あの魚は上流の水が回復しているエリアだったんじゃないかな~・・・と。
とにかく水死んでます。今は行くだけ無駄ですね。
Posted by とっちのぱぱ at 2012年11月04日 05:42
お疲れ様でした。
どこもターン&水温低下でよくないようですが、高滝は特別酷そうですね…。
しかもH氏がそば屋下でやってて、更に釣れてないとは。
春先ぐらいしかそば屋前に現れないので、境橋とかUFOがよっぽど釣れてないんでしょうね…。
H氏が釣れてないんなら自分は諦めつきますw
年内のリベンジ待ってますよ~。
どこもターン&水温低下でよくないようですが、高滝は特別酷そうですね…。
しかもH氏がそば屋下でやってて、更に釣れてないとは。
春先ぐらいしかそば屋前に現れないので、境橋とかUFOがよっぽど釣れてないんでしょうね…。
H氏が釣れてないんなら自分は諦めつきますw
年内のリベンジ待ってますよ~。
Posted by yzw
at 2012年11月06日 17:43
