2012年06月07日
新川 ポイントマップ
実はこのブログに検索で来られる方のほとんどが、高滝と新川関連で来られております。
で高滝のポイントマップが好評なので第二段として、新川のポイントをまとめてみました!
初めて行く人の参考にして頂いたり、普段通われてる人の暇つぶし程度に見て頂ければ幸いです。
正式名称「印旛放水路」
西部印旛沼から東京湾まで流れ込む広大な川で、大和田排水機場から下流は花見川と名前が変わります。
よって一般的に新川と呼ばれているのは印旛沼~大和田機場までの区間になります!
一応、ウィキペディアによると、利根川水系に属する一級河川だそうです。
全域でバスが生息していて、花見川の方も最近は雑誌などで紹介されてしまい、有名な釣り場になりつつあります…
電車でも行けますが、京成の大和田駅から歩いてかなり距離があります。
歩いて20分ぐらいで最下流の村上橋付近に辿りつきます。
頑張れば釣りながら城橋ぐらいまでは全然来れます!
川沿いが遊歩道になってるので、チャリがあると最強です。
まずはローカルルールです。
○新川沿いにある道は厳密には車両進入禁止です。歩行者、自転車、農作業の方が優先です。車は駐車場所が少ないので、配慮すること。
○当たり前ですが、ゴミは捨てないこと。
○バサーだけでなく、鯉やへら釣りの方も多いので、トラブルにならないように注意。
当たり前のことばかりですが、迷惑のないようご協力お願いします!
基本的には西岸は護岸で、東岸はアシになってる場所が多いです。
○村上橋、ゆらゆら橋周辺

新川最下流域エリアです。
西側は変化のあるアシなどが豊富でしたが、工事により消滅。
なので無数にある沈み物とへら台が主なポイント。
ワームでじっくりが手堅いですが、ベイトも多いのでタイミング次第では巻物もあり。
超ネガカリ多発地帯です。
○宮内橋周辺

護岸に杭、橋桁、水門、流れ込みとポイントが豊富なエリア。
巻物からカバー撃ち、ライトリグまで自分のスタイルに合わせた釣りができます。
水門は立ち入り禁止なので注意してください。
○城橋周辺

写真は城橋上流。奥に見える橋が城橋です。
西岸は水深のある護岸や橋桁、東岸はアシなどのカバーや杭がポイント。
橋の東岸は少しだけ駐車スペースありです。
○桑納川

足場は少ないですが、水がいいので夏場や一発デカいの狙いに。
しかし、近年本流が不調なため、とても人が多く、プレッシャーは高いです。
○八千代橋周辺

西岸は護岸がポイントで、東岸は対岸と違ってアシやへら台が豊富です。
ちょっとした変化を丁寧に。
東岸には道の駅があるのでトイレや駐車場所も充実しています。
八千代周辺は一番釣り人が多い人気エリアなので、タイミングが重要です!
○八千代橋と逆水橋の間の水道橋周辺

少し護岸もありますが、メインはアシ!
アシや無数にあるへら台にバスがついてます。
○神崎川
新川やや上流に位置する支流。
プレッシャーは高いですが、かなり上流まで魚は居ます。
各橋の周辺がおかっぱりしやすいです。
トップやライトリグで。
○逆水橋周辺
護岸とアシ、沈み物がポイントです。
ここら辺はアシがおススメです。
○阿宗橋

水深のある護岸が狙い目です。
対岸は矢板もあります。
あまり詳しく書くと、不利益が生じる方もいると思うのでさらっと書いたつもりですが、いかがでしょうか?
新川攻略のキモは、
○バスが居るのはほとんどが足元、とにかく際を狙う!
○歩いた分だけ釣果に繋がるので、とにかくランガン!
○アベレージサイズが小さい(20~30cm…)ので、それに合わせたルアーを使う(笑)
こんな感じです。
お世辞にもよく釣れるとは言えませんが、過去には凄まじい50upも釣ってますので、デカいのは居ます!
あと、少しタックルについてです。

完全に自分流ですが、主に使うのは
○巻物用
○カバー用
○ライトリグ用
の3タックルです。
これ以外は必要ないと思った方がいいですw
では、行かれる方いましたら頑張ってください!
この記事はのんびり修正していきたいと思います。

ダイワ スーパーピーナッツサイレントSR 48mm プラチナゴールド
エバーグリーン 「ワイルドハンチ」をオークションで探す
で高滝のポイントマップが好評なので第二段として、新川のポイントをまとめてみました!
初めて行く人の参考にして頂いたり、普段通われてる人の暇つぶし程度に見て頂ければ幸いです。
正式名称「印旛放水路」
西部印旛沼から東京湾まで流れ込む広大な川で、大和田排水機場から下流は花見川と名前が変わります。
よって一般的に新川と呼ばれているのは印旛沼~大和田機場までの区間になります!
一応、ウィキペディアによると、利根川水系に属する一級河川だそうです。
全域でバスが生息していて、花見川の方も最近は雑誌などで紹介されてしまい、有名な釣り場になりつつあります…
電車でも行けますが、京成の大和田駅から歩いてかなり距離があります。
歩いて20分ぐらいで最下流の村上橋付近に辿りつきます。
頑張れば釣りながら城橋ぐらいまでは全然来れます!
川沿いが遊歩道になってるので、チャリがあると最強です。
まずはローカルルールです。
○新川沿いにある道は厳密には車両進入禁止です。歩行者、自転車、農作業の方が優先です。車は駐車場所が少ないので、配慮すること。
○当たり前ですが、ゴミは捨てないこと。
○バサーだけでなく、鯉やへら釣りの方も多いので、トラブルにならないように注意。
当たり前のことばかりですが、迷惑のないようご協力お願いします!
基本的には西岸は護岸で、東岸はアシになってる場所が多いです。
○村上橋、ゆらゆら橋周辺
新川最下流域エリアです。
西側は変化のあるアシなどが豊富でしたが、工事により消滅。
なので無数にある沈み物とへら台が主なポイント。
ワームでじっくりが手堅いですが、ベイトも多いのでタイミング次第では巻物もあり。
超ネガカリ多発地帯です。
○宮内橋周辺
護岸に杭、橋桁、水門、流れ込みとポイントが豊富なエリア。
巻物からカバー撃ち、ライトリグまで自分のスタイルに合わせた釣りができます。
水門は立ち入り禁止なので注意してください。
○城橋周辺
写真は城橋上流。奥に見える橋が城橋です。
西岸は水深のある護岸や橋桁、東岸はアシなどのカバーや杭がポイント。
橋の東岸は少しだけ駐車スペースありです。
○桑納川
足場は少ないですが、水がいいので夏場や一発デカいの狙いに。
しかし、近年本流が不調なため、とても人が多く、プレッシャーは高いです。
○八千代橋周辺
西岸は護岸がポイントで、東岸は対岸と違ってアシやへら台が豊富です。
ちょっとした変化を丁寧に。
東岸には道の駅があるのでトイレや駐車場所も充実しています。
八千代周辺は一番釣り人が多い人気エリアなので、タイミングが重要です!
○八千代橋と逆水橋の間の水道橋周辺
少し護岸もありますが、メインはアシ!
アシや無数にあるへら台にバスがついてます。
○神崎川
新川やや上流に位置する支流。
プレッシャーは高いですが、かなり上流まで魚は居ます。
各橋の周辺がおかっぱりしやすいです。
トップやライトリグで。
○逆水橋周辺
護岸とアシ、沈み物がポイントです。
ここら辺はアシがおススメです。
○阿宗橋
水深のある護岸が狙い目です。
対岸は矢板もあります。
あまり詳しく書くと、不利益が生じる方もいると思うのでさらっと書いたつもりですが、いかがでしょうか?
新川攻略のキモは、
○バスが居るのはほとんどが足元、とにかく際を狙う!
○歩いた分だけ釣果に繋がるので、とにかくランガン!
○アベレージサイズが小さい(20~30cm…)ので、それに合わせたルアーを使う(笑)
こんな感じです。
お世辞にもよく釣れるとは言えませんが、過去には凄まじい50upも釣ってますので、デカいのは居ます!
あと、少しタックルについてです。
完全に自分流ですが、主に使うのは
○巻物用
○カバー用
○ライトリグ用
の3タックルです。
これ以外は必要ないと思った方がいいですw
では、行かれる方いましたら頑張ってください!
この記事はのんびり修正していきたいと思います。
ダイワ スーパーピーナッツサイレントSR 48mm プラチナゴールド
Posted by yzw at 20:17│Comments(14)
│新川ポイントマップ
この記事へのコメント
玉網ぬけてるよ! 念のため!
足場が高いところ多いよ・・・・・ご安全に!
土曜日雨降りだよ・・・・・ワインディングもご安全に!
あと、セコムマンさんが、週明けに上流行きたいらしいっす。
今月は、もうOKだよね?
来週の高滝の後、夜には琵琶湖らしいっす!!
ムカつくから教えるのやめよっかな。・・・・(笑)
足場が高いところ多いよ・・・・・ご安全に!
土曜日雨降りだよ・・・・・ワインディングもご安全に!
あと、セコムマンさんが、週明けに上流行きたいらしいっす。
今月は、もうOKだよね?
来週の高滝の後、夜には琵琶湖らしいっす!!
ムカつくから教えるのやめよっかな。・・・・(笑)
Posted by とっちのぱぱ at 2012年06月07日 21:41
こんばんは!
ポイント詳細、丁寧に書いてくれてアリガトウ!
初心に帰って攻め込んでみますね。
ここの所、サッパリ釣れてないから・・・汗
あのバスは確かに凄まじかったですな!
あんなの新川じゃなかなかお目にかかれませんよ。
ポイント詳細、丁寧に書いてくれてアリガトウ!
初心に帰って攻め込んでみますね。
ここの所、サッパリ釣れてないから・・・汗
あのバスは確かに凄まじかったですな!
あんなの新川じゃなかなかお目にかかれませんよ。
Posted by へら吉おやじ at 2012年06月10日 21:03
>とっちのぱぱさん
土曜日はお疲れ様でした。
あいにくの天気でしたが、ボチボチ釣れたんでよかったですね。
上流は20日?まで禁止だったかと思います。
土曜日はお疲れ様でした。
あいにくの天気でしたが、ボチボチ釣れたんでよかったですね。
上流は20日?まで禁止だったかと思います。
Posted by yzw at 2012年06月13日 20:13
>へら吉おやじさん
毎度です~。
ほとんどへら吉さんに教わったポイントなのに、バラしてしまってすみません…。
マジバスの方もポイント紹介がなくなってしまいましたし、自分が書くしかないと思って書いてみました!
それにしても今年の新川はどうしちゃったんでしょうかね。
俺が行き始めた頃はみんなもっと釣れてましたよね…。
またコンディション抜群の印旛バスを釣りたいですなぁ。
今度千葉北のポパイに行きたいので、近々お邪魔するかもです。
毎度です~。
ほとんどへら吉さんに教わったポイントなのに、バラしてしまってすみません…。
マジバスの方もポイント紹介がなくなってしまいましたし、自分が書くしかないと思って書いてみました!
それにしても今年の新川はどうしちゃったんでしょうかね。
俺が行き始めた頃はみんなもっと釣れてましたよね…。
またコンディション抜群の印旛バスを釣りたいですなぁ。
今度千葉北のポパイに行きたいので、近々お邪魔するかもです。
Posted by yzw at 2012年06月13日 20:23
あまり釣りしたことないですが、水深のある護岸が狙い目です。
についてですがこれは麻生橋ではないでしょうか。
についてですがこれは麻生橋ではないでしょうか。
Posted by つり at 2014年06月01日 15:48
>つりさん
麻生橋かもしれません!
いつも下流でしかやらないので、たまに連れてきてもらうんですが、そんなような名前だった気がします。
情報ありがとうございます。
麻生橋かもしれません!
いつも下流でしかやらないので、たまに連れてきてもらうんですが、そんなような名前だった気がします。
情報ありがとうございます。
Posted by yzw
at 2014年06月01日 22:02

最近都内より千葉に引越してきたので、こちらの記事がとっっっても参考になりました\(^o^)/古株の皆さんに迷惑をかけないようにちょこちょこお邪魔したいと思います。
Posted by kentaro at 2014年08月29日 11:52
>kentaroさん
嬉しいお言葉ありがとうございます!
新川は正直かなり厳しい状況が続いていますが、行かれるなら頑張ってください。
あと一部工事もしてるようなので、気をつけてください。
嬉しいお言葉ありがとうございます!
新川は正直かなり厳しい状況が続いていますが、行かれるなら頑張ってください。
あと一部工事もしてるようなので、気をつけてください。
Posted by yzw
at 2014年08月30日 20:43

麻生橋⇒阿宗橋では?
Posted by なか at 2016年03月19日 11:21
>なかさん
訂正しました。
訂正しました。
Posted by yzw
at 2016年03月19日 21:16

新川もいいですね
花見川もいいですよ
後、新川上流の西印旛もかなり期待できます
おかっぱりは、足場がかなり少ないですが、
今年は寒かったのか、食いが悪いですね
これからの季節は、新川はナイターも面白いですよ
トップでも来ますから
花見川もいいですよ
後、新川上流の西印旛もかなり期待できます
おかっぱりは、足場がかなり少ないですが、
今年は寒かったのか、食いが悪いですね
これからの季節は、新川はナイターも面白いですよ
トップでも来ますから
Posted by 釣りキチプーさん at 2016年04月30日 17:59
>釣りキチプーさん
印旛水系は楽しいところが沢山ありますよね。
今はボートメインになっちゃいましたが、この水系はおかっぱりの方が有利な場面も多く、面白いですね。
印旛水系は楽しいところが沢山ありますよね。
今はボートメインになっちゃいましたが、この水系はおかっぱりの方が有利な場面も多く、面白いですね。
Posted by yzw
at 2016年04月30日 22:57

最上流部にある橋の際もいいですよ
水深もあるし
橋の名前は、忘れてしまったけど
後、大和田機場から少し下流の京成の高架下もいいですよ。
ただ根掛かりが多いので自分は、トップしかやらないですが
印旛水系は、通い慣れた釣り場なので、時々情報を送らせていただきたいと思います。
水深もあるし
橋の名前は、忘れてしまったけど
後、大和田機場から少し下流の京成の高架下もいいですよ。
ただ根掛かりが多いので自分は、トップしかやらないですが
印旛水系は、通い慣れた釣り場なので、時々情報を送らせていただきたいと思います。
Posted by 千葉キチ at 2016年12月30日 07:31
>千葉キチさん
最上流の橋とは結構車の交通量が多いところじゃないですかね?
護岸は確かに水深あってよさそうなんですが、自分の家から遠いのであまりやりこんでないんですよね・・
大和田より下は駐車スペースもないですし、新川ほど有名じゃないので、今回紹介はしてません。
最上流の橋とは結構車の交通量が多いところじゃないですかね?
護岸は確かに水深あってよさそうなんですが、自分の家から遠いのであまりやりこんでないんですよね・・
大和田より下は駐車スペースもないですし、新川ほど有名じゃないので、今回紹介はしてません。
Posted by yzw
at 2017年01月03日 10:16
