2007年03月12日
ARメンテ!!
アンタレスARを1年程使ったので、魚はあまり釣れなくとも釣りに行く回数は人一倍多いし、普段のメンテだけじゃなくギアまでメンテしてみました(ARバラすのは初めて)。

↑分解した様子です↑。アルファスと比べると造りがしっかりしているって言うか、部品数も多かったです。メインギア、ピニオンギアも異常なしだったので、グリス塗って終了。巻き心地がヌメヌメした初期の感じに戻りました。
ハンドル固定しているボルトをあまりたくさん外すとダメになりやすいらしいので、もう当分は分解はしない。
今年もこいつにしっかり頑張ってもらいます!!

↑分解した様子です↑。アルファスと比べると造りがしっかりしているって言うか、部品数も多かったです。メインギア、ピニオンギアも異常なしだったので、グリス塗って終了。巻き心地がヌメヌメした初期の感じに戻りました。
ハンドル固定しているボルトをあまりたくさん外すとダメになりやすいらしいので、もう当分は分解はしない。
今年もこいつにしっかり頑張ってもらいます!!
Posted by yzw at 16:05│Comments(2)
│~2007年バス釣行記
この記事へのコメント
こんちは。。
前に自分でエアレックス2500を分解したんですけど、細かい部品がありすぎて親が助けてくれなかったら今頃は・・・ち~んでした(笑)!!
やっぱメンテする時って、周りがきれいなところでしますか?
前に自分でエアレックス2500を分解したんですけど、細かい部品がありすぎて親が助けてくれなかったら今頃は・・・ち~んでした(笑)!!
やっぱメンテする時って、周りがきれいなところでしますか?
Posted by 菊バス at 2007年03月12日 23:52
>菊バスさん
遅い返事ですいません。メンテはやっぱりキレイな所で紙など(出来れば無地)を敷いてやった方が良いですね。
自分も前にバスワンXTのネジ一つなくしました。幸いフレームを固定している内の一つだったので大丈夫ですが…。
あとダイワよりシマノの方が部品数が凄く多かったです。
遅い返事ですいません。メンテはやっぱりキレイな所で紙など(出来れば無地)を敷いてやった方が良いですね。
自分も前にバスワンXTのネジ一つなくしました。幸いフレームを固定している内の一つだったので大丈夫ですが…。
あとダイワよりシマノの方が部品数が凄く多かったです。
Posted by yzw at 2007年03月14日 22:17