ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年02月12日

ボートトレーラー整備(灯火類編)

こんにちは~



クイントレックスV12の運搬にソレックス製のボートトレーラー14FGを使用しています。



普通小型登録の為、車検が1年毎で毎年3月に受けています。



仕事が土日休みなので、1年に1回会社を休んで平日陸運局へ行ってユーザー車検を受けるのですが、とても憂鬱です・・



簡単な書類を書いて検査も主に灯火類を確認するだけ、金額も1万5千円しないぐらいなんですけどね~



で、ボートを降ろす際にトレーラーを水に入れるので、灯火類はすぐ点かなくなります。。



ソレックスの場合、意外とウインカー,ブレーキ,バックランプが付いた3連のランプユニットは強いようで、中古で買って4年目で今のところ不点灯はありません。



両サイドの車幅灯とナンバー灯が錆びて、点灯しなくなりがちです。









車幅灯はこんな感じで腐食が激しい・・



この車幅灯、配線はプラス側の1本のみ使用されており、マイナス側は丸い金属部のところへ落ちており、固定ボルトでトレーラー自体へボディアースされるようになっています。



で、この金属部が錆びて導通がなくアース不良で不点灯を引き起こしていました。



写真を撮り忘れてしまいましたが、応急処置でもう1本マイナス側の配線を別途追加して電球のソケット直近からはんだ付けでランプの外へ直接配線し、丸端子を圧着、ボルトでアースすることで点灯するようになりました。



これは後々買い替えよう。








ナンバー灯も腐食によりアース部分の接触不良と電球のソケットとの接点が接触不良で点灯していないようです。







今回ナンバー灯はブラストトレイルの純正品(LED)に変更することにしました。







耐久性を重視して配線接続部ははんだづけして、コーキング塗ってから収縮チューブで覆いました。








完成です!



これで灯火類は無事全て点灯する状態になったので、安心して車検受けれそうです。



ではでは。



  


Posted by yzw at 18:28 Comments(0) ボート関連

2024年02月10日

クイントレックスP12 トランサム板交換

こんにちは~



釣れない冬の間はボートのメンテナンスに徹します!









今日はクイントレックスP12のトランサム板を交換します。



ヤフオクで購入して大阪まで取りに行ったクイントレックスP12も所有して8年目となりました。



前オーナーが余りのコンパネで作ったと思われるトランサム板が付いていますが、朽ちて見た目が悪いのが気になっていました。



木で作るならせめてヒノキのような材質にするとか、ニス塗ってくれれば良かったのですが・・



しかもビス3つ外せば取れるように思いきや、裏面がコーキングでガチガチに貼り付けられており、全く外れる気配がありません。。












ノコギリで四方八方に切り込みを入れて、マイナスドライバーやウォーターポンププライヤーを駆使し、気合で捥ぎ取ります…











かなり時間が掛かりましたが、なんとかトランサム板の取り外しに成功。










あとはコーキング剤をカッターの歯で地道に削り取り、洗って綺麗に。










最後にアクリル板をリペットで止めて完成。




これで綺麗な見た目になりました。




※アクリルは船外機を付けると傷はつきやすいです。





ではでは。



  


Posted by yzw at 20:54 Comments(0) ボート関連

2024年02月04日

冬の釣り

こんにちは~




暖冬と言われていますが、2月に入りいよいよ年間で最もバスが釣れない季節がやってきました。




春が来るまでは冬の場所、冬の釣りで我慢です・・





昨日の釣果は~






ダウンショット







メタルバイブ








フリーリグ




などでした。






ではでは。






  


Posted by yzw at 07:40 Comments(0)

2024年01月21日

ルアー補充~

こんにちは~



稲毛のキャスティングで買い物してきました~






・Dゾーン 1/2oz

・ワンテン

・ピアストレブル ダガー ♯8

・がまかつ ダブル21 ♯8



最近新品でルアーなんてほぼ買わないので、これでもかなり買った方です(笑)



まずスピナーベイトですが、ここ10年ぐらいクリスタルS固定だったので、久々のDゾーン。



春先のクリア寄りの水質での使用感が好きなんですが、やはり耐久性と値段がネックです・・



ワンテンは地味カラーばかり持ってるので、春に備えて派手めのカラーを補充。



フック関係は2軍ボックスで眠ってるフックが朽ちてるルアー達用です。









更にヤフオクで大好きなパワーバルキーホッグ3を補充。



パワーバルキーホッグ3は現在でも売っている息の長いモデルですが、時期によって動きや味が異なります。



自分の記憶だと、一番古い黒いトーナメントパケ(この当時はパワーホッグのみでバルキーはない)→塩入バイオソルトパケ(ここでバルキーシリーズ登場)→塩なし黒パケ→塩なし黄パケ→ガルプの液体入り→小分けパケと変わっていったと記憶しています。



自分は未だに塩入パケを好んで使っています。



カラーにもよりますが、塩入パケは保管に気を付けないと気づいたらパーツがどんどん取れていってしまうんですが、それ以上に味と匂いが良いのかやたら釣れる気がします。



逆に現行の小分けパケはモチモチした質感?でパーツが取れることはないんですが、硬さ的にあまり好きじゃないんですよね。。




懐古厨なので、使ってる釣具ほとんど中学生時代から変わらないという。。




ではでは。




  


Posted by yzw at 18:18 Comments(0) 無駄使い