2024年02月28日
トレーラー車検とおかっぱり釣行~
こんにちは~
26日は1年に1回の憂鬱、ボートトレーラーのユーザー車検。

今年から車検証が変わったことで書類が1つQRコードを読み取り印刷する方式になっていて若干の戸惑いはありましたが、検査自体は問題なく合格です。
車検からの夕方短時間おかっぱりへ。

タックルは3本持って出撃。
北風がかなり強い状況で、タイミング的に冬の釣りをするか春の釣りをするか悩みました。
ビッグミノーで軽く探りながら、冬のポイントで冬の釣り(フットボールジグ)を投げるも濁りがきつく、すぐに挫折。
少し移動して試しにシャッドで探ってみると一瞬乗るもすぐにバラシ。
しかしこのバラシをヒントに釣りながら移動して、春のポイントへ。
時刻は日没間際、ビッグミノーとシャッドを交互に投げているとシャッドにヒット!

サイズは小さいですが、釣れてくれてラッキーでした。
ちなみにヒットルアーはスーパースレッジです。
ではでは。
26日は1年に1回の憂鬱、ボートトレーラーのユーザー車検。

今年から車検証が変わったことで書類が1つQRコードを読み取り印刷する方式になっていて若干の戸惑いはありましたが、検査自体は問題なく合格です。
車検からの夕方短時間おかっぱりへ。

タックルは3本持って出撃。
北風がかなり強い状況で、タイミング的に冬の釣りをするか春の釣りをするか悩みました。
ビッグミノーで軽く探りながら、冬のポイントで冬の釣り(フットボールジグ)を投げるも濁りがきつく、すぐに挫折。
少し移動して試しにシャッドで探ってみると一瞬乗るもすぐにバラシ。
しかしこのバラシをヒントに釣りながら移動して、春のポイントへ。
時刻は日没間際、ビッグミノーとシャッドを交互に投げているとシャッドにヒット!

サイズは小さいですが、釣れてくれてラッキーでした。
ちなみにヒットルアーはスーパースレッジです。
ではでは。
Posted by yzw at
18:57
Comments(0)
2024年02月23日
ボートトレーラー整備(バンク増設)
こんにちは~
今回はボートトレーラー(ソレックス 14FG)のバンクを2本から4本へ増設したので、備考録です。

ソレックスのトレーラー説明では、あらゆる船体にジャストフィット!って書いてますが、全くジャストフィットしておらず…
まあバンクはいわゆるただのツーバイフォー材ですからね。
クイントレックスV12は最も一般的に流通しているモデルだと思うのですが、自分の船は個体差で左右でリブ間の幅が違うようで、片側はギリギリ収まっており、もう片側は全く収まっていませんでした。
この状態で使用していたのが原因なのか、結構気を遣って段差ゆっくり走ったり、バッテリーも降ろして運搬していたのに、気付いたら船体が少し凹んでしまい最悪です。。
こんな状態なのでランチング時もボートがズレて乗ってしまうことが多いので、バンクを作り直すついでにどうせならと船体への負担軽減のために4バンク化をずっとしたかったのです!
てことで、まずは材料です。

カーペットとブラケットはキサカのカタログに載ってるattwood製のバンクカーペットとバンクブラケットを使用します。
バンクブラケットはソレックスの純正だとかなり高価なので、これだけで1万円ぐらい節約になります。

バンクを止めるビスですが、attwood製はねじ穴φ11とかなり大きく、もしかしたらブラストトレイルのようにUボルトを埋め込んで固定するのを想定しているのかもしれません。(ソレックスは下側からビス止め)
ホームセンターでは太い六角頭のビスが売ってなかったので、モノタロウでこちらを購入しました。

Uボルトはソレックス純正品を使用します。

で、途中の写真がありませんが、木材はかなり前に買って放置していたので、それを使用します。
材質はあまり拘らず最も一般的なSPF材の防腐剤付きのタイプ。
長さは両サイドを短くする人が多いようですが、純正と同じ長さで4本に。
上部の角はカンナで削って船底のリブに収まるように台形にして、軽くニス塗りました。
カーペットを接着剤で貼ります。
カーペットの毛並みは前に向かって滑らかな方向に統一しました。
普段デッキの裏側などはタッカーで止めない派なのですが、純正もタッカー使ってたので、タッカーで止めました。

ブラケットの位置がシビアですが、慎重に位置決めし、ビスをねじ込んでいきステーを固定。

ついに完成です!
なかなかいい感じにできました。
あとは実際に運用してみて微調整しようと思います。
ではでは。
今回はボートトレーラー(ソレックス 14FG)のバンクを2本から4本へ増設したので、備考録です。

ソレックスのトレーラー説明では、あらゆる船体にジャストフィット!って書いてますが、全くジャストフィットしておらず…
まあバンクはいわゆるただのツーバイフォー材ですからね。
クイントレックスV12は最も一般的に流通しているモデルだと思うのですが、自分の船は個体差で左右でリブ間の幅が違うようで、片側はギリギリ収まっており、もう片側は全く収まっていませんでした。
この状態で使用していたのが原因なのか、結構気を遣って段差ゆっくり走ったり、バッテリーも降ろして運搬していたのに、気付いたら船体が少し凹んでしまい最悪です。。
こんな状態なのでランチング時もボートがズレて乗ってしまうことが多いので、バンクを作り直すついでにどうせならと船体への負担軽減のために4バンク化をずっとしたかったのです!
てことで、まずは材料です。

カーペットとブラケットはキサカのカタログに載ってるattwood製のバンクカーペットとバンクブラケットを使用します。
バンクブラケットはソレックスの純正だとかなり高価なので、これだけで1万円ぐらい節約になります。

バンクを止めるビスですが、attwood製はねじ穴φ11とかなり大きく、もしかしたらブラストトレイルのようにUボルトを埋め込んで固定するのを想定しているのかもしれません。(ソレックスは下側からビス止め)
ホームセンターでは太い六角頭のビスが売ってなかったので、モノタロウでこちらを購入しました。

Uボルトはソレックス純正品を使用します。

で、途中の写真がありませんが、木材はかなり前に買って放置していたので、それを使用します。
材質はあまり拘らず最も一般的なSPF材の防腐剤付きのタイプ。
長さは両サイドを短くする人が多いようですが、純正と同じ長さで4本に。
上部の角はカンナで削って船底のリブに収まるように台形にして、軽くニス塗りました。
カーペットを接着剤で貼ります。
カーペットの毛並みは前に向かって滑らかな方向に統一しました。
普段デッキの裏側などはタッカーで止めない派なのですが、純正もタッカー使ってたので、タッカーで止めました。

ブラケットの位置がシビアですが、慎重に位置決めし、ビスをねじ込んでいきステーを固定。

ついに完成です!
なかなかいい感じにできました。
あとは実際に運用してみて微調整しようと思います。
ではでは。
Posted by yzw at
21:26
Comments(0)
2024年02月20日
パントで川釣り
こんにちは~
気温だけやたら高かった日曜日は久々に川へ釣りへ。

この川は雨に関わらずクリアだったり濁ってたり様々なのですが、この日は濁りの日でした・・
経験上、濁りの日は釣れず、スピナべやビッグミノーでは完全にアピール不足なレベルの濁りです。
カバーにひたすらマイキーやらトップやら投げ続けましたが何もなし。
水温は朝9.5度、昼間エリアによってはなんと13度ぐらいまで上昇してるんですけどね~

とっておきの雰囲気だけは抜群の洞窟にも投げ込んでみましたが、やっぱりだめでしたw
タイミングもありますが、やっぱりまだまだ厳しいようです。
この日は亀山湖の釣果情報などもディープしか釣れてないようなので、そういう日なんだと思います。
でも今週末はまた寒いみたいですが、タイミング次第ではそろそろ釣れ出すかな?
ではでは!
気温だけやたら高かった日曜日は久々に川へ釣りへ。

この川は雨に関わらずクリアだったり濁ってたり様々なのですが、この日は濁りの日でした・・
経験上、濁りの日は釣れず、スピナべやビッグミノーでは完全にアピール不足なレベルの濁りです。
カバーにひたすらマイキーやらトップやら投げ続けましたが何もなし。
水温は朝9.5度、昼間エリアによってはなんと13度ぐらいまで上昇してるんですけどね~

とっておきの雰囲気だけは抜群の洞窟にも投げ込んでみましたが、やっぱりだめでしたw
タイミングもありますが、やっぱりまだまだ厳しいようです。
この日は亀山湖の釣果情報などもディープしか釣れてないようなので、そういう日なんだと思います。
でも今週末はまた寒いみたいですが、タイミング次第ではそろそろ釣れ出すかな?
ではでは!
Posted by yzw at
22:29
Comments(0)
2024年02月15日
ヤマハ船外機 燃料フィルターの取り付け
こんにちは~
ヤマハの2スト船外機(8馬力、15馬力兼用)で使用している24L燃料タンクです。
キャブが詰まったら嫌なので、予防的に燃料ホースへ燃料フィルターを取り付けることにしました。
ヤマハから船外機専用の燃料フィルターも販売しているようですが、かなり高機能で7千円ぐらいと高価なので、バイク用を流用することとしました。
ネットで調べると同様にバイク用を使用している人はいるようです。

久々にバイク用品店に行き、キジマの燃料フィルターとホースクリップを購入。
バイク屋行くとバイク乗りたくなります・・


取り付けはホースを切って間に付けるだけなので、サクッと完了。
次にフィルター交換する頃にはホース自体が交換時期かな。
ではでは。
ヤマハの2スト船外機(8馬力、15馬力兼用)で使用している24L燃料タンクです。
キャブが詰まったら嫌なので、予防的に燃料ホースへ燃料フィルターを取り付けることにしました。
ヤマハから船外機専用の燃料フィルターも販売しているようですが、かなり高機能で7千円ぐらいと高価なので、バイク用を流用することとしました。
ネットで調べると同様にバイク用を使用している人はいるようです。

久々にバイク用品店に行き、キジマの燃料フィルターとホースクリップを購入。
バイク屋行くとバイク乗りたくなります・・


取り付けはホースを切って間に付けるだけなので、サクッと完了。
次にフィルター交換する頃にはホース自体が交換時期かな。
ではでは。