Vハルプロジェクト6 ETC

yzw

2020年03月15日 22:05

こんにちは~



今週末も釣りはなしで、ひたすらVハルの準備です。



今回は車のETC!



例えばバス釣りでボート積んだりするとき、ETCのセッティングは非常に重要だと思うのですが、こういった情報ってネットでなかなか出てきません…



まあ興味ない人が大半だと思いますが、備考録として書いておきます。










ちなみに自分の車のETCは一度買いなおしてます。



1号機は8年前ぐらいに車買った店で取り付けてもらったのですが、その後アルミボートのカートップ生活が始まり、リーゼントが邪魔してゲートが開かないことがありました。



アルミボートは金属なので、ETCの電波?が通りません!



料金所上部?にあるセンサーと車のセンサーの延長線上にボートが存在するとだめみたいです。



車やボートによってもかなり変わってくると思いますが、自分の車(レガシィ)に当時乗ってたクイントレックスパント10フィートでも開かないことが多かったです。



それで元々付いてたセンサーの位置が窓ガラスの右側上部から下側いっぱいにずらしたら通れるようになったのですが、次第にまた反応しなくなってなんで?と思ってたらETC自体がわずか1年で故障してしまいました・・



そんな無理に移動させたわけじゃないのですが、すでに取り付けてしまっている人は要注意です。










で、仕方なく2号機をオートウェーブで購入して写真の位置に付けて貰ったら12フィート積んでもバッチりになりました!









で、今回カートップからトレーラーになるのですが、牽引して高速道路に乗る場合、ETCを再セットアップしないと正常に動作しないようです。



再セットアップにて「牽引あり」にチェック入れることで、牽引してるときとしてないときの判断をするようになり適正な料金を算出してくれるらしい。



しかもこのETCの再セットアップは個人でできないみたいで、お店に頼んでやってもらう必要があります。









ってことでオートウェーブへ!



ETCの再セットアップ作業は、パソコンで必要情報を入力してもらって、専用のカードを車載器に入れて書き込むようです。








そして再セットアップにはセットアップ証明書という書類が必要になります。



※写真は牽引ありに変更後ですが、向こうの手違いで無しになってしまっていたため、後日再度変更かけました・・



ですが、2号機を取り付けてもらったときは1号機のときのものがあればOKってことで確か貰ってなかったのに、絶対渡してますね!ないとできない!と言われ。。



取説と車載器番号の記載があるシールはとってあったので、それでやってもらうも書き込めないみたいで時間掛かっちゃいましたが、最終的にできたみたいで一安心。




ETC再セットアップ料金:3300円




これでボート引っ張って安心して高速乗れます!




ではでは。





★Panasonic・CY-ET926D・【セットアップ込み】★アンテナ分離型・音声案内タイプ《四輪車専用/ETC車載器》新セキュリティ対応品
価格:6400円(税込、送料別) (2020/3/15時点)

楽天で購入



あなたにおススメの記事
関連記事