アルミボートの船舶検査を受けに日本小型船舶検査機構 千葉支部(千葉みなと駅前)に行ってきました!
実は船外機をマーキュリーの5馬力からヤマハの8馬力に変更したので、法定備品などの必要なものを調達したり、準備を進めていました。
ボート持ち込みの場合は事前に電話で日時を予約して受ける仕組みのようです。
事務所で必要書類を確認され、検査員の方といざボートへ。
検査の内容は主に外観検査といった感じでしょうか。
ボート、船外機のほかに、エレキやデッキ、バッテリーなども確認されました。
ちなみに自分のボートはクイントレックスのパント12フィートですが、航行区域を湖川限定とした場合に必要な法定備品は救命胴衣(2個)、救命浮き輪、消火バケツ、笛、係留用ロープ、ビルジポンプ、携帯電話(信号紅炎の代用)でした。
で、検査自体は無事終了し、定期検査代の16,700円を近くの郵便局で振り込み。
戻ってから定員表記や千葉のシール等を500円で購入し、少し待ってると船舶検査手帳と船舶検査証書をもらえました。
トータル2時間弱で終わりました。
家に帰宅してから必要なステッカーを貼りつけます。
1つ宿題となってしまったのが、このボート、船体識別番号の刻印がないらしいんです…
普通はアルミ自体に刻印されてたり、プレートに記載してるらしいのですが、全く見当たりません。
塗抹の許可申請というのもできるみたいですが、ネットで見てるとこれがまた大変みたいなんです。
前所有者はちゃんと番号を登録されてたので、本当にないのか過去の写真を探してみると・・
もしやこれか!!
後部浮力体にプレートらしきものが2つ見えますw
現状はこんな感じです(笑)
遊心さんでデッキとカーペットを作って頂いたときに埋もれてしまったようですw
とりあえず本当にこれなのかカーペットを必死に切ってみましたが、どうやら上側のプレートには記載がないようです…汗
しかも最大8馬力であるはずのクイントレックスパント12ですが、何故か最大15馬力とか書いてありますw
どうやら大当たりでクイントレックスV12のプレートが付いているようですww
下側のプレートが輸入業者?のプレートみたいなので、怪しいのですが、上側を剥いていたら暗くなってきてしまったので、本日の確認はこれまでです。。
詳しい方いたら教えてください。
ではでは。