レンタルボート用フロントデッキの改良

yzw

2016年11月30日 21:32

レンタルボート用のフロントデッキ。



昨年作ったものがあまり使いやすくなかったので新たに再制作しました。








まずはカーペットをはがします・・



裏面の補強の棒やオフセットトレーも取り外します。



仕事終わってから夜な夜なこんな作業を少しずつ・・



これで1週間が経ちました。








続いて、今度のデッキは3分割仕様としますので、再利用する両サイド部分をのこぎりで切ります。



仕事から帰って夜中公園で切りましたww



昼だったら通報されてたかもしれませんが、場所がないのです…



センター部分はホームセンターでカット代2回分を払って作成。



ついでにパンチカーペット黒を購入。



これでまた1週間が経ちました。








続いて実家に行って親父と共同作業。



ジグソーでオフセットトレーを設置するための切り抜きをカット!



カーペットを張るのはボンドを使うんですが、いっつも手にボンドが付いてしまうし、部屋の中でやると匂いもやばく意外と大変です。



いらない作業着を着てやればよかったのに、お気に入りのTシャツが1つ犠牲になりました。



1週間経過。










両サイド部分もカーペットを張って丁番とオフセットトレーの取り付け。



残念ながら丁番に付属してたビスでは板を貫通してしまい、よろしくない感じに… ⇒短いビスを買いにホームセンターへ



オフセットトレーの固定は強度を持たせるため、きねじではなくボルトで挟みこむ方式を採用。



事前にボルトナットは購入してましたが、ギリギリの長さを狙ったら微妙に長さが足りず買いなおすことに… ⇒長いボルトを買いにホームセンターへ



オフセットトレーの左上にある穴はエレキの配線のコンセントを付けてたときのもの。結局一度も使わなかったんですけどね。



本当は配線通す穴を新たに真ん中に開けたいんですが、コネクタが通るぐらいの穴(できたら50パイぐらい)は刃だけで5千円ぐらいするのでやめました(;´Д`)









そんなこんなですごく時間は掛かりましたが、ようやく完成しました!








裏面はこんな感じです。



板は耐水のコンパネ12mmを使用。



アルミのLアングルで継ぎ目とサイドに補強を入れてます。









3分割最大のメリット、たたむとコンパクトに収納!と思いきや最大の欠陥w



完全に設計ミスですが、これも自作、気にしません(笑)









もう少し両サイドの幅を縮めて、真ん中部分を幅広に作ると強度も上がり何かとよさそうですね。



とりあえずはこれで使えるのでこれで頑張ります!



レンタルボートでの釣行をあまり行きたくなかった最大の理由はデッキがなくてアルミと違って釣りづらいところ。



これで脚立仕様と比べたらかなり快適に釣りができます。



前回亀山湖に行ったときに千葉県共通の遊漁券の年券も購入したので、レンタルボート釣行も少し頻度を増やす予定です!



ではでは。




ジャッカル(JACKALL) ボートデッキステッカー タイプ1

ナチュラム価格3,600円(税込3,888円)



あなたにおススメの記事
関連記事