こんにちわ~。
今週は土曜日の釣行、片倉ダムへ行ってきました。
ブログにフィールド名を公表するかしないかの基準としているもの。
それはバス釣りで遊漁料を払っているかいないかです。
片倉ダムは残念ながらバスは指定魚種に入っておりませんが、バサーからお金を徴収し、それをワカサギ等の放流に使っている、少なからずバサーにとって良い方向になる活動を行っています。
ということは何か起きてもクッションになる組織があり、人が沢山きて悪いことはないだろうという判断です。
今年、房総のダムがまた1つ、釣り禁止になりました。
僕の推測ですが、某ブログによる人の増加は少なからず影響があったと思っています。
情報化社会、フィールド名を公表すると人が押し寄せます。
人が増える=ゴミやトラブルが発生する可能性は比例します。
こんな僕のブログでも毎日500人を超える人が見ており、少なからず影響力があると思っています。
今後もマイナーフィールドは名称は出しませんが、ご理解願います。
話しが長くなりましたが、もとよしから出船!
朝方は冷たい雨が降ってましたが、昼には雨が上がり、覚悟していたよりは降られずに済みました。
今日はこの方、ちゃまるさんと一緒の釣行です!
水温19度。
ターンオーバーはそこまで酷くなかった印象ですが、この日はかなり難しい一日でした…
まずは雨パワーを信じ、上流方面へ。
すでに数艇最上流へ行っていたのと、浮き草で無理しないと通過できそうになかったので、諦めて一歩手前のエリア。
開始して30分で強い釣りは諦め、ベイトの反応がある岬でスモラバを投げるとバイトはあるも食いこまず。
一気に下ってディープクランク。
そんなに大きくないですが、この釣りで釣れると嬉しいですね~。
7:40
1本目 32㎝
マッドペッパーマグナム
この後はひたすら巻きまくりましたが、反応なし。
実績のある本湖各所で拾っていく展開…
8:21
2本目
ダウンショット
10:49
3本目
ダウンショット
11:40
4本目
ダウンショット
朝からミスバイトなど食い渋ってる感はありましたが、雨が止んだ昼からは途端に食いが悪くなり、全く反応がなくなる。
昼過ぎ、ちゃまるさんの目の前でこの日一番の魚(40㎝ぐらい)を掛けるも痛恨のラインブレイク。。
カワシマイキーの着水地点でまさかのボイルが起こり、食ったけど、一瞬しか乗らず。(魚は小さかった模様)
とまぁ、こんな感じで午後の部は終了し、下船。
あとから知りましたが、ボート屋さんいわくほとんどがゼロか1匹で、最大は2匹。
笹川ボートであった大会でも12人中2人しか釣れなかったらしい。
納得の釣果ではないですが、フィールド状況を考えれば良い方かなと…
ではでは。