ミンコタパワーアップ計画!PART1

yzw

2013年11月20日 07:45

こんにちはー。


ボートがないので、今回はエレキのお話。


自分が使ってるエレキは皆さん知っての通り、ミンコタの「55エッジマクサム」


新品で購入してかれこれ7年ほど使ってます。


特にトラブルもなく、大きな不満もないですが、やはりエレキオンリー戦だともう少しだけ速さが欲しい。




ということで、試しにペラを変えてみました!










ミンコタ純正のパワープロップです!


自分のエレキはATからエッジにモデルチェンジしてすぐの頃買ったので、現行エッジの初期モデルになります。


モデルによって対応のペラが違うみたいですが、調べたら自分のはMKP37という型番でした。









左が純正のウィードレスウィッジ2で、右が今回買ったパワープロップ。


パワーの方が中心部分、ペラ共に一回り小さくて、ペラの傾斜がキツめです。


メーカーHPによると回転速度が上がり、55lbクラスに付けると約4lb上がるらしい。


これだけでホントに4lb上がるかはわかりませんが、まぁウィードなんて今の関東のフィールドにはほぼないですからねw











それと最近自分の不注意で配線が断線しかけてたので、ついでにコードも変えました!


鮮やかな赤と青でいかにもよく電気通りそうな感じですw


アキバ行く暇がなかったので、ヤフオクでオーディオ用の735本拠りOFCパワーケーブルを購入。


ケーブルも求めたらキリがないですが、メーター220円でコスパと導通考えるとこれぐらいがベストだと思います。


ちなみに太さは8sqにしました。


これより太くすると硬くて重いし、加工しなきゃペダル内に入りません。


12v55lbクラスであれば極端なチューニングしない限り充分です。












これが55エッジマクサムのペダル内です。


今回は中央に見える平形端子からバッテリーまでを変えました。


写真の平形端子がちょっと問題で、サイズは車用で一般的なものですが、スペースの関係か横向き型で普通には売ってません。


仕方なく縦型の端子を購入し、ペンチで端子を形作り、横向きになるようにハンダ付けしました。






ケーブルですが、今までのは買ったときに純正のケーブルを延長してもらったので、


途中で繋げてあり、長さも端子からバッテリーまで4.8mもありました。


今回はペダルから直結にし、バッテリーまでの長さを約1.5m短くしました。


短いほど抵抗は減るはずですが、これより短くするとバッテリーを最後部に置けないので…







で今回のカスタムの効果ですが、これだけで結構速くなりました!


明らかに力強くなった感じで、トップスピードも上がってます!


今までは止まった状態から急に全開にしても大丈夫でしたが、落ちそうになるぐらい力強くなってます。


配線が古くなってたのもあるかもですが、コード交換だけでも結構違うように思います!


やはりミンコタがモーターガイドより遅いと言われる一番の理由は、ペラの推進力とシャフトの太さによる差だと思われます。。


大して変わらないと言われたらそれまでですが、55マクサムの場合、今回のチューニングは結構オススメかもしれません!


ちなみに掛かった費用はトータル6千円ぐらいです。


これでモーターガイドの同クラスには負けません!多分…



しかしローボートでエレキのみの釣行がメインで、今からエレキ買おうとしてる方には絶対TR82をお勧めしますw


本体もコンパクトでバッテリー2つ、それであの速さは魅力です。。






ではでは。




オーディオ用OFCケーブル 8sq


あなたにおススメの記事
関連記事