こんばんわ。
いや~、地震のせいでホント大変なことになってますね…。
とりあえずうちの周りではスーパーやコンビニからパンやお弁当などの食べ物がなくなり、道は大渋滞。
ガソリンスタンドはどこも並んでいてレギュラー売り切れのところも。
多分流通ラインが遅れてるだけでオイルショックの時と同じでみんな無くなると思って買いだめしてるだけだと思うので、
すぐに元通りになるはずですが、やっぱり不安ですね。
計画停電も行われるらしいし、ちょっとしばらくは釣りどころか外出控えた方がよさそうです。
実は地震の前に高滝行ってたので釣果だけ載せときます。
知人塗装のバールホワイトワカサギカラーのビーフリーズで46cm!!!!
なかなか良いの獲れましたが1本だけ。
この前降った冷たい雨&雪解け水が流れ込んだ影響でせっかく少しずつ上がった水温がまた一気に落ちました…。
今回は渋い状況だと分かってたので、スピニングで小さいミノーやワームも使って、ミノーとシャッドで2バイトあったんですが両方ともミスw
吸い込んでルアーが口の中に入って数秒で吐き出されてる感覚は分かるんですが、言い訳するとタックルがハニフラ(60ULL)にツインパワーC2000Sだとアワセが決まらないんです。
去年も一昨年もこれで良いサイズ何度もバラしてますし…。
スピニングでミノーやシャッドやるなら竿は6.6ft以上Lパワー以上、リールは最低2500番じゃないとだめですね。
風強いとラインもふけてるし、ちょっとでも遠いと全く力が向こうに伝わらないし、更にリール小さいから安定して巻けない。
2000番じゃ4lbぐらいしか巻けないから掛けてからも不安だし、ロストも心配だし、糸が伸びるから余計です。
だからプロは7ftとかの竿にシーバス用の3000番クラスつけてナイロンの6とか8ぐらいの巻いてるんですね。
ボートとか岸でも護岸を近距離で早巻きなら6ftぐらいのソリッドに小口径リールでフロロ3,4lbもありですが。
タックルは重要です。
今すごい軟らかい竿流行ってますが、岸だとベイトの延長線上的なロッドじゃなきゃ使えませんね。
今ルビアス狙ってますが、またバイク買っちゃったし(100ccのスクーター)、車の免許も取りたいのでしばらく釣具はまた買いませんw
話しそれましたが、高滝はかなり厳しいです。
無理やりワカサギパターンでハメてますが、明らかにワカサギパターンの状況じゃないっす。
とりあえず早く地震が落ち着いて春になってくれることを祈ります。
ヤフオク!!ビーフリーズ