マイエレキ、
ミンコタの
55エッジマクサムです。
何を血迷ったか、16のときに船舶免許を取って、バイト代を全て注ぎ込み買ったものです(笑)
柏の
ミシマつり具店で新品購入後、6年間使ってました。
ご存知の通り使用回数はそんな多くはないのですが、実は買ってから一度もメンテナンスしてません。
ドノーマルのノーメンテですが
学生トーナメンターのチューンドTR54V相手でも、2人乗船で猛追できたので意外と速いんですが
やっぱり買ったときよりはパワーが落ちた気がする…
保管も室内でホコリ被ってるか、外で放置だったからなw
ってことで思い立ったら早速、レッツ!分解!!
ペラのところのボルトは
13ミリです。
構造上きつくしまってないので、ラチェットで簡単に外れます。
ペラを外すと早速ラインが巻き込まれてましたww
ピンは曲がってないようで一安心。
ラインを取るとこんなに長い…
これじゃ負担掛かってパワー落ちるに決まってますね。
モーターケース内まで分解するには、ペラを外すと出てくる
8ミリの長いボルトを2つ外せば開けられます。
恐る恐る開けてみましたが、内部まではラインも入ってなくて意外と綺麗!
軸部分だけグリスアップして戻します。
しかし、戻そうとしたら磁石部分まで外れちゃって直すのが厄介でちょっと苦労しました。
みなさんやる時はご注意を!
これでとりあえずやりたかったモーター部分は完了です。
あとはついでにヘッドとフットコンのコントローラーもやってみます。
フットコンは裏側のネジ全部外せば開けられます。
ワイヤー類に注油。
ヘッドは裏側にネジが4つあります。
こちらも意外と綺麗でしたが、雨が侵入しやすいので、念のためワイヤーに注油。
バッテリーと接続する端子もご覧の通り、錆びて腐食してました…
そういえば何度か火花出て危険なことあったり、通電が悪くてエレキ動作しなかったことあったっけ。。。
ペーパー掛けして、少しグリスを塗っておきます。
バッテリーのターミナルも汚かったので、ブラシで綺麗にしてグリスを塗っときました。
今回使ったグリスです。
安物ですが、適度な粘度があれば何でも大丈夫でしょう!
以上、これで大分復活してパワーアップしたと思います!たぶんw
これでパワー出なかったらエレキのせいではなく、弱ったバッテリーのせいですね。
魚探買ったらバッテリーもう1つ買うつもりですが、今あるバッテリーにはもう少し頑張ってもらわなくては。
秋葉原行って抵抗少ないコード買ってきたり
ペラ変えればミンコタ君でもモーターガイドのようなスピード出ますかね?w
まぁ大して効果なさそうなのでやりませんがw
それにしても房総のフィールドでは
ミンコタ派はホント少数でまず見ません…
それに
ミンコタは遅いとよく言われてるけど、買ったことに後悔はしてないです。
何より頑丈でノントラブル、そして意外と速い!
2人乗船やエンジン船だったら、ミンコタの方が扱いやすいし速いです。
モーターガイドの40、46、54なら乗ったことありますが、トップスピードも同クラスと比べて変わらないかと。
シャフト長は
36インチなのでローボートだともう少し短くてもいいですが、エンジン船だとギリギリなので丁度いいですかね。
ただ
コントローラーだけはお世辞にも使いやすいとは言えないです。
モーターガイドは足で全部操れるけど、
ミンコタはダイヤルが手を使わないと微調整が難しい。
新しいのは少し配置が変わって改善されたようですね。
でもほんと
ミンコタはいいですよ!!
まぁ次買うなら
モーターガイドの
109にしますがw
次回は
自作ライブウェルのご紹介をする予定です!
ミンコタ 55EDGE/Maxxum 36インチ
ではでは。