四国型・ダボー

yzw

2006年09月05日 19:45

学校も始まって、夏休みみたいに頻繁に釣りにいけないので、ブログ書くネタがあまりないのでちょっと困ってます。

今日はカラーについてです。

まずフックのカラーについて。
金、銀、黒、赤の4種類がよくある色です。



最近流行の赤は、クランクのみにつけてます。
理由はよくクランク系には、下部を赤く塗装しています。
その理由は、知っている人も多いいと思いますが、ヒラウチ時に、ルアーのバランスが崩れたときに、一瞬赤が見えてリアクションバイトを誘発できるからです。
だから自分的に針も、赤の方が良いのかなぁ~、て勝手に思って前だけつけてるけど、効果があるかは不明。(写真のピーナッツはカラーが赤なので、両方の針とも赤にしてます)。

でもやっぱり黒針が一番、妥当かな。

だからクランク以外は、赤つける勇気ないし…。

あともう一つ。

ルアーのカラーで白色は、ナチュラルカラー!?

それともアピールカラー!?

この前聞いたんですけど、何万匹に一匹の割合で、名前忘れたけど、体が白い魚が生まれるそうです(どんな魚でも)。

でもそんな魚なんて見たことある人はいないはずです。

理由は白くて目立つ魚は、真っ先に他の生き物(バスを含む)に狙われてしまうからだそうです。

だから白はナチュラルカラーに入るということ。

ちょっと説明が下手でしたが、この話しは自分自身かなり納得してしまいました。

ザリガニにしても、魚にしても、白い=弱っている(または死んでる)ってイメージがあります。

でもただ白いルアーなんて買う気が起きないなぁ~。


あなたにおススメの記事